| カジタク(イオングループ) - ハウスクリーニング・宅配クリーニング・家事代行の【カジタク】が提供するコラム一覧ページ。カジタクはハウスクリーニングや家事代行などさまざまなお部屋の悩みを解決する便利な生活の知恵を紹介しています。 https://www.kajitaku.com/column ハウスクリーニング・宅配クリーニング・家事代行の【カジタク】が提供するコラム一覧ページ。カジタクはハウスクリーニングや家事代行などさまざまなお部屋の悩みを解決する便利な生活の知恵を紹介しています。 Thu, 28 Mar 2024 09:12:08 +0000 ja hourly 1 お風呂の換気扇、掃除方法は簡単? これを読んでお掃除マスターに https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/6176 Thu, 28 Mar 2024 09:12:43 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=6176 年末の大掃除などをする時に、手間のかかる箇所はいくつかありますが、中でもお風呂の換気扇の掃除は、手が届きづらいこともあり、どうしても放っておきがちになります。この面倒な換気扇を手際よく掃除するには、どうしたらよいのでしょ […]

投稿 お風呂の換気扇、掃除方法は簡単? これを読んでお掃除マスターに| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
年末の大掃除などをする時に、手間のかかる箇所はいくつかありますが、中でもお風呂の換気扇の掃除は、手が届きづらいこともあり、どうしても放っておきがちになります。この面倒な換気扇を手際よく掃除するには、どうしたらよいのでしょう。使用する道具なども含めて見ていきましょう。これで年末の大掃除も楽しくなります。

banner_浴室CP

放置しておくとカビだらけに?

お風呂の換気扇は基本的に天井についていたり、もしくは壁であっても手の届きづらい所にあります。その為になかなか掃除をするのが面倒です。はしごや椅子などを使うと、滑りやすく危険なこともあるので、どうしても掃除が大変で後手後手になってしまいがちです。しかし換気扇はお風呂の空気を入れ替える大事な装置です。放っておくと埃やカビなどが付着します。

お風呂の換気扇は台所の換気扇と比べても、 湿気の多い所にあります。 ですからその分カビが発生しやすいのです。怖いのはカビが発生している事を知らずに、そのまま長期間換気扇を利用すると、風呂中にカビの胞子をまき散らす危険性があるという事です。そうなると風呂の利用者が、 気づかないうちにカビや埃などを、吸い込んでしまっていること も考えられます。それを防ぐための対策として、定期的な掃除が必要になるのです。

 

掃除の手順


ここではお風呂の換気扇の掃除の手順を紹介します。まず大事なことは、 換気扇の電源を必ず切ってから 始めてください。もし心配ならば電気のブレーカーも落としておくと安心です。

必要なもの

 雑巾   掃除機 

風呂の換気扇を掃除するときに必要な道具は、そんなに多くありません。簡単な掃除であるならば、雑巾と掃除機があれば大丈夫です。年末の大掃除のような、丁寧で細かい掃除をする場合には、それに加えてお風呂用中性洗剤やスポンジ、ブラシなどが必要になります。

掃除方法

  1.  換気扇のフィルターを外します(フィルターを引き出すつまみがある場合は、そこから取り出します) 
  2.  フィルターについた埃を掃除機で吸い取ります 
  3.  換気扇のカバーを雑巾で水拭きします 
  4.  十分に乾燥させます 
  5.  フィルターを元に戻せば完了です 

ここまで数十分もあれば出来てしまいます。換気扇が天井などについていて、手が届かない場合には、はしごや椅子なども用意しなければなりません。風呂場は滑りやすいので利用するときには、滑ったりはしごから落ちたりしないように、気を付けながらはしごや椅子を使用しましょう。

重曹でもっと綺麗に

もっと丁寧に掃除をしたい場合には、重曹につけおきすると大変綺麗になります。

必要なもの

 重曹   バケツ   タオル   ゴム手袋 

つけおきの手順

  1.  用意したバケツに重曹を入れて水に溶かします。 重曹や水の量はバケツに入れた水が1リットルならば、重曹は大さじ4杯くらいが目安になります。
  2.  取り外した換気扇の部品をつけおきします。 
  3.  次の日になったらつけおきした部品を、ゴム手袋を使って取り出します。 黒ずみの落ちにくい汚れが、これで簡単に落ちるようになります。
  4.  最後に重曹を洗い流したら、部品を乾燥させて終了です。 

この掃除方法のメリットは、重曹の中にすべての換気扇の部品をつけおきすることが出来て、落ちにくい汚れも落とすことが出来ます。

banner_浴室CP

カビの発生を予防するには

浴室の画像

  • 防カビ剤の使用

換気扇や周辺の壁など、カビの発生が気になる箇所に防カビ剤を塗布します。防カビ剤を使うことで、カビの発生を抑えることができます。ただし、使用する際には取扱いの注意点を守りましょう。

  • 換気扇を24時間回す

もうひとつの対策としては、風呂の換気扇は24時間つけっぱなしにしておいた方が、カビの発生を防ぐために効果があります。電気代を気にする人が多いですが、カビ予防には風呂の換気扇の定期的な掃除と、24時間換気扇を稼働させておくことで効果が出ます。

  • 定期的に掃除をしよう

特にお風呂はただでさえ湿気の多い場所ですので、カビが発生しやすいことは言うまでもありません。ですから年末の大掃除の時や、梅雨時のカビが比較的発生しやすい時期には、きちんと定期的な掃除をすることが大事です。面倒がらずに年に1回から2回は、換気扇の掃除をすることを習慣づけましょう。

これらの方法を組み合わせて実践することで、浴室の換気扇のカビを効果的に予防することができます。

注意点

浴室

換気扇の掃除をするにあたり、注意点がいくつかあります。 換気扇の電源を切ってから始めるようにする 以外にも、お風呂の窓やドアを開け放って、 換気を良くしてから始めましょう。 フィルターの埃を掃除する場所も、換気の良い所を選ぶようにします。掃除するときにこびりついた埃や、カビを吸い込まないようにするためです。出来ればマスクをつけて掃除するのがベストです。そして 重曹などを使用する場合には、使用後に小さい子供の手の届かないところに保管しておきましょう。 

動作チェックも忘れずに

一連の掃除の作業が終わったら、換気扇の電源を入れてきちんと作動するか、試運転をすることも大事です。もし掃除が原因で動かなくなってしまったなどということがあれば、専門の業者に依頼をして修理してもらいましょう。自分でするにはいろいろ危険も伴いますのでやめましょう。

banner_浴室CP

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.お風呂の換気扇の掃除方法は?

A.必ず換気扇の電源を切ってから、掃除を始めます。フィルターを外したら、ホコリを掃除機で吸いましょう。そして、雑巾で水拭したら一度乾燥させます。

Q.換気扇のカビの発生を予防するには?

A.防カビ剤の使用や、換気扇を24時間回しておく予防法があります。1年に1~2回は掃除しましょう。

Q.お風呂の換気扇を掃除するときの注意点は?

A.電源を切ることや、掃除を始める前に十分な換気を確保することが重要です。また、フィルターの掃除場所は換気の良い場所を選び、こびりついた埃やカビを吸い込まないようにしましょう。掃除時にはマスクを着用すると良いです。また、重曹などを使用する際は、使用後は子供の手の届かない場所に保管してください。

カジタクのハウスクリーニングはコチラ!

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 お風呂の換気扇、掃除方法は簡単? これを読んでお掃除マスターに| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2018/10/shutterstock_1065218249-150x150.jpg
排水口につまる髪の毛をごっそり!掃除方法から予防法まで徹底解説 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/6682 Thu, 28 Mar 2024 05:12:25 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=6682 家の掃除はどれも大変ですが、特に厄介なのが水回りでしょう。中でも、ヘドロ状の汚水の中に家族全員の髪の毛が溜まっているお風呂の排水口は、どんなにキレイ好きな人でも出来れば避けたいと思う難所ですよね。そこで今回は、排水口に髪 […]

投稿 排水口につまる髪の毛をごっそり!掃除方法から予防法まで徹底解説| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>

家の掃除はどれも大変ですが、特に厄介なのが水回りでしょう。中でも、ヘドロ状の汚水の中に家族全員の髪の毛が溜まっているお風呂の排水口は、どんなにキレイ好きな人でも出来れば避けたいと思う難所ですよね。そこで今回は、排水口に髪の毛が詰まる根本的な原因をはじめ詰まってしまった髪の毛を取り除く方法や予防法などについてご紹介します。

banner_浴室CP

排水口がつまる原因

排水口の汚れは、抜け落ちた髪の毛や体毛だけではありません。確かに排水口が汚れる主な原因は髪の毛や体毛ですが、それだけなら顔を背けたくなるような悪臭やヘドロのような状態にはならないでしょう。

排水口に流れる汚水には人の老廃物、つまり体や頭皮を洗った時に落ちる 皮脂汚れをはじめ石鹸やシャンプーなどのカスも混ざっています。これらの汚れが髪の毛などに絡みつき、汚水の流れを妨げているのです。 その結果、パイプの中で蓄積された汚れの中で細菌が繁殖して、ヌルヌルとしたヘドロ汚れへと変化していきます。

このヘドロ汚れを触りたくないからと言って放置していると換気扇ではごまかせないほどの悪臭が漂います。、髪の毛と絡み合って排水口を詰まらせてしまうのです。

人の髪の毛はどのくらい抜けるの?

お風呂の排水口からドブのような臭い匂いがする、まるで逆流するように水の流れが悪い…それは、抜け落ちた髪の毛がヘドロと絡み合って、排水口に詰まっているのが原因かもしれません。

人の髪の毛は、特別な理由がなくても 1日に50~100本ほど抜ける と言われていますから、シャンプーやリンスをするお風呂場の排水口に髪の毛が溜まりやすいのも当然でしょう。賃貸物件の中には定期的に排水口の詰まりをケアする業者と提携している大家さんもいるようですが、通常はセルフで掃除するか自費で業者に依頼するのが主流です。

特に、家族の多い人や建物自体が古くて排水口が錆びている場合は要注意。冬場は2ヵ月に1回ほど、湿度が高い夏場は月に1回は排水口を掃除するのが理想的ですよ。

排水口の髪の毛を溶かす方法

詰まった髪の毛を溶かす方法をいくつかご紹介します。皮膚や目に刺激を与える可能性があるため、掃除するときは手袋を着用し、換気をしましょう。

重曹とお酢

  1.  排水口の髪の毛が詰まっている箇所に重曹を振りかけます。 
  2.  お酢を注ぎます。重曹とお酢が反応して泡立ち、排水口の詰まりを解消してくれます。 
  3.  約15~30分放置した後、お湯で洗い流します。 

専用の排水口クリーナー

  1.  製品の指示に従って、適量を排水口に注ぎます。 
  2.  指示に従い、適切な時間だけ放置します。 
  3.  クリーナーが完全に洗い流されるまで、何度かお湯で流します。 

塩素系漂白剤

  1.  排水口に少量の塩素系洗剤を注ぎます。 
  2.  数時間から一晩放置しましょう 
  3.  熱湯で洗い流せば完了です。 

必ず製品のラベルや指示をよく読んで、安全に使用してください。また、個々の排水管の素材によっては、特定の薬品や方法が適していない場合がありますので、注意が必要です。

banner_浴室CP

髪の毛を予防してくれる便利グッズ

ショッピング

髪の毛は想像以上に排水口に流れます。排水口に流さない工夫をすることで、つまりを軽減することができます。そこで髪の毛を予防してくれる便利グッズを3ご紹介します。

  • ヘアキャッチャー

浴室やシンクの排水口に取り付けることができる便利なグッズで、髪の毛やゴミをキャッチして排水口の詰まりを防止してくれます。

  • 排水口フィルター

排水口に取り付けて髪の毛やゴミが詰まるのを防ぐためのアイテムです。フィルターは微細なメッシュでできており、水は通りますが髪の毛や大きなゴミは通さないので、排水口の詰まりを防ぎます。

  • 排水口保護ネット

排水口に取り付けて髪の毛やゴミが詰まるのを防ぐためのネットです。フィルターと同様の効果がありますが、一般的にはネット状のものが多いです。

これらのグッズを使用することで、排水口の髪の毛を効果的に予防し、詰まりを防ぐことができます。様々な形状やサイズがありますので、自宅の排水口に合ったものを選びましょう。

普段から心がけること

排水口に流れ込む髪の毛は、パイプが詰まる原因です。だからこそ、 掃除が終わったら今後に備えて髪の毛の詰まりを予防しておきましょう。 

お風呂の排水口は蓋やヘアキャッチャーによって守られていますが、それだけでは十分とは言えません。ヘアキャッチャーに貼っておくだけのシートタイプなら、髪の毛ごと剥がして捨てるだけですから後処理も簡単です。女性なら、伝線したストッキングをネット代わりにセットしておくのも良いでしょう。

また、お風呂の排水口はキッチンや洗面台よりも湿度が高く、ヘドロの原因となる細菌やカビが繁殖しやすい傾向にあります。つまり、細菌やカビの発生を食い止められれば排水口に髪の毛の詰まるリスクも軽減できるのです。

お風呂やシャワーを使った後は、窓を開けたり換気扇を回したりして湿気が溜まらないように心掛けましょう。

banner_浴室CP

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.排水口がつまる原因は?

A.排水口の汚れは、髪の毛や体毛だけではなく、皮脂汚れやシャンプーカスなどの洗浄剤の残留物も原因です。これらの汚れが髪の毛に絡みつき、排水の流れを妨げます。放置すると、細菌が繁殖してヘドロ汚れに変化し、悪臭が漂います。

Q.排水口の髪の毛の溶かし方を教えてください

A.重曹やお酢を使った掃除方法や専用のクリーナー、塩素系洗剤を使ったやり方もあります。どれも掃除方法はとても簡単で、放置するだけです。

Q.髪の毛を予防してくれるグッズはありますか?

A.ヘアキャッチャー、排水口フィルター、排水口保護ネットなどがあります。用途や形状が違うので、ご家庭にあったものを選ぶと良いでしょう。

カジタクの浴室クリーニングはコチラ

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 排水口につまる髪の毛をごっそり!掃除方法から予防法まで徹底解説| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2018/12/shutterstock_614618060-150x150.jpg
お風呂の水垢を簡単に落とす方法! 頑固な汚れコレ一発 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/6782 Tue, 26 Mar 2024 06:22:45 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=6782 毎日掃除をしていても、気づくとこびりついているのがお風呂の水垢ではないでしょうか。毎日お湯を張るバスタブだけでなく、蛇口や鏡などにもこびりついている水垢はこすってもなかなか落とすことが出来ないことも多く、途方に暮れてしま […]

投稿 お風呂の水垢を簡単に落とす方法! 頑固な汚れコレ一発| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>

毎日掃除をしていても、気づくとこびりついているのがお風呂の水垢ではないでしょうか。毎日お湯を張るバスタブだけでなく、蛇口や鏡などにもこびりついている水垢はこすってもなかなか落とすことが出来ないことも多く、途方に暮れてしまうことが少なくありません。気づかないふりをしているわけにはいかないほど広がってしまった水垢をきれいに落とすにはどうしたらいいのか、ご紹介していきます。

banner_浴室CP

水垢の原因とは?

原因は ズバリ水 です。毎日体を洗っているから付いてしまう汚れではなく、水道水を使っているから付いてしまいます。

水道水にはカルシウム・ナトリウム・カリウム・マグネシウムと言われる4大ミネラルが含まれています。もともと自然界に存在する水には4大ミネラルが含まれていて、その水を使って水道水は作られているため、蛇口から出てくる水道水にも当然ミネラルが含まれているというわけです。

このミネラル分は水分が蒸発した後は結晶となって残ります。水垢の正体はこのミネラル分の結晶がこびりついたものです。お風呂に入る際に水道水は必要不可欠です。お風呂を使っている限り、水垢がつく可能性はなくならないということになります。

掃除方法

鏡の掃除

ミネラルが原因の水垢はアルカリ性という性質を持っています。毎日使うお風呂用洗剤は、浴槽や壁、床といったどのような場所でも掃除できる万能タイプの中性洗剤が主流です。

どのような場所でも掃除ができて肌にも優しいメリットがありますが、こびりついてしまった水垢には効果がありません。
そこで頑固な水垢に効果的な掃除方法を紹介します。

  • ダイヤモンドクリーナーで落とす

そこで利用したいのが人工ダイヤモンドを超微粒子に加工し、ウレタンクッションに接着したスポンジ製品です。洗剤などを一切使用せず、スポンジに水をつけてこするだけで 鏡やガラスについた水垢を落とす ことができます。

肌が弱い人でも安心して使用でき、水垢で曇って見えなくなっていた鏡もキレイによみがえります。ただし、傷がつきやすい浴槽や床・壁などには使うことができません。

100円ショップなどで簡単に購入することができます。

  • 酸性洗剤で落とす

水垢がアルカリ性ということであれば、対抗するには酸性洗剤が有効となります。バスタブは強くこすると傷がつきやすく、水垢だけでなく皮脂汚れなどもつきやすい場所です。
こうした場所には酸性洗剤を使用すると良いでしょう。酸性洗剤に含まれている酢酸は、 水垢や石鹸かすを分解して落としてくれます。 また、界面活性剤が含まれている洗剤であれば、皮脂汚れも一緒に溶かして落としてくれる効果があります。

毎日のお風呂掃除に使用することで、水垢がこびりついて鱗のような頑固な汚れになるのを防いでくれるのです。

ただし、酸性洗剤は肌が弱い人が使うと肌荒れの原因となります。掃除をするときはゴム手袋などを着用し、換気を十分にして使用しましょう。

  • クエン酸で落とす

専用の洗剤を使わなくても、手軽に水垢を落とす方法があります。それがクエン酸を使った掃除です。クエン酸は柑橘類から取り出した成分を元に作られている粉末です。もともと自然由来成分であることから安全性が高く、赤ちゃんがいる家庭でも安心して使用できます。

クエン酸を水に溶かしてクエン酸水を作り、それをカランや蛇口、バスタブなど水垢の気になる部分にたっぷり吹き付けて、その上からキッチンペーパーで蓋をします。頑固な水垢であれば、さらにラップで密閉すると水垢が緩みやすくなります。そのまま2時間ほど放置し、水垢がやわらかくなってからスポンジでこすり落としていきましょう。

バスタブであれば、水を張った浴槽にクエン酸を溶かして放置してもOKです。幾層にも重なった頑固な水垢は、何度か繰り返すことでキレイにはがすことができます。

  • 重曹で落とす

洗濯や部屋の掃除にも使用することが多い重曹でも水垢を落とすことができます。ですが、重曹はアルカリ性なので、酸性洗剤やクエン酸のようにミネラルを溶かして落とすことは出来ません。重曹で水垢を落とすことができる理由は、重曹が細かい結晶でできているからです。

この結晶が研磨剤の効果を生み出し、こびりついた水垢を落としてくれるのです。 水垢の気になる部分に重曹を振りかけ、クシャクシャに丸めたラップを使って円を描くように水垢をこすっていきます。 

軽くこびりついた水垢であれば、この方法でも十分に落とすことが可能です。ただし、重曹は研磨剤と同じ効果があるため、強くこすりすぎるとバスタブやカランに傷がついてしまうので注意しましょう。

簡単な定期的なお手入れ

浴室

定期的なお手入れをすることで水垢を予防することができます。簡単にできるのでぜひ試してみてください。

  • お風呂後の水拭き

せっかくキレイに水垢を落としたら、今度は再びつかないようにすることが大切です。水垢の原因は水道水であるということを忘れず、お風呂を使った後は浴室内の水気をキレイに拭き取っておくことで、水垢がつきづらくなります。 タオルで拭き取ったり、スクイジーを使って水気を切っておく のがポイントです。

  • 排水口やシャワーヘッドのメンテナンス

お風呂の排水口やシャワーヘッドには、水垢やカルシウムなどの固形物が付着しやすいです。定期的にこれらの部分を掃除し、水垢の付着を防ぎましょう。排水口には、ヘアキャッチャーやマグネシウム球などのアイテムを使用して、詰まりを防止することも有効です。

  • 十分な換気

そのあと、 窓を開けて乾燥させたり、換気扇をつけて湿気を取り除いておいたりする 安心です。

どうしても残ってしまう水垢には1週間に1度、ご紹介した水垢除去掃除を取り入れることで頑固なこびりつきを防ぐことができます。

注意点

悩む女性

お風呂の水垢を掃除するときはいくつかの注意が必要です。

  • 手袋の着用

強力な洗剤を使用する場合は、手袋を着用することをお勧めします。皮膚への刺激や乾燥を防ぎ、安全性を確保します。

  • 力任せの掃除は避けましょう

水垢というのはとても硬い結晶の塊ですから、無理にこすると傷をつけることになります。一度で落ちない水垢は、何度か繰り返して徐々に落としていきましょう。

  • 適切な洗剤の使用

お風呂の素材によっては、特定の洗剤が適しています。素材に合わせた洗剤を選択しましょう。例えば、 アクリル製のお風呂では重曹や中性洗剤が有効ですが、酸性の洗剤は避けましょう。 

  • 通気の確保

掃除中は十分な換気をしましょう。特に洗剤を使用する場合、 換気が不十分だと有害な蒸気や匂いが溜まります。 窓やドアを開けて風通しを良くし、マスクを着用することも考慮しましょう。

banner_浴室CP

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.お風呂の水垢の原因は?

A.水垢の主な原因は、水道水に含まれるミネラルです。これらのミネラルが水分が蒸発した後に結晶化します。お風呂の表面にこびりついて水垢を形成します。水道水を使用する限り、水垢が付着する可能性があります。

Q.お風呂の水垢の掃除方法を教えてください

A.水垢は、水道水に含まれるミネラルが結晶化してこびりついたものであり、中性洗剤では効果が限定されます。そのため、頑固な水垢を取るためには、酸性洗剤やクエン酸、重曹を使った掃除方法が有効です。

Q.水垢を掃除するときの注意点は?

A.手袋の着用や力任せの掃除は避け、適切な洗剤を使用し、換気を確保することが重要です。

カジタクの浴室クリーニングはこちら

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 お風呂の水垢を簡単に落とす方法! 頑固な汚れコレ一発| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2019/01/shutterstock_1066832399-150x150.jpg
お風呂の鏡の曇り止め!掃除方法や便利グッズをご紹介 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/9994 Tue, 19 Mar 2024 04:19:18 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=9994 お風呂の鏡が水滴などによって白く汚れてしまい、擦っても汚れがなかなか取れなかったり、湿度さによってすぐに曇ってしまうなどの曇りに悩んでいる主婦の方は多いのではないでしょうか。今回はその悩みを解決する掃除方法や便利グッズの […]

投稿 お風呂の鏡の曇り止め!掃除方法や便利グッズをご紹介| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>

お風呂の鏡が水滴などによって白く汚れてしまい、擦っても汚れがなかなか取れなかったり、湿度さによってすぐに曇ってしまうなどの曇りに悩んでいる主婦の方は多いのではないでしょうか。今回はその悩みを解決する掃除方法や便利グッズの紹介と日頃からできる対処方法などを紹介していきます。すぐに実践することができますので試してみてください。

banner_浴室CP

鏡が曇ってしまう原因とは

水滴は放置すると水垢に

お風呂場の鏡が曇ってしまう原因は、お風呂内の温度が上昇することで、鏡との温度差によって水蒸気が鏡に付着してしまうことと言われています。

一番イメージしやすいのは、暖かい場所に冷たいドリンクを入れたグラスを置いておくと、グラスの周りに水滴が付着します。これと同じで、この水滴が光の加減によって曇っているように見える為、お風呂場の鏡が曇っているように感じるのです。

そして、その水滴はそのまま放置しておくと水垢として残り続けます。これが常に鏡が曇って見える原因と言えるのです。

ふき取りや換気で対策しよう

毎日使用するお風呂場だからこそ、水垢はどんどん付着し続けていきます。そして、それは簡単に擦るだけでは取れなくなってしまうのです。まずは、水垢を付着させないことが鏡の曇り止め対策には必要であり、常日頃から拭き取りなどを行うことで予防することができます。

毎日のお風呂を使用した後、鏡や周辺を使用したバスタオルなどを利用して拭き取ることで、面倒な掃除の手間を一つ減らすことができますので試してみてください。また、常に換気しておくというのもポイントです。

鏡の水垢の掃除方法

鏡の掃除

お風呂の鏡に付着してしまった水垢はなかなか落とすことができませんよね。そこでご家庭にあるもので簡単に水垢を落とす方法を3つご紹介します。

酢水を使用する

酢は水垢を溶かすのに効果的な成分です。

  1.  水と白酢を1:1の割合で混ぜた酢水をスプレーボトルに入れます。 
  2.  鏡の水垢が付着した部分にスプレーします。 
  3.  しばらく放置した後、清潔な布やスポンジで水垢を拭き取ります。 
  4.  最後に、普通の水で酢水を拭き取ります。 

レモンジュースを使用する

酢と同様に水垢を溶かすのに役立ちます。

  1.  直接水垢が付着した部分に塗ります。 
  2.  数分間放置します。 
  3.  その後、水で洗い流し、拭き取ります。 

重曹を使用する

研磨剤としても使えるため、水垢をこすり落とすのに役立ちます。

  1.  水と重曹を1:1で混ぜてペースト状にし、水垢が付着した部分に塗ります。 
  2.  スポンジや布で優しくこすり、水垢を取り除きます。 
  3.  水でふき取れば完了です。 

ぜひこれらの方法を試してみて、お風呂の鏡の水垢をきれにしましょう!

鏡の水垢を取る為の便利グッズ

鏡に付着した水垢は、スポンジなどで擦ってもなかなか落ちないことが多いのです。掃除直後はキレイに見えても、時間の経過と共に白く残った水垢が目立つことがあります。

100円ショップなどでも購入することができるものをご紹介します。

  • ダイヤモンドクリーナー

簡単に言えば、研磨剤を使用して水垢汚れを一掃することができる便利なグッズとなっています。小さいスポンジサイズで販売されていることが多いので、細かい部分も擦ることが可能で、隅々まで水垢汚れを落とします。

ダイヤモンドは鉱物の中で一番固いものと言われています。人工とはいえ、ダイヤモンドが配合しているのであれば汚れは簡単に落ちるのではないでしょうか。

  • 水垢用クリーニングパッド

専用の水垢用クリーニングパッドも一部の100均で販売されています。これらのパッドには、特殊な素材や凹凸が付いており、水垢を効果的に除去するのに役立ちます。

  • マイクロファイバークロス

水垢を効果的に取り除くのに便利です。柔らかくて吸水性が高いため、鏡の表面を傷つけることなく水垢を拭き取ることができます。

アルミスポンジやメラミンスポンジはNG

下手なサウンドペーパーやアルミスポンジなどを使用すると鏡を傷つけてしまうことがありますので、そのようなものは使用せず専用のものを使用するのがポイントです。

また、メラミンスポンジなどで擦っても鏡に付着した水垢はなかなか落ちませんし、細かい傷が付いてしまう為、おすすめできません。

このようなグッズは100円ショップだけではなく、ホームセンターなどでも販売されていますので、一度試してみてください。強く擦る必要はありませんし、気になった時に何度も使用することができるので一つは持っておきたいお掃除アイテムです。

banner_浴室CP

曇り止めをしてくれる便利グッズ

お風呂場の鏡を常に見える状態にしておきたい、曇らないようにしたいという人は、曇り止めを使用することをおすすめします。

  • ガラスコーティング剤

これはガラスコーティング剤と言われるもので、撥水作用があるものが多く、水滴が付着しても弾いてくれるので汚れになりにくくなります。メガネなどにも使用することができる曇り止めと同じ成分で作られていることが多くで、鏡に塗っておくことで汚れを予防することが可能です。

こちらはホームセンターなどで手に入れることができますので、定期的に塗り直せば汚れる心配がありません。

  • 曇り止めフィルム

鏡の汚れをキレイにした後、しっかりと水分を拭き取り、フィルムを貼るだけといった手軽なものです。フィルムを貼った部分は水蒸気すら付着しませんので鏡が曇ることがありません。

このフィルムを貼りさえすれば、お風呂中に鏡を見たくても見えないなんてことが起こりませんし、汚れたら取り替えて新しいものに貼りかえるだけで済むので面倒な掃除も必要ないのです。

一時的な鏡の曇りならボディソープが有効

お風呂中に鏡が曇って不便という一時的な曇りが気になるという人は、簡単に対処することができます。 ボディソープやシャンプー、石鹸などを鏡に塗るだけ でその部分に油膜ができる為、撥水効果を発揮してくれます。

この方法なら気になる時にすぐにできますし、鏡を見ながらの処理などで不便さを感じることもなくなるでしょう。曇ってくる度にシャワーで洗い流してというのを繰り返すイライラも無くなります。

ただし、この方法で曇り止めをした後はしっかりと水で洗い流してください。そうしないと鏡に石鹸カスが付着してしまい、汚れやカビの原因になりますので注意が必要です。

お風呂の鏡の曇りは日頃から予防することが大切

曇り止めに必要なのは定期的な掃除ではなく、日頃からの予防です。曇り止めを塗っておくことやフィルムを貼り付けておくだけで、面倒な掃除を軽減することができるでしょう。

すでに鏡が曇っているという場合は、ダイヤモンド研磨剤が配合されたスポンジがおすすめです。軽く擦るだけでキレイにすることができるので試してみてください。

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.鏡が曇る原因は?

A.鏡の曇りや水垢の原因は、お風呂内の温度差による水滴の付着で、放置すると水垢とります。

Q.鏡の水垢の掃除方法を教えてください

A.お風呂の鏡の水垢を落とす簡単な方法は、酢水、レモンジュース、重曹を使用することです。それぞれを水垢に塗り、放置後に拭き取ると効果的です。

Q.鏡の水垢に有効な便利グッズは?

A.100円ショップなどで手に入る便利な水垢除去グッズは、ダイヤモンドクリーナーや水垢用クリーニングパッド、マイクロファイバークロスです。これらは効果的に水垢を取り除き、鏡をキレイに保ちます。

 

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 お風呂の鏡の曇り止め!掃除方法や便利グッズをご紹介| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2020/02/ff670b4a1143d61ec291989c9cab6377_m-150x150.jpg
水垢にはクエン酸がピッタリ〜頑固な汚れの落とし方〜 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/kitchen/10010 Mon, 18 Mar 2024 06:56:45 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=10010 気をつけて掃除をしていても、気が付いたら水回りに水垢ができてしまっていること、ありますよね。水垢は意外と目立ちますしなかなか落ちにくいため、困っている人も多いでしょう。水垢を落とすのには、クエン酸が効果的です。この記事で […]

投稿 水垢にはクエン酸がピッタリ〜頑固な汚れの落とし方〜| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
気をつけて掃除をしていても、気が付いたら水回りに水垢ができてしまっていること、ありますよね。水垢は意外と目立ちますしなかなか落ちにくいため、困っている人も多いでしょう。水垢を落とすのには、クエン酸が効果的です。この記事では、クエン酸を使った掃除方法を紹介していきます。頑固な汚れも落とすことができるので、参考にしてみてください。

banner_浴室CP

水垢とは?なぜ水垢はできるの?

水垢は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムといったミネラルが固まることでできてしまいます。蛇口やシャワーなどで水を出すと、周囲に水分が飛び散りますが、水自体はそのまま蒸発するので残ることはありません。

しかし、ミネラル分は蒸発することがないので、蛇口回りなどに残ります。蒸発せずに残ったミネラル分が蓄積していき、うろこ状になることで水垢ができあがるのです。皮脂汚れや石けんカスが残ってしまい水垢ができてしまう場合もあります。

特に、お風呂は皮脂汚れや石けんカスがつきやすいでしょう。また、食器用洗剤などを使うシンク、洗顔料や手洗いせっけんなどを使うことの多い洗面所なども同様です。

水垢は一度付着すると、バクテリアや微生物の増殖を促進する場所となり、さらに蓄積が進むこともあります。

水垢にはクエン酸が効くって本当?

水道水からミネラルを取り除くことはできないため、ミネラル分が残ってしまうのを防ぐことはできません。そのため、水垢が溜まったなと思ったらこまめに掃除をすることが重要です。

しかし、頑固な水垢は水拭きした程度では落ちません。これは、水垢がアルカリ性で乾燥することでがちがちに固まってしまうことが原因です。そのため、アルカリ性を中和させて柔らかくできる、酸性の洗剤などを使うのが効果的です。

クエン酸は酸性ですから、水垢に使うことで中和して汚れを落としやすくできます。クエン酸はホームセンターや100円ショップなどでも簡単に手に入れることができるので、水垢の掃除に気軽に使うことができるのもポイントです。

ただし、酸性の水垢もあります。たとえばお風呂やキッチンの蛇口にできる水垢は、水道水だけではなく皮脂や石けんカス、シャンプーの泡なども原因になります。皮脂汚れや石けんカスは酸性の汚れになるため、水垢はアルカリ性と酸性の汚れが組み合わさっていることが多いのです。

クエン酸を使った水垢落とし!基本のやり方

クエン酸を使った水垢の落とし方として基本になるのが、クエン酸スプレーを使う掃除方法です。

用意するもの

スプレーボトル
クエン酸

クエン酸スプレーの作り方

  1.  スプレーボトルを用意して水を200ml入れます。 
  2.  クエン酸小さじ1を入れて混ぜましょう。 

これで、クエン酸スプレーはできあがりです。水垢が気になる水回りに、クエン酸スプレーをシュッと一吹きしてからスポンジでこするだけで、軽度の水垢なら落とせます。

頑固な水垢退治!クエン酸パック

クエン酸スプレーを吹きかけただけでは落ちない頑固な水垢の場合には、キッチンペーパーやラップなどでふたをして、パックのようにするのが効果的です。

掃除方法

  1.  頑固な水垢にクエン酸スプレーを吹きかけます。 
  2.  キッチンペーパーで覆います。 
  3.  上からさらにたっぷりとクエン酸スプレーをかけます。 
  4.  6時間ほど放置して、スポンジでこすります。 
  5.  時間が経ったらキッチンペーパーを外して、シャワーで流します。 

乾かないようにラップでパックをするのもいいですね。
また、キッチンペーパーがない場合にはティッシュペーパーでも代用できますし、ペーパーを使わずラップで覆ってしまっても構いません。

6時間程度放置してからキッチンペーパーなどを剥がし、スポンジなどでこすります。こうすることで頑固な水垢にクエン酸が浸透し、汚れが柔らかくなって落としやすくなるのです。

それでも落ちないなら、重曹を合わせよう!

上記の方法でも落ちない非常に頑固な水垢なら、クエン酸と重曹を合わせて使ってみましょう。アルカリ性の汚れに効果があるクエン酸と、酸性の汚れに効果のある重曹を一緒に使うことで、なかなか落ちないお風呂やシンクの水垢を落とすことができます。

重曹を使った掃除方法

  1.  まずは、重曹ペーストを作ります。重曹180gに水60mlを入れてなめらかなペースト状にしましょう。重曹3に対して水1が基本の分量なので、作りやすい分量で作って構いません。 
  2.  重曹ペーストを水垢のひどい場所にまんべんなく塗りこんでいきます。この際、ごしごしと磨く必要はなく、全体に重曹ペーストが行き渡るように塗りこめば大丈夫です。 
  3.  その後、作っておいたクエン酸スプレーを全体に吹きかけましょう。 

重曹とクエン酸が反応して、一瞬で泡立ちます。泡立つことで頑固な汚れを浮き上がらせる効果がありますよ。クエン酸スプレーを吹きかけたら、10分程度放置して拭き取りましょう。ある程度重曹ペーストを拭き取ったら、シャワーで洗い流して完了です。

クエン酸を使う注意点

クエン酸

クエン酸を使う際には、掃除する場所の素材をしっかりと確認しましょう。

  • 使ってはいけない素材

ステンレスなどには使えますが、大理石などの石材、鉄などのサビやすい素材、コンクリートなどには使用できません。素材が傷んでしまい劣化が早まるので注意しましょう。

  • 危険な組み合わせ

合わせるものにも注意が必要です。特に、塩素系漂白剤との併用は絶対にやめましょう。塩素系漂白剤とクエン酸を混ぜることで有毒なガスが発生して非常に危険です。

  • 十分な換気

クエン酸を使用する際は、換気の良い場所で作業することが重要です。
十分な換気を確保しないと空気中に蒸気が溜まり、呼吸器系に影響を与える可能性があります。

  • 皮膚や目との接触を避ける

クエン酸が皮膚や目に接触すると、刺激や炎症を引き起こす可能性があります。作業する際は、手袋や保護メガネを着用し、皮膚や目との直接的な接触を避けるようにしましょう。

これらの注意点を守ることで、安全にクエン酸を使用して水垢を除去することができます。

クエン酸で水回りをピカピカに!頑固な汚れには重曹を併用しよう

水垢は、気をつけていてもいつの間にかできてしまう厄介な汚れです。軽くこすっただけでは落ちないことも多い汚れですが、クエン酸を使えば簡単に落とすことができます。クエン酸スプレーを作って吹きかけるだけなので、非常に手軽です。

落ちない頑固な水垢は、重曹を併用するのも効果的です。クエン酸や重曹を利用して、水回りをピカピカにしましょう。

banner_浴室CP

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.水垢はなぜできるの?

A.水道水中のミネラルが蓄積してできるもので、蛇口回りやシンク、洗面所などに付着します。特にお風呂やシンクなどで皮脂汚れや石けんカスが付着すると、水垢ができやすくなります。

Q.クエン酸での掃除方法を教えてください。

A.クエン酸スプレーを汚れに吹きかけてます。そのあとはスポンジでこするだけで汚れが落ちます。

Q.クエン酸の注意点は?

A.クエン酸を使う際の注意点は、掃除する素材を確認し、大理石や鉄などの素材には使用しないこと、塩素系漂白剤との併用を避けること、十分な換気を確保し、皮膚や目への接触を避けることです。これらの注意を守ることで安全に使用できます。

カジタクのハウスクリーニングはコチラ!

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 水垢にはクエン酸がピッタリ〜頑固な汚れの落とし方〜| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2020/02/23134deb8117a114871d49a7e5b8d0f8_m-150x150.jpg
浴室の壁を綺麗に掃除したい!そんな時は“クエン酸”を使って徹底洗浄 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/338 Tue, 12 Mar 2024 08:53:32 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=338 浴室掃除を毎回きちんと行っていても、気付けば壁の隅にカビができていたり、石鹸カスが飛び散っていたりなどでお困りのご家庭が多いと思います。そんなご家庭の為に、“クエン酸”を使った浴室の壁のお掃除方法をご紹介していきますね♪ […]

投稿 浴室の壁を綺麗に掃除したい!そんな時は“クエン酸”を使って徹底洗浄| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
浴室で入浴している女性

浴室掃除を毎回きちんと行っていても、気付けば壁の隅にカビができていたり、石鹸カスが飛び散っていたりなどでお困りのご家庭が多いと思います。そんなご家庭の為に、“クエン酸”を使った浴室の壁のお掃除方法をご紹介していきますね♪

風呂の主な汚れとは?

お風呂場は湿気が多く汚れが発生しやすい場所です。カビや水垢が気になっている人も多いかもしれませんが、意外と他にも様々な汚れが溜まっている場所なのです。

  • 水垢
  • カビ
  • 石鹸カス
  • 人の垢
  • 皮脂汚れ

体を洗う場所なので、人の垢や石鹸カス、皮脂汚れなどもかなり溜まっている場所なんですね。

掃除しないでいると

驚いている日本人女性

浴室の壁を掃除しないと、様々な問題が発生する可能性があります。以下は、壁を掃除しないことが引き起こすかもしれない問題です。

カビの発生

湿気の多い環境では、壁にカビが発生しやすくなります。カビは健康に悪影響を与え、見た目も悪くなります。

バクテリアの増殖

掃除を怠ると、細菌やウイルスが繁殖しやすくなります。これが原因で感染症やその他の健康問題が引き起こる可能性があります。

汚れやシミの蓄積

シャンプーや石鹸などの使用により、壁に汚れやシミが付着します。これが蓄積すると、見た目が悪くなり、清潔感が失われます。

浴室の壁面は、しばらく掃除をしないでいると白く筋のような汚れが付いてきます。これは、水垢や身体を洗った時に飛び散った石鹸カスが固まったものなのです。この汚れは、水で流しただけでは落ちきれないので、こすり洗いが必要となってきます。

banner_浴室CP

クエン酸パックでの掃除方法

クエン酸を連想させるレモンの画像

浴室の壁面の掃除には、絶大な効果を発揮する“クエン酸”が一番です。クエン酸は酸性の物質です。

これに対して、水垢や身体を洗った時に飛び散った石鹸カスはアルカリ性です。一般的に酸性の汚れはアルカリ性で、アルカリ性の汚れは酸性で中和することにより汚れが落ちやすくなると言われています。なので、水垢や石鹸カスのアルカリ性をクエン酸の酸性で中和することにより、汚れがビックリするくらい簡単に落ちるようになるんですよ!しかも、クエン酸は量が多いのに安く手に入るので経済的にも助かりますよ。

クエン酸スプレーを作る

100均でも手に入るスプレーノズル付の入れ物に、クエン酸を大さじ1~2杯程度とぬるま湯を入れてよく混ぜクエン酸を溶かします。これでクエン酸スプレーの完成です。

軽い汚れの時

クエン酸スプレーを汚れに吹きかけて2~3分置きます。その後にシャワーで流すだけで、ビックリするほど汚れが落ちていますよ!

汚れのひどい時

  1. クエン酸スプレーを濃い目に作っておきます。
  2. クエン酸スプレーを汚れに吹きかけます。
  3. スプレーした部分に、キッチンペーパーを張り付けてパックします。
    キッチンペーパーの上から更にスプレーすると、キッチンペーパーが剥がれにくくなります。
  4. パックした後は、20~30分ほど時間を置きます。
  5. 時間が経ったらキッチンペーパーを外して、シャワーで流します。
    まだ汚れが残っているようなら、ブラシで擦るといいですよ。

banner_浴室CP

簡単な水垢の予防法は?

シャワー

浴室の壁に発生する水垢を予防するためには、いくつかの対策を取ることが重要です。以下は、水垢の予防に役立つ方法です。

  • しっかり洗い流す

入浴後、壁や椅子の下、浴槽の側面などには石鹸やシャンプーの泡が残りがちです。これらの石鹸カスや泡は湯垢の主な原因となります。

浴室を出る前に、床や椅子の裏などにシャワーをかける習慣を取り入れることで、石鹸カスや泡を効果的に洗い流しましょう。

  • 入浴後に乾拭きする

水垢を防ぐ上で最も有効な対策は、お風呂場に水滴が残らないようにすることです。水滴が蒸発すると、水道水に含まれるミネラル分が凝固して白い水垢が発生します。

手間がかかるかもしれませんが、入浴後には、水垢が発生しやすい箇所を乾いたタオルなどで拭き取ることが重要です。特に蛇口や鏡など、水垢が目立ちやすい場所は、毎日乾拭きする習慣を身につけることがおすすめです。

  • 長時間の換気

乾拭きと合わせて、長時間の換気も水垢の予防に非常に有効です。浴室に窓がある場合は窓を開け、窓がない場合は換気扇や浴室乾燥機を利用しましょう。

換気を行うことで、水垢の発生だけでなく、カビの発生も抑制されます。入浴後の換気は、清掃を楽にするだけでなく、浴室内の湿気を適切に調整することで健康的な環境を維持できます。

以上のことを習慣化することで、美しさと清潔さを兼ね備えた浴室を保つことができます。

その他汚れが溜まりやすい場所とは?

浴槽

エプロン

風呂の浴槽の外側についているパネルである「エプロン」と呼ばれる場所と浴槽の外側は最もカビが繁殖しているところです。
カビ菌は湿気と20-35度程度の温度で繁殖しやすく、人の垢や汚れなどを栄養に増殖します。

あまり意識されている方はいませんが多くの家ではカビだらけの状況になっているとのことです…。

洗い場

水垢、石鹸かすの汚れが特に酷いのが、浴室の洗い場です。ここは水が大量に流れる部分なので特に水垢が溜まりやすいんですね。水垢は、床や壁など腰までの高さの洗い場付近に溜まりやすいのが特徴です。特に、蛇口まわり、鏡、シャワーヘッドなどは水垢が溜まりやすい場所です。

プロに掃除をおまかせする方法もある

エプロンなど自分で掃除するのは難しい箇所もあります。お掃除をする時間がない方、面倒くさい方などは、プロにクリーニングをおまかせすると徹底的に綺麗にしてくれます。プロにクリーニングをおまかせした場合の流れや内容などはこちらの記事を参考にしてみてください。

ぞっとするほどカビが取れる!プロに聞く風呂掃除方法

最後に

  • クエン酸を塩素系洗剤と混ぜると、有害な塩素ガスが発生するので絶対に混ぜないように気を付けましょう。
  • 金属の配管などにクエン酸をかけると錆びてしまうので、気を付けましょう。もしかかってしまった時は、すぐに洗い流しましょう。
  • クエン酸の液が乾ききる前に必ず、シャワーで浮かび上がった汚れを流すようにしましょう。乾いてしまうと、白い筋のような汚れが再び浮かび上がってきて、掃除した意味がなくなってしまいます。
  • クエン酸でどうしても落とし切れない汚れは、プロの浴室クリーニングにお任せしてみましょう。見違えるほど綺麗にピカピカ洗浄してくれますよ!

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.浴室の主な汚れは?

A.水垢やカビのほかに人の垢や皮脂汚れなど体を洗う場所なので、人の垢や石鹸カス、皮脂汚れなどもかなり汚れの原因になります。

Q.クエン酸での掃除方法を教えてください。

A.クエン酸スプレーを汚れに吹きかけて2~3分置きます。そのあとはシャワーで流すだけで汚れが落ちます。

Q.水垢の予防法は?

A.石鹸カスなどしっかり洗い流し、入浴後に乾拭きをし、その後長時間の換気をすることをお勧めします。

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 浴室の壁を綺麗に掃除したい!そんな時は“クエン酸”を使って徹底洗浄| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2017/12/Image-uploaded-from-iOS-44-150x150.jpg
浴槽の青い汚れの正体は銅石鹸!原因と掃除方法 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/8209 Mon, 11 Mar 2024 05:17:38 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=8209 浴槽の中に青い線のような汚れが付き、普通に掃除しても落とせず困っていませんか?なんと、その青い汚れの正体は銅石鹸で、スポンジにお風呂用の洗剤をつけてこすったぐらいではびくともしません。汚れが付着していると、バスタブ自体も […]

投稿 浴槽の青い汚れの正体は銅石鹸!原因と掃除方法| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
浴槽の中に青い線のような汚れが付き、普通に掃除しても落とせず困っていませんか?なんと、その青い汚れの正体は銅石鹸で、スポンジにお風呂用の洗剤をつけてこすったぐらいではびくともしません。汚れが付着していると、バスタブ自体も不潔に見えてしまいますよね。そこで、銅石鹸を自分できれいに落とす方法や、予防する方法についてご紹介しましょう。

banner_浴室CP

銅石鹸とは?

銅石鹸とは、給湯器などに使用される銅配管からの銅イオンと、石鹸や湯垢に含まれる脂肪酸が化学反応を起こすことが原因で発生する青色の汚れです。

気になるのは、銅石鹸が付着したバスタブにお湯を張り浸かっても人体に影響はないかどうかですが、カビのような細菌ではないため、体についたり口の中に入っても問題はありません。もともと、銅は食品にも含まれる成分であり、人間が生きていく上で必要不可欠な成分でもあるため、銅石鹸が付着したままのバスタブでもよいのです。

しかし、いくら安全だからといって目立つ汚れなので気になりますよね。銅石鹸は浴槽自体が変色しているわけではなく、あくまでも汚れが付着しているので、適切な方法で落とすことは可能です。

銅石鹸ができやすい環境とは?

バスタブを長く使えば使うほど発生しそうなイメージですが、実は配管が新しいほど発生しやすい傾向があります。なぜなら、使い込んだ配管には酸化被膜ができて胴イオンが溶け出しにくくなりますが、新しい配管には被膜ができておらず、銅イオンが溶け出しやすい状態だからです。

水質においては、炭酸ガスをたくさん含んでいたり、pH値が高かったり、残留塩素が高かったりすると、銅石鹸が発生しやすくなります。そのほか、水温が高かったり、長時間お湯を捨てずに滞留させたりするのも、銅石鹸が発生しやすい環境となります。

水質は自分の力でどうすることもできませんが、お風呂に入った後はすぐにお湯を抜くようにするなど、銅石鹸が発生しにくい環境を作り出すことも大切でしょう。

銅石鹸を落とす方法

アンモニア水とクエン酸で落とす

アンモニア水とクエン酸を使用した方法は、銅石鹸の除去に効果的な手段です。以下はその手順を詳しく説明します

1. 換気

換気扇を回し、窓を開けて換気をします。

2. アンモニア水でこする

アンモニア水を用意し、スポンジに付けます。銅石鹸のついた部分をこすります。化学反応を起こし茶色く変色することがあります。

3. クエン酸水をつける

アンモニア水でこすり落とした後、新しいスポンジにクエン酸水を付け、こすります。クエン酸はアンモニア水との反応によって、銅石鹸を中和するときれいに落とすことができます。

ただし、アンモニア水はかなりの刺激臭があります。バスルームを締め切ったままで行うと気分を害することもあります。換気扇を回し、窓を開けてしっかり換気をした中で使うようにしましょう。目にも刺激を与えるため、ゴーグルをつけて行うのもおすすめです。

酢と塩で落とす

酢と塩を用いた方法は、家庭にあるアイテムで銅石鹸の除去が可能です。以下はその手順を詳しく説明します。

1. 酢と塩を混ぜる

酢と塩を1対1の割合で混ぜ、混合液を作ります。

2. 銅石鹸をパックする

混合液をキッチンペーパーに含ませ、銅石鹸の上にそのペーパーをパックします。30分程おきに、乾かないように適度に混合液を足します。

3. ナイロンたわしでこすり洗い

バスタブを傷つけない性質のナイロンたわしに混合液をつけ、銅石鹸の表面をゴシゴシとこすります。

少し根気のいる方法ですが、コストパフォーマンス的には優れている方法です。手がふやけてしまうので、手袋をはめて行うのが良いでしょう。

銅石鹸を市販の洗剤で落とす

スプレーボトル

お風呂用の洗剤で落とすのは難しいですが、市販の洗剤で落とせないわけではありません。銅石鹸を落とすのに適している市販の洗剤は、お風呂用ではなくガス周りの油汚れを落とす強力な洗剤や、カルシウム除去や尿石除去ができる酸性の洗剤です。

具体的な商品名では、花王の「マジックリン」やジョンソンの「スクラビングバブルバスクリーナー」、キンチョーの「サンポール」などがあげられます。

それらの洗剤を銅石鹸にスプレーして10分程放置した後、スポンジでこするときれいに落とすことができるでしょう。ただし、洗剤の種類によってはバスタブが変色したり、ダメージを与えたりすることもあるので、バスタブの素材を考慮したうえで使うのが賢明です。

banner_浴室CP

銅石鹸の予防方法

銅石鹸を再発生させないためには、しっかりと予防することが大切になります。

  • シャワーでしっかり洗い流す

まず、銅石鹸は銅イオンと石鹸や垢が化学反応をして発生します。お湯に入る前はシャワーでしっかり体を洗い流すようにしましょう。体の皮脂や垢を落とすほか、シャンプーや石鹸、ボディーシャンプーなども泡が無くなるまできちんと洗い流すことが大事です。次に、お風呂の使用後はできるだけ早くバスタブを洗い、手早く乾燥させるのも予防になります。

  • バスタブの蓋を閉じる

バスタブに浸からずシャワーしか使わない日は、バスタブの蓋をきちんと閉じておくことです。石鹸のカスや垢、皮脂などがバスタブの中に飛び散るのを防ぎ、銅石鹸を予防できます。蓋がない場合は、シャワーの後にバスタブもすすいでおくとよいでしょう。ほとんどバスタブを使用しない場合でも、銅石鹸を発生させないためには定期的に洗うことも必要です。

最後に

銅石鹸の落とし方や予防方法を実践することで、清潔で快適なお風呂環境を維持できます。洗剤や機材の選定にも注意を払いましょう。

  • どうしても落とし切れないカビは、プロの浴室クリーニングにお任せしてみて下さい。驚くほどピカピカに洗浄してくれますよ!

banner_浴室CP

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.銅石鹸とは?

A.銅石鹸は銅配管の銅イオンと石鹸の脂肪酸が化学反応し、バスタブに青色の汚れを引き起こします。人体への影響はなく、安全ではありますが、目立つ汚れのため適切な方法で除去することが可能です。

Q.銅石鹸の落とし方を教えてください。

A.ご家庭にある酢や塩を使った掃除方法や、市販の洗剤で落とす方法など様々な掃除方法があります。

Q.銅石鹸の予防法は?

A.銅石鹸の再発生を防ぐためには、シャワーで体をしっかり洗い流します。お湯に入る前に皮脂や垢を取り除くことが大切です。使用後はバスタブを早く洗い、迅速に乾燥させることも予防に寄与します。バスタブを使わない日は蓋を閉じ、飛び散る汚れを抑える努力も重要です。

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 浴槽の青い汚れの正体は銅石鹸!原因と掃除方法| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2019/09/shutterstock_554724622-150x150.jpg
カビ退治に熱湯は使える? 何度でカビは死ぬ? https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/6770 Fri, 08 Mar 2024 07:18:03 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=6770 カビにはいくつかの種類がありますが、お風呂場に生えるカビのほとんどは黒カビと呼ばれるものです。この黒カビの退治には熱湯をかけるのが効果的だと言われていますが、その一方で水をかけるのが良いと言う話も聞かれます。そこで、今回 […]

投稿 カビ退治に熱湯は使える? 何度でカビは死ぬ?| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>

カビにはいくつかの種類がありますが、お風呂場に生えるカビのほとんどは黒カビと呼ばれるものです。この黒カビの退治には熱湯をかけるのが効果的だと言われていますが、その一方で水をかけるのが良いと言う話も聞かれます。そこで、今回は具体的なカビ退治の方法を紹介するとともに、熱湯や水を使った掃除にどれほど効果があるのかを検証していきます。

カビは熱湯で退治できる

お風呂場などに発生する黒カビは熱湯で退治できます。ただ、タイルなどを傷める恐れがあるため、100℃の熱湯は使いません。黒カビは熱に弱いため、50℃程度の熱湯でもたんぱく質を変質させてしっかりと退治できるからです。

60度の熱湯をつかいましょう

実際には50℃よりもう少し高い60℃の熱湯を使うのが良いでしょう。お湯の温度は注ぎ始めた瞬間から下がるため、肝心のカビに届くころには50℃より冷たくなってしまうからです。

また、カビは表面に付着しているだけではなく、タイル目地の奥やゴムパッキン内部にまで根を伸ばしています。こういった部分にまでしっかりと熱を届けようと思えば、60℃前後の熱湯が必要となります。

お風呂場の黒カビが気になりだしたときは50℃よりも少し熱い、60℃程度の熱湯を用意して対策するようにしましょう。

どんなカビでも熱湯に弱い?

カビには黒カビや白カビ、赤カビなど様々な種類がありますが、その多くは熱に弱いため、熱湯をかければしっかりと退治することができます。

ただ、一部には耐熱性の高いカビも存在します。こういったカビでも風通しを良くして乾燥させれば、生えにくくすることが可能です。このように一部を除いて熱湯はほとんどのカビに効果的ですが、間違った方法で行っても思ったような効果は期待できません。

大切なポイントは高温でカビのたんぱく質を死滅させることです。お風呂に生える黒カビの場合は、60℃の熱湯を5秒以上かけ続けることが効果的となっています。熱湯を使ったカビ対策は、こういった基本的なポイントを踏まえた上で行うようにしましょう。

また、熱湯を使ったカビ対策は決して万能ではないという点も押さえておくことが大切です。

カビ退治を熱湯でする方法

熱湯を使ったカビ退治をする前に、まずはお風呂場の掃除をしっかりとやっておきましょう。なぜならカビの胞子はいたるところに浮遊しており、目に見える場所だけを対策しても効果が薄いからです。空気中に浮遊しているカビやタイルについたばかりのカビは、水で洗い流すだけでも簡単に落とせます。

  • 熱湯をかける

次に掃除が終わったらカビが生えている部分にお湯をかけ、周辺を温めるようにします。こうしておけば、後からかける熱湯の温度が下がりにくくなるので効果的です。周辺が十分に温まったら、いよいよカビの生えている部分に熱湯を注ぎます。注ぐ熱湯は60℃前後を5秒間です。

  • ブラシで掻き出す

熱湯をかけた後はブラシを使ってカビを掻き出し、もう一度カビが生えている場所に60℃の熱湯を5秒間かけて洗い流します。タイルの目地などに生えたカビはこれだけで綺麗に落とせます。

この場合の熱湯は何度?

タイル目地の奥やパッキン内部にまで入り込んだカビにも60℃前後の熱湯を使います。これ以下の温度だと内部にまで十分な熱が伝わらないため、思ったような効果が得られません。逆に温度が高すぎるとパッキンやタイルを傷める原因になります。

したがって、熱効果は温度ではなく熱湯を注ぐ時間を工夫することで調整するようにしましょう。タイルやパッキン表面のカビには60℃の熱湯を5秒間注ぎますが、内部にまで伸びたカビには60℃の熱湯を90秒間注ぎ続けるのが効果的です。こうすることで目地やパッキン内部にまで伸びたカビもしっかりと退治することができます。

ただ、この方法でカビを退治しても、目地の奥やパッキン内部に付着したカビの色素までは落とすことができません。カビの色素が気になる場合は、漂白洗剤なども使って対策することをおすすめします。

熱湯はカビの発生防止にもなる

カビは50℃以上の熱にさらされると数秒程度で死滅します。さらに胞子が成長してカビとなるまでには1週間から10日ほどかかるので、週に1度だけお風呂場に熱湯をかけるだけでもカビの発生は十分に抑制することができます。

十分な換気

ただ、しっかりとカビの拡がりを防ごうと思うなら、熱湯を使っただけでは十分と言えません。何故なら熱湯が冷めたあとの水は、カビの栄養源となるからです。そのため、熱湯を使った後は合わせて十分な換気を行うことも重要なポイントとなっています。

定期的な予防

熱湯を使うとカビを殺菌することはできますが、滅菌することまではできません。しばらくするとすぐにまたカビの胞子は増えてしまいます。このことを踏まえ、熱湯を使ったカビ防止は定期的に行うことが大切です。

お風呂のカビ対策には水がいいと聞いたけど本当?

お風呂場のカビ対策には、お風呂場の温度を下げる水が良いといった意見も見られますが、結論から言うと水の使用は逆効果です。何故ならカビが好むのは温度ではなく、湿度だからです。お風呂上りにシャワーを使って水を撒くのは、かえってカビが生えやすい状況を作ってしまっていると言えます。

有効なお風呂上がりのカビ対策はシャワーの温度を50℃にまで上げ、石鹸カスやカビの胞子を洗い流すようにお風呂場全体に撒くことです。お湯であれば水よりも蒸発が早く、タイルやパッキンも乾燥しやすくなります。お風呂上りには窓を開けたり換気扇をつけたりして、お風呂場の湿度を追い出すことも大切です。

できるだけ乾燥させ、水分が残らない状況を作ることがカビ対策では最も重要なポイントとなります。お風呂上りにカビ対策をする場合には、シャワーを熱めの温度に設定して残った水が蒸発しやすくなる環境を作りましょう。

カジタクの浴室クリーニングはコチラ

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.熱湯の温度は何度がいい?

A.60℃の熱湯を使うのがいいとされています。お湯の温度は注ぎ始めた瞬間から下がってくるため、肝心のカビに届くころには50℃より冷たくなるからです。

Q.熱湯でのカビの退治方法を教えてください。

A.まずはお風呂掃除をしてから熱湯をかけます。5秒間熱湯をかけたらブラシで掻き出し、もう一度5秒間熱湯をかけましょう。

Q.熱湯はカビ予防できる?

A.カビは50℃以上の熱にさらされると数秒程度で死滅します。さらに胞子が成長してカビとなるまでには1週間から10日ほどかかるため、週に1度だけお風呂場に熱湯をかけるだけでもカビの発生は十分に抑制することができます。

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 カビ退治に熱湯は使える? 何度でカビは死ぬ?| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2018/12/shutterstock_653638438-150x150.jpg
浴室の天井にカビが!生えてしまったカビを徹底的に取り除く掃除方法【プロ直伝】 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/301 Fri, 08 Mar 2024 05:10:41 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=301 お風呂に入っていてふと上を見上げると、“天井にカビ!?”なんて経験したことのある方も多いと思います。身体を綺麗にする場にカビが生えているなんて、考えただけでもゾッとしますよね。そして天井だと高い所の掃除になるので、女性に […]

投稿 浴室の天井にカビが!生えてしまったカビを徹底的に取り除く掃除方法【プロ直伝】| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
綺麗な浴室で入浴中の女性

お風呂に入っていてふと上を見上げると、“天井にカビ!?”なんて経験したことのある方も多いと思います。身体を綺麗にする場にカビが生えているなんて、考えただけでもゾッとしますよね。そして天井だと高い所の掃除になるので、女性にとっては大変な作業。そこで、天井に生えてしまったカビの効果的な掃除方法をご紹介していきます♪

banner_浴室CP

掃除するにあたって

浴室を換気している

掃除する前に

始めに部屋の換気を行い、乾燥した状態で掃除をして下さい。浴室が濡れていると、洗剤の効果が薄れてしまいます。

まずは水洗い

カビ取りと言えば、カビキラーなどの塩素系洗剤を使うご家庭が多いと思います。ですが、水洗いでカビを削り落とせるんですよ!塩素系洗剤を使うと、目に入ったり服の色落ちなど何かと気をつかいますよね。

  • なので、まずは水洗いすることをオススメします!

掃除方法

お風呂の天井掃除は、ちょっとしたコツと適切な道具を使うことでラクに行えます。カビや水垢をきれいに落とすための方法をご紹介しますね。

  • 準備

浴室の窓やドアを開けて換気し、フロアワイパーにドライシートを取り付けます。

  • 洗剤を染み込ませる

ドライシートに浴室用中性洗剤を染み込ませます。

  • 天井を拭く

フロアワイパーを使って天井を拭き取ります。洗剤を汚れに塗りつける作業なので、こすらず静かに密着させるのがコツです。

  • 放置

約5〜10分程度放置して、洗剤を浸透させます。

  • 洗い流す

タオルに水を含ませてから水を絞り、フロアワイパーに挟んで天井を拭きます。シャワーを使う場合は、なるべく遠くから強すぎない水圧で洗い流しましょう。

  • 仕上げ

フロアワイパーのシートを乾いた新しいものに交換し、浴室全体を乾燥させてください。

お風呂の天井のカビ取りには「ジェルタイプ」の洗剤がおすすめ

塩素系漂白剤

中性洗剤では取りきれないしつこいカビ汚れがある場合は、ジェルタイプのカビ取り剤を使うことも検討してみましょう。ただし、安全性には充分注意してください。天井にカビ取り剤を使う場合、なるべく垂れにくい種類を選ぶことをおすすめします。

また、ジェルタイプのカビ取り剤の代用として、普通の洗剤に片栗粉を混ぜてペースト状にする方法もあります。

お風呂の天井掃除は、定期的に行うことで清潔さを保ち、カビの発生を防ぎましょう。

予防法

お風呂の天井

浴室の天井のカビを予防するためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いですよ。以下に具体的な予防法をご紹介します。

アルコールで月1回のメンテナンス

浴室の天井にカビが繁殖してしまうと厄介です。カビが生えてしまわないように、普段から予防をしておきましょう。カビを生やさないためには、以下の方法が効果的です。

  • フロアワイパーとドライシートを用意します。
  • フロアワイパーにドライシートをつけたら、アルコール消毒液を染み込ませて、天井を拭きます。カビ取り用洗剤が天井に直接吹きかけるのは危険なので、慎重に行いましょう。

天井の水気を常に切る

浴室の天井は湿気をためやすい場所です。お風呂上りにはシャワーで水をかけて浴室の温度を下げ、湿気を予防しましょう。また、窓を開けたり、換気扇をつけたりすることで湿気を追い出すことも大切です。

カビ防止剤を使う

市販されているカビ防止剤を活用することもおすすめです。くん煙剤やスプレータイプ、置き型タイプなどさまざまな種類がありますが、くん煙剤が天井のカビ予防に効果的です。

浴室の天井掃除は重要な作業ですが、無理せずプロに依頼することも検討してください!

浴室クリーニングならカジタク!

注意点

掃除に使う洗剤とモップ

  • 天井に直接洗剤をスプレーすると、ポタポタ洗剤が落ちてきて目に入ったり肌に付いたりなどの危険があります。塩素系洗剤は強いアルカリ性洗剤なので、身体に触れないように気をつけましょう。
  • 天井をゴシゴシ擦って洗わないように注意しましょう!塩素系洗剤は、カビを殺菌して漂白する効果があるので、染み込ませたらしばらく放置しておくのがベストです。

天井掃除は重要

徹底洗浄しようとする女性

浴室掃除は、まずは天井のカビ取りから行いましょう!カビの原因となる胞子は天井からばら撒かれるので、どんなに壁や床を綺麗にしてもすぐにカビが生えてしまうのです。天井の見えない原因菌を、まず最初に除去することが大切です。

最後に

忙しくて普段掃除する時間が取れないご家庭は、

  1. 防カビ用洗剤を使う。
  2. 入浴後に壁や床を水で流す。
    カビは20~30℃で最も繁殖しやすいので、水で流して温度を下げることが重要です。
  3. 入浴後は、換気をして水気を拭き取る。

を毎回繰り返すことで、カビの増殖を抑えることができます!
*どうしても落とし切れないカビは、プロの浴室クリーニングにお任せしてみて下さい。驚くほどピカピカに洗浄してくれますよ!

banner_浴室CP

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.浴室天井の掃除方法は?

A.浴室の窓やドアを開けて換気し、フロアワイパーにドライシートを取り付けます。フロアワイパーを使って天井を拭き取り、約5〜10分程度放置します。タオルに水を含ませてから水を絞り、フロアワイパーに挟んで天井を拭きます。シャワーを使う場合は、なるべく遠くから強すぎない水圧で洗い流しましょう。洗い流したら浴室全体を乾かしてください。

Q.浴室天井のカビの予防法は?。

A.アルコールを使った予防法や、市販されているカビ防止剤を活用することもおすすめです。

Q.浴室天井の掃除の注意点は?

A.天井に洗剤を直接スプレーすることは危険です。洗剤が目に入ったり肌に付いたりする可能性があります。また、塩素系洗剤は強いアルカリ性を持つため、身体に触れないように注意しましょう。

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 浴室の天井にカビが!生えてしまったカビを徹底的に取り除く掃除方法【プロ直伝】| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2017/12/shutterstock_99195233-150x150.jpg
浴室に発生する頑固なカビ汚れ!掃除法や予防法をご紹介 https://www.kajitaku.com/column/house-cleaning/bathroom/288 Thu, 29 Feb 2024 08:31:48 +0000 https://www.kajitaku.com/column/?p=288 毎日、掃除に気を遣い清潔に保っているつもりでも繁殖してしまうカビ。キレイにしようとしても、そう簡単に頑固なカビ汚れは取れないですよね。しかし、カビを増やさないように対策・予防をすることは簡単です。今回はカビの予防法と既に […]

投稿 浴室に発生する頑固なカビ汚れ!掃除法や予防法をご紹介| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
綺麗な浴室

毎日、掃除に気を遣い清潔に保っているつもりでも繁殖してしまうカビ。キレイにしようとしても、そう簡単に頑固なカビ汚れは取れないですよね。しかし、カビを増やさないように対策・予防をすることは簡単です。今回はカビの予防法と既に生えているカビの対処法を解説します!

黒ずみの原因

浴室を外から見る

気付いたら扉の隅が黒くなっている!なんてことありますよね。放っておくと大変なことになるかもしれません・・

カビが繁殖

お風呂でよく見る黒ずみは、実は「黒カビ」というカビの一種。お風呂の椅子や扉などのゴムの部分によく見られます。ゴムの素材は柔らかいので傷がつきやすく、その溝に水分が溜まりカビが繁殖するのです。

湿気と通気不足

浴室は湿気が多く、通気が悪い場所です。湿気と通気不足が組み合わさると、カビや黒ずみの原因になります。

浴室の清掃不足

定期的な掃除が行われない場合、汚れや細菌が蓄積され、それが黒ずみの原因になります。

汚れが固着

汚れがついたままの状態で放置すると、壁や床に固着して頑固な汚れとなるのです。皮脂や水垢などに含まれるカルシウムが固まり石鹸カス・シャンプーなどが飛びちりそれらも汚れとなって黒ずんでいきます。

掃除方法

浴室の壁掃除

市販で売られている漂白剤や家に置いてあるものを使った掃除法をご紹介します。

重曹と白酢

  • 重曹と白酢を混ぜてペースト状にします。
  • 黒ずんでいる部分にこのペーストを塗り、しばらく放置します。
  • ブラシやスポンジでこすり、最後に水で洗い流します。

レモンジュースと塩

  • レモンジュースと塩を混ぜてペーストを作ります。
  • これを黒ずんでいる箇所に塗り、ブラシでこすります。
  • 最後に水で洗い流します。

酸素系漂白剤

  • 酸素系漂白剤を水で希釈し、黒ずんでいる箇所にスプレーします。
  • 15〜20分放置し、ブラシやスポンジでこすります。
  • 最後に水で洗い流します。

定期的な換気と掃除

  • 浴室を使用した後に換気扇を使用して湿気を排出しましょう。
  • 定期的に浴室を清掃し、黒ずみの発生を予防します。

注意点として、掃除を行う際に換気を十分に確保し、使用する洗剤や漂白剤の取り扱いには指示に従ってください。

予防するには

浴室を掃除している

カビを増やさない対策としては、汚れを溜めないこと。入浴後の湿気がたっぷりある状態が汚れを落としやすいタイミングです。

シャワーで汚れを落とす

シャワーが勢いよく出ている

入浴後に熱めのシャワーで壁や床に付着した汚れを洗い流すだけでも簡単にカビの繁殖を予防できます。そのあとは必ず窓を開けるか、換気扇を回すかしてしっかりと浴室を乾燥させましょう。

使い古した歯ブラシで

歯ブラシで浴室の床を掃除する

お風呂用洗剤と使い古した歯ブラシでカビをゴシゴシと擦ります。範囲の狭いカビならこれで取れますが、長時間放置された頑固なカビは落ちないことがあります。そのときは浴室クリーニングのプロに頼みましょう。

洗剤をつけて放置

市販のカビ取り用洗剤をつけてしばらく時間を置き、カビや汚れが浮いてきたら洗い流します。専用の洗剤がないという場合でもキッチンハイターや塩素系の洗剤を使用しても同じ効果が期待できますよ。洗剤を使いたくないという方はお酢と水を混ぜ、それを重曹にかけたときに発生する泡でもOKです!

最後に

カビは水垢やヌメリなどの汚れよりも頑固で落としにくいです。塩素系の洗剤を使いカビ掃除をするときは、必ず手袋を装着して作業しましょう。気付いたときはもう手遅れ・・そんなことにならないためにも日頃からカビ対策を行ってくださいね。もし落とすのが難しいカビが生えていたらプロの浴室クリーニングに依頼するのがオススメです♪
カジタクの浴室クリーニングを見る

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

よくある質問

Q.黒ずみの原因は何ですか?

A.湿気と通気不足が組み合わさり、柔らかいゴム素材の椅子や扉の溝に水分がたまり、黒カビが繁殖します。定期的な浴室清掃が欠かせず、放置した汚れが固着して頑固な黒ずみの原因となります。

Q.カビの掃除方法を教えてください。

A.重曹と白酢、またはレモンジュースと塩を混ぜてペーストにし、黒ずみ箇所に塗り、こすってから水で洗い流す。酸素系漂白剤は希釈してスプレーし、15〜20分放置してからブラシでこすり、最後に水で洗い流す。

Q.カビを予防するには?

A.カビを予防するためには、入浴後に湿気を溜めず、熱めのシャワーで壁や床の汚れを洗い流しましょう。その後、窓を開けたり換気扇を利用して浴室をしっかり乾燥させることが重要です。

人気のオススメ記事はコチラ

投稿 浴室に発生する頑固なカビ汚れ!掃除法や予防法をご紹介| カジタク(イオングループ) に最初に表示されました。

]]>
https://www.kajitaku.com/column/wp-content/uploads/2017/12/shutterstock_589909364-150x150.jpg