【2025年版】「大掃除」はいつやるべき?|効率良く&縁起良くやる方法を紹介
本記事は、大掃除を検討している方向けに、「いつ大掃除をやればいいか」について解説しています。
大掃除をやる日はズバリ、
- 縁起重視なら:12月13日から始めて28日までに掃除を行い、29・30・31日は避ける
- 効率重視なら:12月中旬〜クリスマス前に大物を終わらせ、年末は仕上げ
がおすすめです。
1.大掃除はいつやるのがおすすめか
大掃除をやる日はズバリ、
- 縁起重視なら:12月13日から始めて28日までに掃除を行い、29・30・31日は避ける
- 効率重視なら:12月中旬〜クリスマス前に大物を終わらせ、年末は仕上げ
がおすすめです。
具体的な理由を以下で解説します。
1-1.【“縁起”を重視する方向け】大掃除におすすめの日とその理由
縁起を重視する方は、 12月13日(正月事始め)から始めるのがおすすめです。
この日を皮切りに、吉日を選びながら数日〜週末ごとに分けて進めることで、新年を迎えるための気持ちを整えることができます。
| 12月13日(土) | |
|---|---|
| 理由 | 昔からお正月準備を始める日とされ、大掃除をスタートするのに縁起が良い。 |
| この日に やること |
玄関・神棚・仏壇・床の間など「神様を迎える場所」を中心に掃除をする。 |
| 12月20日(土) | |
|---|---|
| 理由 | 「大安」で吉日。 年末まで余裕があり、寒さが厳しくなる前で水仕事がしやすい。 |
| この日に やること |
キッチン(換気扇・コンロ)や浴室など水回りの本格的な掃除をする。 |
| 12月21日(日) | |
|---|---|
| 理由 | 「一陽来復」といわれ、運気が上向く節目の日。 |
| この日に やること |
リビング・寝室、照明やカーテン、家具裏など普段手をつけにくい部分を掃除する。 |
| 12月27日(土) | |
|---|---|
| 理由 | 「先勝」で午前中が吉。 29日(苦の日)や30日・31日(一夜飾り)を避けられる、最終仕上げに最適な日。 |
| この日に やること |
全体の仕上げ。 床拭き・掃除機がけ、窓ガラスや玄関の拭き直しなどをする。 |
| 12月28日(日) | |
|---|---|
| 理由 | 28日は「末広がり」の「八」で縁起が良いとされる日。 |
| この日に やること |
飾り付け前の最終確認。 細かい場所(スイッチ周り、棚の上など)を拭き上げ、新年の準備完了。 |
<”縁起”を重視したスケジュールのポイント>
- 13日にスタート ・20・21日に本格掃除 ・27・28日で仕上げという流れが理想的!
- 29日・30日・31日は避けるのがおすすめ!
→ 「9=苦」「30日・31日は一夜飾り」で縁起が悪いとされるため。
1-2.【“効率”を重視する方向け】大掃除におすすめの日とその理由
効率を重視する方は、12月中旬から始めて20日~クリスマス前までに重めの作業(キッチン・水回りなど)を済ませるのがおすすめです。
年末直前には仕上げとチェックのみを中心にすることで、慌てず進めることができます。
| 12月14日(日)(中旬の週末) | |
|---|---|
| 理由 | まだ寒さが本格化していない時期。 外回りや水仕事がラク。 |
| この日に やること |
窓・サッシ・ベランダ・玄関など外回り。 乾きやすく、換気もスムーズ。 |
| 12月20日(土) | |
|---|---|
| 理由 | 年末直前ではないので余裕を持って大物に取りかかれる。 |
| この日に やること |
キッチンの換気扇・コンロ、浴室のカビ取りなど「時間がかかる場所」を中心に行う。 |
| 12月23日(火・祝) | |
|---|---|
| 理由 | 祝日でまとまった時間が確保しやすく、家族と分担できる。 |
| この日に やること |
リビング・寝室の整理整頓、不要品の断捨離をする。 |
| 12月27日(土) | |
|---|---|
| 理由 | 年末ゴミ収集日に近いタイミングで不用品をまとめて出せる。 |
| この日に やること |
大型ゴミの処分、棚や家具の後ろなど普段手を付けない場所の掃除をする。 |
| 12月30日(火) | |
|---|---|
| 理由 | 年越し直前の仕上げに最適。 全体の最終チェック日。 |
| この日に やること |
床拭き・掃除機がけ、棚やスイッチ周りの拭き掃除、玄関の最終仕上げ。 |
<”効率”を重視したスケジュールのポイント>
- 「寒さ」「天気」「ゴミ収集日」「予定の混み具合」の観点から掃除する日を考えるのがポイント!
- 12月中旬に外回り・大物 → 下旬に整理整頓 → 年末直前に仕上げという流れがベスト!
2. 大掃除を効率よく終わらせるコツ 5選
大掃除を「効率的に終わらせたい」という方は、以下のコツを押さえておくのがおすすめです。
<大掃除を効率良く終わらせるコツ 5選 >
- スケジュールを組み込んだチェックリストを活用する
- 上から下へ向かって掃除する
- 完璧を求めず、目安の掃除時間を決める
- 事前に不用品を処分しておく
- 放置系洗剤の仕込みを行っておく
大掃除は計画と準備が大切ですが、無理に完璧を目指さず時間を区切り、上から下へと順序よく進めるのがポイントです。
事前に不用品を片づけたり、洗剤を仕込んで並行作業したりするなどの工夫で効率的に進めることができ、気持ちも体も楽になります。
「大掃除のやり方やコツ」は以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。
また、誰でも無料で簡単に使える実用的な「大掃除のチェックリスト」ツールは、以下の記事で詳しくご覧いただけます。
「ハウスクリーニングの【大掃除 編】」おすすめ記事

