【最新版】年末年始の大掃除 大アンケート調査結果を発表

本記事は、カジタクが行った「年末年始の大掃除アンケート」の調査結果をまとめています。
この記事を読むことで、「世間の人が大掃除に対してどのように取り組んでいるか」を知ることができ、自分が大掃除をする際の参考にすることができます。
大掃除のやり方やコツ、必要な掃除道具を知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
大掃除を業者へ依頼することを検討している方は以下の記事をご覧ください。
1.「年末年始の大掃除」アンケート調査 質問項目とユーザー属性
具体的なアンケートの質問項目と、回答したユーザーの属性は以下のとおりです。
Q1.年末年始の大掃除は、予定通り実施できましたか?
Q2.実施しなかった方は、実施できなかった理由は何がありますか?
Q3.主に掃除を実施した箇所はどこですか?(複数箇所ある場合は、最も力をいれた場所)
Q4.次回の大掃除の予定はどうしますか?
Q5.予算いくらまでなら、業者(プロ)へ依頼したいですか?
実際のアンケート調査結果はこちらをご覧ください。
【アンケートまとめ】2025年版 年末年始の大掃除(実態調査)
(1/3(金)~1/5(日)の3日間実施 有効回答数:162件)
2.「年末年始の大掃除」アンケート調査結果まとめ
アンケートの調査結果は以下のとおりです
①「大掃除を予定通り実施できなかった」人は、「約50%」
②「大掃除を実施できなかった理由」の多くは、「スケジュール都合」
③「最も力を入れて大掃除した場所」は、「キッチン」
④「次回も自分たちで大掃除を実施する」という人は、「約70%」
⑤「次回は業者へ大掃除を依頼したい」人の希望予算は、「1万円以内」
以下では調査結果の内容について詳しく紹介していきます。
①「大掃除を予定通り実施できなかった」人は、約50%
Q1. 年末年始の大掃除は、予定通り実施できましたか?

| 回答 | 割合 | 回答者の声 |
|---|---|---|
| 予定通り、実施した | 47% |
|
| 予定しなかったが、実施した | 12% |
|
| 予定していたが、実施しなかった(実施できなかった) | 18% |
|
| 予定せず、実施もしなかった | 23% |
|
また、普段から小まめに掃除している人や、大掃除より家族との時間を優先する人も一定数います。
「年末だから必ず大掃除をする」という考え方は必ずしも全員には当てはまらず、生活スタイルや価値観によって柔軟に対応することがベストだと言えます。
②「大掃除を実施できなかった理由」の多くは、スケジュール都合
Q2. 実施しなかった方は、実施できなかった理由は何がありますか?
※”該当しない”(大掃除を実施した方)をチェックした分(62%)は円グラフから除く

※掃除道具や洗剤などの準備が間に合わなかった 0%
※業者(ぷロ)への依頼ができなかった(予約がとれなかった)0%
| 回答 | 割合 | 回答者の声 |
|---|---|---|
| スケジュール確保できなかった(他の予定ができた) | 20% |
|
| 家族など手伝いを予定していた人の協力を得られなかった | 7% |
|
| その他 | 10% |
|
この結果から分かることは、「大掃除をやらなかった人」の多くは単に“やる気がない”のではなく、年末という時期特有の忙しさや生活状況に押されてしまったということです。
予定が詰まると大掃除は優先度を下げられやすく、また家族の協力が得られなければ一人で行うには限界があることも分かります。
さらに寒さや引っ越しの予定といった外的な要因も影響しており、大掃除は意思だけで完遂できるものではなく、時間・協力・環境の条件がそろわないと成立しにくい行事だと言えそうです。
③「最も力を入れて大掃除した場所」は、キッチン
Q3. 主に掃除を実施した箇所はどこですか?(複数箇所ある場合は、最も力を入れた場所)

| 回答 | 割合 | 回答者の声 |
|---|---|---|
| 台所、キッチン | 29% |
|
| 浴室 | 10% |
|
| 洗面所 | 1% |
|
| トイレ | 4% |
|
| リビング | 10% |
|
| その他(寝室、玄関、ベランダ、お庭 、その他) | 7% |
|
この結果から、大掃除は「普段から汚れが気になる場所」と「気持ちを整えたい場所」に分かれて実施されていることが分かります。
キッチンや浴室などは、油汚れやカビといった普段落としきれない汚れを一掃したいという実用的なニーズが強く表れています。
リビングや寝室、玄関・庭などは「新しい年を気持ちよく迎えるため」の象徴的な場所として選ばれており、心のリセットや来客を意識していることが見てとれます。
④「次回も自分たちで大掃除を実施する予定」という人は、約70%
Q4. 次回の大掃除の予定はどうしますか?

| 回答 | 割合 | 回答者の声 |
|---|---|---|
| 次回も年末年始に自分たちで実施する予定 | 42% |
|
| 次回は時期を変えて、自分たちで実施する予定(夏場など) | 26% |
|
| 今のところ実施しない予定 | 10% |
|
| 業者へ依頼する、もしくは依頼したい | 6% |
|
| わからない | 16% |
|
この結果から分かるのは、大掃除を「年末の恒例行事として続けたい」という層と、「季節や生活スタイルに合わせて柔軟に変えたい」層に分かれるということです。
前者は行事性や家族の習慣を重視し、後者は寒さや効率を理由に年末以外を選びます。
また「普段の掃除で十分」と考える人や「業者に頼みたい」人も一定数存在し、大掃除をどう位置づけるかは家庭ごとに異なることが分かります。
⑤「次回は業者へ依頼したい」人の希望予算は、1万円以内
Q5. 予算いくらまでなら、業者(プロ)へ依頼したいですか?
※”該当しない”(業者へ依頼する、もしくは依頼したい以外の方)をチェックした分(72%)は円グラフから除く

※ 100,000円未満、100,000円以上 共に0%
| 回答 | 割合 | 回答者の声 |
|---|---|---|
| 10,000円以内 | 11% |
|
| 30,000円以内 | 8% |
|
| 50,000円以内 | 1% |
|
| 上限は特に考えていない | 2% |
|
| 5,000円 以内 |
5% |
|
この結果から分かるのは、「プロに大掃除を頼むなら、どこまでお願いしたいか」で考え方が分かれるということです。
多数派は「換気扇やエアコンだけを1万円以内で頼みたい」といった気軽なお試し派であり、「高すぎると続けられないけど、一度体験してみたい」という気持ちがうかがえます。
一方で「年に一度だから3万〜5万円払ってでもしっかりやりたい」「仕上がりや時間の節約が大事」と考える本格派もいます。
つまり、次回プロにお願いするか迷っているなら、まずは自分が「手軽に一部を任せたいのか」「思い切って全部任せたいのか」を基準に考えると判断しやすいと言えそうです。

