エアコンのよくある故障・トラブル事例 「赤ちゃんの体調不良はエアコンが原因かも?」編

本記事は、「エアコンのよくある故障・トラブル」事例の中でも、「赤ちゃんの体調不良はエアコンが原因かも?」という事例を集めたページです。

1.「エアコンが原因で咳が出たかもしれない?」事例

エアコン
データ
8年使用 かかった
値段
14,300円
起きた
トラブル
乾いた咳・痰の絡む咳が続いている

T様の赤ちゃん(生後8ヵ月・男の子)福井県 に起きたトラブルの概要

T様の息子さんはエアコンを使用する頻度が増える夏になった途端、咳き込む事が多くなり、小児科で薬をもらっても改善がみられませんでした。

医師から「室内の空気が良くないかもしれない。」とアドバイスを受け、エアコンを使い始めた時期と咳が出始めた時期が重なると思ったT様は、エアコンを調べることにしました。

エアコンの内部には汚れがびっしり見え、T様はクリーニングを決意します。

エアコン使用で咳き込むことが増えた原因

・エアコン内部に溜まっていたカビ汚れが室内に放出された

T様の赤ちゃんはエアコン内部で繁殖したカビ胞子を吸入してしまったことにより、気道が常時刺激されて咳がでていた可能性があります。

赤ちゃんは免疫力が発達しきっていないため、エアコンのカビや汚れが原因でアレルギー症状や呼吸器疾患を起こすリスクが高いため、赤ちゃんがいる場合は特に念入りなエアコン掃除は必要です。

カビは以下のことで予防可能です。

  • 使用後は「送風」でエアコン内部を乾かす
  • 定期的にエアコン内部を掃除する
  • 部屋全体の湿度を下げる
  • 冷房設定温度を下げ過ぎない

解決策 

・エアコンクリーニングを依頼する

業者にエアコンクリーニングを依頼し、分解洗浄で内部汚れを徹底除去したところ、赤ちゃんの咳は3日で良くなりました。

T様は今後、月2回のフィルター掃除と、稼働後にカビ予防として送風を10分することにしました。

2.「エアコンの風が当たって風邪になったかも?」事例

エアコン
データ
4年使用 かかった
値段
0円
起きた
トラブル
エアコンの効く部屋にいた赤ちゃんに風邪のような症状が出た

K様の赤ちゃん(生後6ヵ月・女の子)東京都 に起きたトラブルの概要

K様は夏の暑い日、赤ちゃんと冷房の効いた部屋で過ごしていました。
しばらく経つと、赤ちゃんに鼻水やくしゃみの症状が出始めたため、心配になりよく見るとエアコンの風が少し当たっているようでした。

念のためエアコンを止めてみると症状は治まりました。

エアコンが赤ちゃんに与えた影響

・エアコンの風が直接当たっていた

赤ちゃんに、エアコンの風が直接当たると風邪をひいてしまったり、体調を崩したりすることがあります。

赤ちゃんがいる場合は、エアコン使用時は以下の2つに気を付けましょう。

  • 風の強さを弱にする
  • 風向きを上向きに調節する

解決策

・エアコンの設定を見直す

K様はエアコンの風量を自動にしていましたが、風量が多い時もあると分かり普段は風量を弱で運転することにしました。
風向きも常に上にして、部屋の中が均一に冷えるように気を付けるそうです。

3.「エアコンの連続使用で肌荒れが起きたかもしれない?」事例

エアコン
データ
3年使用 かかった
値段
15,000円
起きた
トラブル
赤ちゃんの肌がカサカサになってきた

M様の赤ちゃん(生後1年2ヵ月・男の子)大阪府 に起きたトラブルの概要

M様は赤ちゃんの肌が最近カサカサしてきたことが気がかりでした。
寒くなったため毎日エアコンを使用していることが関係あるのかもしれないと、インターネットで調べたところ、エアコン利用で室内の湿度が下がり、空気の乾燥で肌に影響がでる場合があると知りました。

エアコンが赤ちゃんに与えた影響

・部屋の湿度の低下

エアコンで部屋を暖めても、室内の水分量は変わらないことから暖房を付けると湿度は低下し、空気が乾燥してしまいます。
特に、肌が敏感である赤ちゃんがいる部屋は室温だけでなく湿度にも気を配る必要があります。

室温は20~25度に設定し、加湿器を使用しましょう。
理想的な湿度は、50%前後です。

解決策

・加湿器の購入

M様はさっそく加湿器を購入し、赤ちゃんをエアコンによる乾燥から守ることにしました。
その際、湿度を一定で保つ機能があるものにしたので、安心感が違うそうです。

参照:東京都 赤ちゃんのための室内環境

4.「エアコンを使うと赤ちゃんがぐずりだす」事例

エアコン
データ
5年使用 かかった
値段
14,300円
起きた
トラブル
赤ちゃんが、エアコンを運転すると泣くようになった

H様の赤ちゃん(生後9ヵ月・男の子)神奈川県 に起きたトラブルの概要

H様の赤ちゃんはエアコンの運転時にエアコンの風が嫌なようでぐずったり、泣いてしまったりするので、ちょっと調べてみたら「赤ちゃんは大人よりもにおいに敏感」ということが分かりました。

そこで、「何かにおいの原因になるようなものがあるのか?」とエアコンを開けてみると黒い汚れが見え「原因はこれかも…」と思いました。

H様は、3年前にクリーニング業者にエアコン掃除を依頼し、内部のカビや汚れが綺麗になったことは確認しています。
その際、「防カビコート」で仕上げてもらったため、どうしてカビが生えたのだろうかと疑問に感じながらもまた掃除を業者にお願いすることにしました。

エアコンが赤ちゃんに与えた影響

・防カビコートの効果が切れ、内部にカビが生えていたため、カビのにおいがした

エアコンの内部のカビを放置すると、エアコンからカビのにおいが漂うようになります。

「防カビコート」はカビを生えにくくするものですが、施せば全くカビが生えなくなるというわけではありません。
持続性は使う薬剤によって違いますが、1ヵ月~長くても1年です。

時期がきたら、エアコン掃除を再度依頼する必要があります。

解決策

・プロによる内部のカビの除去

H様は業者に「防カビコート」について尋ねると、1年に1回でもやることに効果があると言われたので、年に1回エアコン掃除と防カビコートを依頼することに決めました。

5.「掃除したのに汚れをひどくしてしまった?」事例

エアコン
データ
7年使用 かかった
値段
起きた
トラブル
自分でスプレーを使ってエアコン掃除をした後から、赤ちゃんの調子が悪そう

Y様の赤ちゃん(2歳・男の子)愛知県 に起きたトラブルの概要

Y様は、スプレー缶を使って慣れないエアコン掃除を行ったばかりです。

エアコンの中を掃除したことで部屋の空気が綺麗になったはずだと思っていました。
ところが、Y様の赤ちゃんは掃除後に咳き込むことが増えたように思い、何か間違えたかもしれないと思い始めます。

ある日遊びに来た友人に、ここ何日かの赤ちゃんの様子を話していたら、以前スプレー缶で掃除した際に、汚れを落としきれず逆に汚れを広げてしまったという経験談を聞き、あわててクリーニング業者に掃除の依頼をしました。

エアコンが赤ちゃんに与えた影響

・スプレー缶でエアコン内部の汚れをひどくしてしまった

スプレー缶で手軽にできるイメージのエアコンの内部掃除ですが、故障のリスクがあるだけでなく汚れもきちんと落としきれないこともあり、プロは使用を推奨していません。

スプレー缶を使う際はきちんと使用上の注意を読み、その通りに行う必要があります。掃除は、1缶使い切るのが基本です。

エアコン掃除に慣れていない人や、赤ちゃんがいる家庭は業者に依頼するのが安心です。

解決策

・業者に綺麗にしてもらう

クリーニング業者にみてもらったところ、汚れは全然落ちていなかったと知ったY様。
今後は自分で掃除することはやめ、1年に1回は業者に依頼することにしました。

コラムTOP

プロの掃除テクニックを知りたいなら!

カジタクではLINE@にて、プロが教えるお掃除方法や、お得なキャンペーン情報を発信中!
毎週プロが教える本当に正しい掃除方法を教えちゃいます!

期間限定!LINEお友達キャンペーン!

下記の「お友達追加ボタン」からお友達登録して、「カジタクコラム」と送信すると、ハウスクリーニングと宅配クリーニングの初回購入に使える10%OFFクーポンがもらえる!

\今だけ!期間限定♪/

友だち追加