【写真で簡単解説】「エアコンのカビ取り」自分でできる掃除方法|カビの「原因」や「予防法」も紹介

本記事は、「エアコンのカビ」が気になる人に向けて、自分でできる「エアコンのカビ取りの仕方」に焦点を当てて解説した記事です。

エアコンのカビ取りは・・・

自分でもできます。
エアコン内部のカビ取りは難易度が高いので、プロに依頼するのもおすすめです!

1.エアコンの「カビ取り」は自分でできる?

ここでは、「エアコンのカビ取りは自分でできるかどうか」結論を最初に述べたうえで、以下の内容についてお伝えします。

  • カビが生える原因
  • カビの悪影響
  • カビ取りが必要かどうか見分けるチェックポイント

1-1.エアコンのカビ取りは自分でもできる

結論、エアコンのカビ取りは自分でもできます。
カビはエアコンの内側(目に見えないところ)に繁殖しやすいです。

外側の目に見えるところだけでなく、内側もすみずみまで掃除してキレイにしましょう。
「自分でできる詳しいお手入れ方法」は、第2章でご紹介いたします。

1-2.カビが生える「原因」

そもそも、カビが生える主な原因は以下3つです。

  • 温度(20~35度)
  • 湿度 (80%以上)
  • ホコリ・汚れ

エアコン内部はこれらの条件が重なるため、カビが繁殖しやすい 環境となります。

カビが発生する
原因となるもの
エアコン内部で起こる事
温度20〜35度

私たちがエアコンで設定する快適な気温はカビにとっても繁殖しやすい条件です。

特に25〜30度付近は最も繁殖しやすい温度になっています。

湿度80%以上

エアコンを運転すると、熱い空気と冷たい空気が触れ合うため、結露水が発生します。

その水分は排水管を通って外に流れるのですが、一部がエアコン内部に残ってしまい、カビの繁殖しやすい80%以上の高い湿度となります。

ホコリ・汚れ

カビが繁殖するためのエサとなるのがホコリや汚れです。

エアコンを付けている時は、常に家の中のホコリ、キッチンの油汚れ、タバコの煙などたくさんの汚れを通し、溜まっていきます。

ホコリや汚れが蓄積するほど、カビは繁殖してしまいます。

1-3.カビが引き起こす「悪影響」

エアコンのカビ取りをせずに放っておくと、風がカビ臭くなるだけでなく、以下のような悪影響があります。

  • アレルギー症状:咳、くしゃみ、鼻水、喉の痛み、皮膚炎など
  • 呼吸器系疾患:気管支炎、喘息、夏型過敏性肺炎など
  • 感染症:肺アスペルギルス症など

1-4.エアコンの「カビ取り」が必要かどうか見分けるチェックポイント

エアコンのカビ取りが必要かどうかのチェックポイントは、以下の5つです。
1つで も当てはまった方は、エアコンの内部にカビが繁殖している可能性が高いです。

< エアコンの「カビ取り」が必要か見分けるチェックポイント >

2.【パーツ別】エアコンの「カビ取り」を自分で行う方法

ここでは自分でできるエアコンのカビ取り方法について、パーツ別に紹介していきます。
定期的にこうしたお手入れをすることで、

  • 表面的に見えるカビを取ることができ、見た目がキレイになる
  • カビの栄養源であるホコリや汚れを取ることができ、カビの繁殖を予防しやすくなる

という効果が期待できます。

2-1.自分で「カビ取り」するエアコンのパーツと、必要な掃除道具  一覧

自分でカビ取り掃除をする際の、「掃除箇所」と「所要時間」「難易度」などを一覧形式でまとめました。
まずはこの一覧と画像で概要を確認したうえで、気になる箇所からカビ取り掃除をしてみましょう。
難易度が高いフィンとファンは、業者へ頼むことをおすすめします。

<自分で「カビ取り」するエアコンパーツ 画像>

【自分で「カビ取り」するエアコンパーツ 一覧】
①前面パネル
難易度 ★★☆☆☆ 所要時間 20分~
費用 洗剤代
(数百円)
頻度 2週間~
1ヵ月に1回
②フィルター
難易度 ★★☆☆☆ 所要時間 20分~40分
費用 洗剤代
(数百円)
頻度 2週間~
1ヵ月に1回
③吹き出し口
難易度 ★★☆☆☆ 所要時間 15分~
費用 洗剤代
(数百円)
頻度 1年に1回
④フィン(熱交換器)
難易度 ★★★★★ 所要時間 30分~
費用 専用スプレー代
(約1,000~2,000円)
頻度 1年に1~2回
⑤ファン
難易度 ★★★★★ 所要時間 30分~
費用 専用スプレー代
(約1,000~2,000円)
頻度 1年に1~2回

以下ではパーツごとの具体的なカビ取り掃除方法について紹介していきます。

パーツ① :【前面パネル】のカビ取り掃除を自分で行う方法

「前面パネル」は、カビやカビの栄養源となるホコリが付きやすい場所です。
比較的掃除しやすいところなので、フィルターと一緒に掃除をしましょう。

【パーツ①【前面パネル】のカビ取り掃除を自分で行う方法】
①前面パネル
難易度 ★★☆☆☆ 所要時間 20分~
費用 洗剤代
(数百円)
頻度 2週間~1ヵ月に1回

【手順1】
運転を止めて電源プラグを抜いたあと、前面パネルを取り外す

ポイントパネルの取り外し方は機種によります。
取扱説明書を読んで 、エアコンのカバーを完全に開け、左右の接続部分から順に外しましょう。

また、パネルを外す前に表面に掃除機をかけておくと、ホコリが降ってくるのを防ぐことができます。

【手順2】
布やブラシなどで前面パネルを拭き、ホコリや汚れを落とす

ポイントパネルを取り外して運ぶときは慎重に、壁などにぶつけたりしないように注意しましょう。

プラスチックのツメなどが割れてしまったりする可能性があります。

【手順3】
石鹼をつけて泡立てて、重曹を振りかけたスポンジなどで汚れを擦り落とす

ポイント汚れがひどい場合は、布などに中性洗剤を溶かした水を含ませ、よく絞ってから拭き取ります。

食器用の中性洗剤は泡立ちがよすぎるため、 掃除に使う場合は水で薄めてから使いましょう

【手順4】
水ですすぎ、布などでよく拭いて仕上げる

ポイント洗い流して綺麗になったら、よく拭いて水分を残さない

【手順5】
パネルを元に戻し、電源を入れ送風運転(20~30分の)をして終了。

ポイント十分に乾かさずにパーツを戻してしまうと、カビの原因になるのでしっかり乾いてからパーツを戻します。

パーツ②:【フィルター】のカビ取り掃除を自分で行う方法

フィルターがある場所は温度や湿度がカビにとって快適で、栄養源となるホコリも多くある場所です。
カビが繁殖しやすいので、定期的に掃除を行いましょう。

【パーツ②【フィルター】のカビ取り掃除を自分で行う方法】
②フィルター
難易度 ★★☆☆☆ 所要時間 20分~40分
費用 洗剤代
(数百円)
頻度 2週間~
1ヵ月に1回

【手順1】
電源を切りコンセントを抜いた後、前面パネルを開け、フィルターを外す

ポイントエアコンフィルターを外す前に必ず前面パネルを持ち上げます。

ホコリがついた状態で作業をすると、ホコリが舞ったり、床や家具の上に落ちたりしてしまいます。

前面カバーを持ち上げる前やエアコンフィルターを外す前には掃除機で軽くホコリを掃除しておきましょう。

【手順2】
表面に掃除機をかけて大きなホコリをとる

ポイントホコリは主にフィルターの表側に着いています。

新聞紙やゴミ袋を敷いた上に、エアコンフィルターの表側を上側にして置いて、吸うとやりやすくなります。

裏側から掃除機をかけてしまうと目詰まりが起こる可能性があるので注意しましょう。

【手順3】
ホコリがついていない側(裏側)からシャワーをあてて、水洗いをする

ポイント水の温度が高いと、エアコンフィルターのプラスチックが変形する恐れがあります。

水温は40℃を超えないよう注意しましょう。

【手順4】
こびりついたホコリを歯ブラシなどで取り去る

ポイントエアコンフィルターはプラスチックでできているため、強くこすると割れる可能性があります。

歯ブラシを用いる際はやさしく洗い、たわしや金属ブラシなどの固い素材のブラシは避けましょう。

【手順5】
油汚れ・カビなど、落ちない汚れがある場合は台所用の中性洗剤で洗う

ポイント汚れがひどい場合は10~30分程度つけ置きします。
中性洗剤でも落ちない頑固な汚れには、重曹を用いる方法もあります。

その際はスプレーボトルに水100ccと重曹小さじ1杯を混ぜで塗布し、こすります。

【手順6】
十分に乾かしてから、元に戻す

ポイント水気がなくなって乾燥するまでエアコンには取り付けないようにしましょう。

もし水気が残ったままフィルターをエアコンに付けると、垂れた水がエアコン内部に漏れて故障したり、発火したりする可能性があるだけでなく、カビの原因にもなります。

パーツ③:【吹き出し口】のカビ取り掃除を自分で行う方法

「吹き出し口」は、内部と外部の温度差によって結露が発生することがあります。
さらに、カビのエサとなるホコリがたまりやすいため、しっかりカビ取り掃除を行いましょう。

【パーツ③【吹き出し口】のカビ取り掃除を自分で行う方法】
③吹き出し口
難易度 ★★☆☆☆ 所要時間 15分~
費用 洗剤代
(数百円)
頻度 1年に1回

【手順1】
電源を切ってコンセントを抜いた後、吹き出し口を開ける

ポイント電源を切ると吹き出し口は自然に閉じてしまいますが、手動でも問題なく開けられます。

【手順2】
吹き出し口の手の届く範囲のカビやホコリを落とす

ポイント吹き出し口についているルーバーの間を掃除しましょう。
表面についているカビや汚れを一通り落とします。

【手順3】
薄めた中性洗剤を含ませた雑巾やキッチンペーパーを使用して、カビや汚れを落とす

ポイント故障のリスクがあるため無理に奥まで掃除しないようにしましょう。
ルーバーの取り外しも厳禁です。

パーツ④:【フィン(熱交換器)】のカビ取り掃除を自分で行う方法

「フィン」は、エアコンから出てくる風が直接通過・接触する場所です。
カビが発生していると部屋の空気中に多くのカビが排出されることになるので、しっかりカビ取り掃除をしましょう。

【パーツ④【フィン(熱交換器)】のカビ取り掃除を自分で行う方法】
④フィン(熱交換器)
難易度 ★★★★★ 所要時間 30分~
費用 専用スプレー代
(約1,000~2,000円)
頻度 1年に1~2回

【手順1】
エアコンのコンセントを抜く

ポイント感電事故を防ぐため、エアコンを故障させないために、コンセントは抜いておきましょう。

作業はビニールの手袋をして作業を行うと手を汚さずに済みます。

【手順2】
エアコンのフィルターを取り出し、フィンの部分をむき出しの状態にする

ポイント取扱説明書をよく読み、エアコンを壊さないように分解します。

元通りに戻すことも考えて、無理に取り外さないようにしましょう。

【手順3】
エアコン周辺を汚れないように養生する

ポイントエアコン全体、濡らしてはいけない部分をビニールで覆います。

床にも水や汚れが落ちる可能性があるのでビニールを貼って準備します。

【手順4】
フィンについたホコリを掃除機で吸い取り、落としきれないものはブラシで取る

ポイントハンディタイプの掃除機だとやりやすいです。
フィンはデリケートな部分ですので、ブラシでこする際は力を入れすぎないようにします。

素人が取り外しすると破損してしまう可能性が高いため、取り外さないで洗浄することをおすすめします

【手順5】
市販のエアコン洗浄スプレーをフィンに直接噴霧し、時間を置く

ポイントまんべんなく散布します。
漏電をおこさないよう、ファンの周りにある電子基板に液体が飛ばないよう注意しながら行いましょう。

【手順6】
1~2時間自然乾燥させる

ポイント完全に乾かすことで、カビを防ぎやすくなります。

【手順7】
最低でも1時間、送風運転をして内部を乾かし、フィルターを元に戻す

ポイント十分に乾かさずにパーツを戻してしまうと、カビの原因になるのでしっかり乾いてからパーツを戻します。

パーツ⑤:【ファン】のカビ取り掃除を自分で行う方法

ファンもフィン同様、エアコンから出てくる風が直接通過・接触する場所です。
カビが発生していると部屋の空気中にカビが多く含まれた状態となってしまうため、カビ取り掃除をしましょう。

【方法⑤【ファン】のカビ取り掃除を自分で行う方法】
⑤ファン
難易度 ★★★★★ 所要時間 30分~
費用 専用スプレー代
(約1,000~2,000円)
頻度 1年に1~2回

【手順1】
エアコンのコンセントを抜く

ポイント感電事故を防ぐため、エアコンを故障させないために、コンセントは抜いておきましょう。

作業はビニールの手袋をして作業を行うと手を汚さずにすみます。

【手順2】
エアコンのパーツごとに分解し、取り外す

ポイント取扱説明書をよく読み、エアコンを壊さないように分解します。

元通りに戻すことも考えて、無理に取り外さないようにしましょう。

【手順3】
エアコン周辺を汚れないように養生する

ポイントエアコン全体、濡らしてはいけない部分をビニール等で覆います。

床にも水や汚れが落ちる可能性があるので養生して準備します。

【手順4】
ファンについたホコリを掃除機で吸い取る

ポイントできる限り目に見えるホコリを吸い込みます。
ハンディタイプの掃除機だとやりやすくなります。

【手順5】
アルカリ電解水もしくは市販のファン専用スプレーをファン全体に吹きかけ、10~15分ほど置く

ポイントファンを動かしながら散布します。

漏電をおこさないよう、ファンの周りにある電子基板に液体が飛ばないよう注意しましょう。

【手順6】
霧吹きに水を入れたもので洗剤を洗い流し、タオルで水分を拭き取りコンセントを入れる

ポイント洗剤をきちんと洗い流してから拭くことで、カビを防ぎやすくなります。

【手順7】
コンセントを入れ、最低でも1時間、送風運転をして内部を乾かし、パーツを元に戻す

ポイント十分に乾かさずにパーツを戻してしまうと、カビの原因になるのでしっかり乾いてからパーツを戻します。

番外編:【ドレンパン】のカビ取り掃除を自分で行う方法

ドレンパンは分解に手間がかかるため、自分でカビ取り掃除することは困難です。
エアコンを破損してしまう可能性があるので、業者へ頼みましょう。

3.自分でできる「エアコンのカビ」対策方法

日頃からカビ対策しておくことができれば、カビ取り掃除の負担も少なくなります。
カビ対策の方法は主に以下の4つです。

<「エアコンのカビ」対策 一覧>

エアコン内部に湿気がこもらないようにすることと、カビの栄養源となるホコリを落としてあげるのが大切です。

プロの掃除テクニックを知りたいなら!

カジタクではLINE@にて、プロが教えるお掃除方法や、お得なキャンペーン情報を発信中!
毎週プロが教える本当に正しい掃除方法を教えちゃいます!

期間限定!LINEお友達キャンペーン!

下記の「お友達追加ボタン」からお友達登録して、「カジタクコラム」と送信すると、ハウスクリーニングと宅配クリーニングの初回購入に使える10%OFFクーポンがもらえる!

\今だけ!期間限定♪/

友だち追加