エアコンのフィルターの掃除は、掃除機や水洗い、重曹などを使って自力でも掃除することが出来ます。今回は自分でできるエアコンフィルターの掃除方法とその注意点、そしてどんな場合に業者にフィルター掃除を頼むべきかを解説します。
エアコンフィルター掃除の頻度
エアコンを快適に使うためにエアコンフィルター掃除が重要だとご存知の方も多いでしょう。ではどれくらいの頻度でおこなうのが良いでしょうか。
気持ちよくおうち時間を過ごすためにもぜひ参考にしてみてください。
毎日使っているなら2週間に1回
エアコンフィルターはエアコンを使用する夏前や冬前に掃除しているから大丈夫とお考えではないでしょうか。実はそれでは不十分です。エアコンは室内の空気を中に取り込み熱交換器で冷たい空気や温かい空気に変え、室内に戻すということを行っています。
そのため室内のホコリや汚れがエアコンに吸い込まれています。そのため毎日エアコンを使いますとフィルター部分に汚れが溜まります。ホコリや汚れが溜まりますとエアコン内の水分と一緒になってカビの原因になります。 毎日ご使用される場合は2週間に1回のペースでお掃除するのが良い でしょう。
お掃除機能付きエアコンの場合
エアコンの中にはフィルターを自動でお掃除してくれる「フィルターお掃除機能付きエアコン」というものがございます。フィルター自体が動いたり、お掃除ロボがフィルターの上を移動したりしてお掃除します。
お掃除機能付きエアコンをご利用の場合はフィルター掃除しなくて大丈夫でしょうか。たしかに自動でフィルターをお掃除しているのでフィルターそのものは綺麗ですが取ったホコリがダストボックスに溜まります。 ダストボックスに溜まったホコリもエアコン内の水分と一緒になってカビの原因 になります。 毎日ご使用される場合はダストボックスのお掃除も2週間に1回行ったほうがよい でしょう。
エアコンフィルター掃除の必要性
エアコンフィルターを掃除しないまま放置しておくと様々なデメリットが出てきます。
健康への悪影響
フィルターを掃除せず汚れっぱなしにしておくと、 エアコンをつける度に蓄積された水分とホコリが合わさりカビの原因 となります。実はエアコンの内部は温度の変化が少なく、また湿気が高い状態で保たれやすい環境です。これにホコリが栄養になることでカビにとって絶好の繁殖環境となっているのです。これを放置したままだと、エアコンをつける度にカビの胞子を知らない間に吸ってしまうことになり大変不衛生です。 肺炎やアレルギーのリスクも高まる ため、早めに対処しましょう。
電気代や修理代などお金がかかってしまうかも
エアコンフィルターをきちんと掃除しておかないと金銭的なデメリットも出てきます。フィルターの目がゴミやホコリで詰まっていると、効率的に空気循環ができなくなります。 結果エアコン本体の性能が弱まって、より電気代がかかってしまう ことになるのです。さらにエアコンの性能が弱まったまま使い続けると故障してしまうこともあるので要注意です。
また、 ホコリはカビの栄養となるため放置するとカビの温床 となってしまいます。ホコリは早めに掃除する必要があります。
エアコンフィルターの外し方と注意点
ホコリが舞い上がらないように注意
長い間お掃除をしていないエアコンはエアコンフィルターだけでなく、エアコン上部や前面パネル、吹き出し口(ルーバー)など、あらゆるところにホコリがたまっていることがあります。
エアコンフィルターを外す前に必ず前面パネルを持ち上げます。ホコリがついた状態で作業を行いますと、空気中にホコリが舞ってしまったり、床や家具の上に落ちたりしてしまいます。 前面カバーを持ち上げる前やエアコンフィルターを外す前には掃除機で軽くホコリを掃除 しておきましょう。
エアコンフィルターを外すときは機種ごとに正しい外し方で
エアコンフィルターを取り外す際には必ず取扱い説明書を確認してください。エアコンによってエアコンフィルターの取り付け方・外し方が違うことや、場合によっては電源を切るように注意喚起しているエアコンもございます。取扱い説明書に従って正しく取り外し・取り付けを行いましょう。
エアコンフィルターの掃除方法3選
エアコンのフィルター掃除を怠ってしまうと、健康への悪影響や電気代の増加など、いくつかのデメリットがあることをここまで説明してきました。
ここからは、エアコンのフィルター掃除の方法を3つご紹介します。方法は大きく分けて「エアコンフィルターのホコリは掃除機と水洗いで」、「フィルタークリーナーで洗う」、「キッチン周りのエアコンフィルター掃除は重曹で」の3つです。順番に解説していきます。
掃除方法その1:エアコンフィルターのホコリは掃除機と水洗いで
エアコンフィルターを自分で掃除するなら、自宅にある掃除機を使うのがお手軽です。また汚れがひどい時は浴槽のシャワーなどで洗い流すようにしましょう。
1.エアコンの前面カバーを開き、エアコンフィルターを外す
エアコンの前面カバーを上に持ち上げます。途中で止まるようになっている前面カバーがほとんどです。止まるまで上に開いていきましょう。約90℃くらいで止まると思います。左右2枚のフィルターを外します。外したエアコンフィルターは床に新聞紙などを敷いて、エアコンフィルターの表側を上にする形で置きましょう。
2.エアコンフィルターの汚れを掃除機で吸い取る
エアコンフィルターの表側 を掃除機で優しく網の目の部分から詰まった汚れを吸い取ります。なぜ表側から汚れを吸い取るのかというと、エアコンは空気を吸い込む際にエアコンフィルターの表側から裏側に向けて空気がながれるため、エアコンフィルターの表側にホコリがつきます。エアコンフィルターの裏側から吸うとフィルターの表側のホコリを無理に裏側に引っ張り目を詰まらせることになってしまいます。
3.水洗いする
汚れがひどい場合は水洗いしましょう。水洗いは先程の掃除機での方法とは逆に、 フィルターの裏側から表側に汚れを吐き出させる形で シャワーを当てましょう。頑固な汚れが落ちない時は中性洗剤も併用するとフィルターはピカピカになります。
4.洗い終えたら乾かす
フィルターを洗い終えたら、あとはきちんと水を切ってからしばらく陰干しにします。濡れたままエアコンに装着すると水が垂れてきたり、下手すると故障したりすることもあるからです。また生乾きのままエアコンフィルターを装着するとその水気がまたカビを繁殖させることになりかねません。タオルでエアコンフィルターを挟み込むようにして水気を取ります。2枚のタオルで挟み込むのもよいでしょう。タオルで挟み込む場合は エアコンフィルターの網目が痛まないようにやさしくふき取って ください。完全に乾くまで陰干しするのもよいでしょう。
フィルターをたわしなどでこするのはやめましょう。編み目が荒れる原因になります。後ほどブラシを使った清掃方法をご説明します。
掃除方法その2:フィルタークリーナーで洗う!(初心者にはオススメしません!!)
フィルタークリーナーというフィルター掃除用の洗浄スプレーがドラッグストアなどで売られているので、そのスプレーを使います。(洗い流すタイプの購入をオススメします)
1.エアコンの前面カバーを開き、エアコンフィルターを外す
フィルターを外します。この時点で埃がとてもついている場合は、掃除機でフィルターを軽く掃除すると良いです。
2.スプレーを吹きかける
スプレーを吹き付けます。20cmほど離れたところからスプレーを全体に吹きかけます。スプレーをかける時に、周りが汚れないように、家の外やお風呂場でスプレーすると良いでしょう。
3.洗剤を水で洗い流す
スプレーをかけると泡が立ちます。泡が消えたら、洗剤を水で洗い流します。カビや汚れが気になる場合は、5分ほど放置してから流すと良いです。(中には洗い流さないタイプもありますが、 汚れが根詰まりしてしまうため必ず洗い流しましょう )
4.乾燥させる
フィルターの水を切ったら、陰干しをして乾燥させ、元に戻す。
上記のようにスプレーした場合、エアコンの下から水が滴り落ちてくることがあります。 電気を通す機械なので、水が残ったり、スプレーをかけたりすると危ない という危険性も、、、
掃除方法その3:キッチン周りのエアコンフィルター掃除は重曹で
リビングや寝室のエアコンフィルターは汚れがホコリである事がほとんどのため、上記の方法でキレイになります。しかしキッチンやダイニングの空気にはホコリ以外にやっかいな油が混じっています。キッチン周りのエアコンフィルターは油混じりの空気をすいこんでいるため、通常の汚れより粘性があり、掃除機や水洗いだけではキレイにならないことがあります。
余談ですが、重曹やクエン酸を使ってお掃除する際の覚え方として「 油ジュウジュウ 水あかクエン(食えん) 」というものがあります。 重曹は油汚れに、クエン酸は水あかのお掃除に役立ちます。
- 1.重曹水を作りましょう。スプレーボトルなどに重曹小さじ1杯と水100ccを入れよく混ぜます。
- 2. エアコンフィルターの裏側からスプレーします。やわらかい歯ブラシや小さなブラシで裏側からブラッシングします。
- 3. エアコンフィルターの裏側からシャワーで汚れを洗い流します。
- 4. エアコンフィルターの表側に重曹水をスプレーします。汚れを柔らかい歯ブラシや小さなブラシで取り除きます。
- 5. もう一度フィルターの裏側からシャワーで汚れをあらい流します。
- ※汚れがひどい時はぬるま湯で重曹水を作りつけ置きしましょう。40℃くらいのお湯3リットルに対して重曹大さじ10杯くらいが目安です。
自力で掃除する際の注意点
網の目を崩さないように掃除
フィルターの網の目はとても小さくて緻密にできています。そのため強く掃除機を当てたり、ブラシで強く擦ってしまうと網の目が広がってしまったり、ひどい時には破れたりしてしまうことにもなりかねません。そうなってしまうとエアコンに取り付けても汚れを上手に吸着することもできなくなってしまいます。そのため、 エアコンフィルターの掃除をする時は優しく丁寧に行うことが大切 なのです。
水気が完全に無くなるまで乾かす
水を使ってエアコンフィルターを掃除した場合は、 ちゃんと水気がなくなって乾燥するまでエアコンには取り付けない ようにしましょう。エアコンは機械です。機械にとって水は故障の原因になります。
もし水気が残ったままフィルターをエアコンに付けると、 垂れた水がエアコン内部に漏れて故障したり、発火したりする可能性 もあります。またカビの原因にもなり、せっかく洗ったのに無駄になってしまいます。
フィルターの種類を確認する
エアコンによってフィルターの種類が異なるため、必ず説明書を確認しましょう。大きく分けて二種類のフィルターがあり、フィルターが動くタイプとフィルターが固定されているタイプです。さらに、お掃除機能付きのエアコンは掃除しなくて良いわけではありません。エアコンが自動で掃除を行った際のゴミはダストボックスにため込まれています。必ず定期的に捨てましょう。
4つめの方法:プロのエアコンクリーニングに依頼する
エアコンを購入したての場合は、掃除機を使った方法でも十分綺麗になります。しかし、定期的に掃除をしていなかったり、カビ臭さなどが気になったりする場合、エアコンを分解しないと匂いの原因までキレイに掃除することができない可能性が高いです。 3~5年以上しっかりとした掃除を行っていないエアコン は、もしかしたら目に見えない部分がとても汚れているかもしれません。
ここで注意したいのが、 カビはフィルターではなくエアコン内部に発生 します。エアコンが吸った空気を冷やす「熱交換器」、冷えた空気を外に出す「シロッコファン」、空気の流れを変える「ルーバー」、その他エアコンパーツの内部などが特にカビが発生することが多いです。そのため カビ臭くなっている場合はご自身で掃除できなくなっている可能性が高い です。
その場合はプロに任せることをオススメします。プロに任せることの一番大きな違いは、 フィルターのみでなく分解して内部の送風機までキレイにしてくれること です。送風機がキレイになるとそれだけフィルターに吸着する汚れも少なくなります。忙しい方や掃除が面倒な方はプロに頼んでみることをオススメします。
エアコン掃除のメリット
エアコン内部の汚れが付きにくくなる
これまでも述べてしましたとおり、エアコン内部の汚れの原因はエアコンが吸い込む空気中のホコリとエアコン内部の水分を栄養にしてカビが発生することです。
でも、エアコンフィルターがいつもきれいな状態でしたらエアコン内部の汚れがつきにくくなりますね。ぜひ プロのお掃除が終了しエアコンがキレイになった後は、フィルターお掃除を定期的に行い、エアコンフィルターがキレイな状態をキープ するよう心掛けましょう。
電気代が節約できエアコン本来のパフォーマンスを発揮
エアコンフィルターの掃除をしばらく行っていないと、エアコンフィルターの表側にどんどんホコリが溜まります。溜まったホコリがエアコンフィルターの網の目を詰まらせる原因となり、空気の通りが悪くなってしまいます。結果風量が落ち、エアコンの効きが悪くなってしまいます。 エアコンの効きがわるいため設定温度を下げることで電気代がかかってしまう ことにも繋がってきます。
しかしエアコンフィルターを掃除し、キレイな状態をキープすることで空気の流れがスムーズになり、エアコン本来のパフォーマンスが発揮できるでしょう。エアコンの効きが悪い、弱いと感じる時はまずエアコンフィルターの汚れを確認して掃除するようにしてみてください。きっと快適にエアコンが使えるようになるでしょう。
エアコンからの臭いがなくなる
エアコンからカビの匂いがするようになったら、エアコン内部にカビが発生している 証拠です。エアコン内部に発生してしまったカビの除去用にエアコン洗浄スプレーがホームセンターなどで売られていますが、十分にカビを落とすことができない、かえってカビを増やしてしまう可能性がある、故障の原因になる、などを引き起こすことがありあまりお勧めできません。 カビ掃除をするならプロに任せるのが最適 です。アレルギーなどの病気が防げる
エアコンをつけたらくしゃみや咳が出る。鼻水が止まらないといった経験をされた方も多いのではないでしょうか。エアコンでアレルギー反応が出るのはやはりエアコンから出る空気にカビがあるからです。またエアコンは部屋の空気を循環させるので、部屋の空気中のホコリやカビを空気中に巻き上げていることも原因の1つです。
やはりエアコンはきれいに保っておくことがこのような病気をおこさないためにも重要となります。
よくある質問
Q.エアコンフィルターはどのくらいの頻度で洗えばいいですか?
A.夏や冬に使用する前だけでなく、使用中も毎日エアコンを使用しているような場合は2週間に1回程度洗うのがよいとされています。
Q.エアコンフィルターを掃除する際の注意点は?
A.掃除機でホコリを吸う時はエアコンフィルターの表側から、シャワーで洗浄する場合はエアコンフィルターの裏側から行います。
Q.キッチンやダイニングにあるエアコンの清掃はどうしたらいいでしょう。
A.キッチンやダイニングのエアコンは空気といっしょに油を吸っているため重曹を使ってお掃除するときれいになります。
エアコン掃除を頼むならカジタク!
フィルターやカバー部分はもちろん、日ごろお掃除できないエアコンの内部パーツまで分解し専用洗剤で徹底洗浄!エアコンメーカーと独自研修で高い技術力があるので、安心してお掃除をおまかせください!
エアコン掃除をプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメです!
エアコンがキレイになると、電気代節約・臭いの解消・病気リスクの低減にもつながりますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!
ハウスクリーニングならカジタクがオススメ!
カジタクではハウスクリーニングサービスを行っています。カジタクのオススメポイント!
- 日本全国どこでもサービスいたします!
- 安心のイオングループ!
- 簡単web予約!面倒な事前の見積もり訪問・追加料金はありません!※1
- クオリティに自信あり!満足出来ない場合は無料でやり直します!
ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!
※1 エアコンの通常タイプからお掃除付タイプへの変更は差額料金が発生します。
※2 本サービスの利用規約、補償規定に従ってのご対応となります。