エアコンのフィルターを見てみたら、ホコリだらけでゾッとした…という経験がある方も多いのではないでしょうか。
今回は自分でできるエアコンフィルターの掃除方法とその注意点、そしてどんな場合に業者にフィルター掃除を頼むべきかを解説します。
エアコンフィルター掃除の必要性
エアコンのフィルターを掃除しないまま放置しておくと様々なデメリットが出てきます。
健康への悪影響
フィルターを掃除せず汚れっぱなしにしておくと、エアコンをつける度に蓄積された水分と埃が合わさりカビや嫌な匂いの原因となります。実はエアコンの内部は湿気が高い状態で保たれやすく、カビにとって絶好の繁殖環境となっているのです。
これを放置したままだと、エアコンをつける度にカビの胞子を知らない間に吸ってしまうことになり、不衛生です。肺炎やアレルギーのリスクも高まるため、早めに対処しましょう。
電気代や修理代などお金がかかってしまうかも
エアコンフィルターをきちんと掃除しておかないと金銭的なデメリットも出てきます。フィルターに目がゴミや埃で詰まっていると、エアコン本体の性能が弱まって、より電気代がかかってしまうことになるのです。さらにエアコンの性能が弱まったまま使い続けると故障してしまうこともあるので要注意です。
また、埃はカビの栄養となるため放置するとカビの温床となってしまいます。埃は早めに掃除する必要があります。
エアコンフィルターの掃除方法3選
エアコンのフィルター掃除を怠ってしまうと、健康への悪影響や電気代の増加など、いくつかのデメリットがあることをここまで説明してきました。
ここからは、エアコンのフィルター掃除の方法を3つご紹介します。
方法は大きく分けて「掃除機で埃を取る」、「フィルタークリーナーで洗う」、「プロのエアコンクリーニングに依頼する」の3つです。順番に解説していきます。
掃除方法その1:掃除機で埃を取る!
エアコンフィルターを自分で掃除するなら、自宅にある掃除機を使うのがお手軽です。
- エアコンの前面カバーを外して、左右2枚のフィルターを外します。外したフィルターは床に新聞紙などを敷いて、フィルターの表側を上にする形で置きましょう。
- 掃除機で優しく網の目の部分から詰まった汚れを吸い取ります。なぜ表側から汚れを吸い取るのかというと、裏側から吸うとフィルターの表側から吐き出されようとしていた汚れを無理に裏側に引っ張り戻すことになるからです。
- フィルターの裏側から表側に汚れを吐き出させる形でシャワーを当てましょう。頑固な汚れが落ちない時は中性洗剤も併用するとフィルターはピカピカになります。
- フィルターを洗い終えたら、あとはきちんと水を切ってからしばらく陰干しにします。濡れたままエアコンに装着すると水が垂れてきたり、下手すると故障してしまうこともあるからです。
- フィルターをたわしなどでこするのはやめましょう。編み目が荒れる原因になります。
掃除方法その2:フィルタークリーナーで洗う!(初心者にはオススメしません!!)
フィルタークリーナーというフィルター掃除用の洗浄スプレーがドラッグストアなどで売られているので、そのスプレーを使います。(洗い流すタイプの購入をオススメします)
- フィルターを外します。この時点で埃がとてもついている場合は、掃除機でフィルターを軽く掃除すると良いです。
- スプレーを吹き付けます。20cmほど離れたところからスプレーを全体に吹きかけます。スプレーをかける時に、周りが汚れないように、家の外やお風呂場でスプレーすると良いでしょう。
- スプレーをかけると泡が立ちます。泡が消えたら、洗剤を水で洗い流します。カビや汚れが気になる場合は、5分ほど放置してから流すと良いです。(中には洗い流さないタイプもありますが、汚れが根詰まりしてしまうため必ず洗い流しましょう)
- フィルターの水を切ったら、陰干しをして乾燥させ、元に戻す。
- 上記のようにスプレーした場合、エアコンの下から水が滴り落ちてくることがあります。電気を通す機械なので、水が残ったり、スプレーをかけたりすると危ないという危険性も、、、
自力で掃除する際の注意点
網の目を崩さないように掃除
フィルターの網の目はとても小さくて緻密にできています。なので強く掃除機を当てたり、ブラシで強く擦ってしまうと網の目が広がってしまったり、ひどい時には破れたりしてしまうことにもなりかねません。
そうなってしまうとエアコンに取り付けても汚れを上手に吸着することもできなくなってしまいます。そのため、エアコンフィルターの掃除をする時は優しく丁寧に行うことが大切なのです。
水気が完全に無くなるまで乾かす
水を使ってエアコンフィルターを掃除した場合は、ちゃんと水気がなくなって乾燥するまでエアコンには取り付けないようにしましょう。エアコンは機械です。機械にとって水は故障の原因になります。
もし水気が残ったままフィルターをエアコンに付けると、垂れた水がエアコン内部に漏れて故障したり、発火する可能性もあります。
フィルターの種類を確認する
エアコンによってフィルターの種類が異なるため、必ず説明書を確認しましょう。大きく分けて二種類のフィルターがあり、フィルターが動くタイプとフィルターが固定されているタイプです。さらに、お掃除機能付きのエアコンは掃除しなくて良いわけではありません。
- エアコンが自動で掃除を行った際のゴミはダストボックスに溜め込まれています。必ず定期的に捨てましょう。
3つめの方法:プロのエアコンクリーニングに依頼する
エアコンを購入したての場合は、掃除機を使った方法でも十分綺麗になります。しかし、定期的に掃除をしていなかったり、カビ臭さなどが気になる場合、エアコンを分解しないと匂いの原因までキレイに掃除することができない可能性が高いです。3~5年以上しっかりとした掃除を行っていないエアコンは、もしかしたら目に見えない部分がとても汚れているかもしれません。
- ここで注意したいのが、カビはフィルターではなくエアコン内部に発生します。そのためカビ臭くなっている場合はご自身で掃除できなくなっている可能性が高いです。プロに任せることをオススメします。
プロに任せることの一番大きな違いは、フィルターのみでなく分解して内部の送風機までキレイにしてくれることです。送風機がキレイになるとそれだけフィルターに吸着する汚れも少なくなります。忙しい方や掃除が面倒な方はプロに頼んでみることをオススメします。
エアコン掃除を頼むならカジタク!
フィルターやカバー部分はもちろん、日ごろお掃除できないエアコンの内部パーツまで分解し専用洗剤で徹底洗浄!エアコンメーカーと独自研修で高い技術力があるので、安心してお掃除をおまかせください!
エアコン掃除をプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメです!
エアコンがキレイになると、電気代節約・臭いの解消・病気リスクの低減にもつながりますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!
人気のオススメ記事はコチラ

【電子レンジ掃除マニュアル】頑固な汚れを落とすための手順・必要なものを解説!

羽毛布団をクリーニング出すなら絶対宅配が便利!話題の宅配クリーニングとは?

こたつ布団は宅配クリーニングがオススメ!クリーニングに出す方法は?
