【簡単解説】「お掃除機能付き」エアコンにもクリーニングは必要か?|見分け方・掃除の仕方についても解説

本記事は、「お掃除機能付きエアコンにもエアコンクリーニングが必要なのか」について解説しています。
「お掃除機能付きエアコン」に、クリーニングは・・・
必要です!
なぜなら…
エアコンの「お掃除機能」ではエアコン内部の汚れ・カビが落としきれないからです。
以下に理由を簡潔にまとめていきます。
以下の記事では、エアコンクリーニングに関する基礎的な事項を広く解説しています。
1.「お掃除機能付きエアコン」にクリーニングは必要か?
「お掃除機能付きエアコン」であっても、快適に使用するためには人の手によるクリーニングが必要です。下記で理由を説明します。
1-1.「お掃除機能」付きエアコンにクリーニングが必要な理由
お掃除機能付きエアコンであれば、「エアコンクリーニングは必要ないのではないか?」と思われがちです。
しかし、「お掃除機能付きエアコン」は、基本的に「日常的なお手入れ・クリーニング」を行う機能であり、エアコン内部全体(熱交換器や送風ファン、ドレンパンなど)に付着したカビや花粉までを清掃してくれるわけではありません。
つまり「お掃除機能付き」エアコンであっても落としきれない汚れがあるため、通常のエアコンと同様、使用頻度に応じて1年~2年に一回程度は、内部全体のクリーニング(人間の手によるお掃除)が必要になります。
1-2.「お掃除機能」付きエアコンをクリーニングしないとどうなるか
クリーニングをせずに汚れを放置しておくと、以下のようにさまざまな悪影響を引き起こす原因になります。

- エアコンから臭い風が出てくる
内部の汚れを放置しているとカビが生え、臭いにおいを発するようになります。 - 電気代が上がる
内部にゴミが溜まっていると空気の流れる量が少なくなります。温度調節にエネルギーを余計に使うことになり、結果電気代が上がってしまいます。 - 故障のリスクが高まる
内部にゴミが溜まった状態で暖めたり冷やしたりするとオーバーヒートするようになり、エアコンに負荷がかかってしまいます。 - 健康被害の恐れが出る
溜まったカビやホコリが放出されて室内に舞い、その空気を日常的に吸い込むことで様々なアレルギー症状を起こす場合があります(咳、くしゃみ、喘息、花粉症など)。
エアコンクリーニングをしないとどうなるかについて、より詳細に知りたい方は以下の記事もご覧ください。
2.「お掃除機能」付きエアコンとは
ここでは、お掃除機能付きエアコンの「お掃除機能」がどこまで掃除できるのか、期待してよいのかについて説明します。
2-1.そもそも「お掃除機能」とは?
「お掃除機能」とは、基本的にはフィルターのホコリやごみを、内蔵された小型のブラシやローラーによって自動で取り除き、ゴミをダストボックスへ集めていく機能のことを指します。「フィルター掃除」という日常の面倒なお手入れを軽減する事を目的としており、エアコン内部まで含めて綺麗に保つことはありません。
2-2.「お掃除機能」にどこまで期待して良いのか?
前述の通り「フィルター掃除」がその主な役割になるので、「快適に使い続けるための日常的なお手入れ」くらいまでになります。
機能のついてないエアコンに比べて日々のお手入れをしなくても快適に使える様になりますし、フィルター部分は清潔さを保ってくれますが、熱交換器や送風ファン、ドレンパンなどに付着するカビ・花粉・汚れは他の機種よりも少しましな位と思って良いでしょう。
3.「お掃除機能付き」エアコンの見分け方
では次に、「お掃除機能付き」エアコンでも掃除が必要だと理解した後、実際にクリーニングを検討しようとする際に多くの人が戸惑うポイントが、「お掃除機能付き」エアコンと通常のエアコンを見分けるのが難しいという問題です。見分け方のチェックリストを使って確認しましょう。
3-1.見分け方チェックリスト
「お掃除機能付き」エアコンかどうか見分けるには、下記の項目をチェックします。

3-1-1.エアコン本体の見た目をチェックする
エアコン本体に厚みがあるかどうかチェックします。厚みのあるのが「お掃除機能付き」です。
<「お掃除機能付き」と「お掃除機能なし」エアコンの比較画像>
お掃除機能付き

お掃除機能なし

3-1-2.リモコンにあるボタンがあるかチェックする
リモコンに「フィルター掃除」や「手動掃除」などのボタンがあるかチェックします。

3-1-3.フィルター部分をチェックする
本体カバーを開け、フィルター部分にお掃除ロボットとダストボックスがあるかチェックします。

3-1-4.型番をチェックする
本体の下や横に貼られているシールを確認して型番を調べて、「お掃除機能付き」なのかチェックします。詳細は下記のリンクをご覧ください。
3-2.「内部クリーン機能」は「お掃除機能」ではない
注意点として、「内部クリーン機能」は「お掃除機能」ではありません。全く異なる別の機能です。それぞれの目的や仕組みを理解したうえで、見分けるようにしましょう。
機能 | 働き | 仕組み |
---|---|---|
お掃除機能 | フィルターに溜まったホコリを自動で取り除くこと | 内蔵のブラシやローラーがフィルターのホコリをこすり取り、ダストボックスに回収する |
内部クリーン機能 | 使用後のエアコン内部を乾燥させ、カビやニオイの発生を防ぐこと | 運転停止後に送風や弱暖房運転を行い、内部の湿気を排出して乾燥させる |
「内部クリーン機能」は、乾燥させることによってカビなどの発生を防ぐものであり、既に発生しているそれらを除去する機能ではありません。そのため「内部クリーン機能」付きエアコンであっても、通常のエアコンや「お掃除機能付き」エアコンと同様、クリーニングは必要です。
4.「お掃除機能付き」エアコンのクリーニングはプロの業者に任せる?自分でもできる?
自分の家のエアコンが「お掃除機能付き」なのかどうか分かったら、クリーニングを「自分でやるかプロの業者に任せるか」検討しましょう。
結論から言うと、
「お掃除機能付きエアコン」の内部洗浄は構造が複雑で故障・破損のリスクが高いため、プロの業者に任せる事をお勧めします。
以下、判断ができるようにそれぞれのメリット・デメリットと、業者に依頼することになった場合の料金・相場を簡潔にご紹介します。
4-1.プロの業者に頼む場合と自分で行う場合 メリット・デメリット比較
プロの業者と自分、それぞれクリーニングを行う場合のメリット・デメリットを簡潔に比較すると、下記の通りです。
プロの業者がクリーニングする場合 | |
---|---|
メリット | デメリット |
|
|
自分でクリーニングする場合 | |
---|---|
メリット | デメリット |
|
|
上記表の内容をまとめると、おすすめのクリーニング方法は下記のようになります。
- 「徹底的なクリーニングをしたい」「時間がない」という方
⇒プロの業者へ頼む - 「予算が限られている」「基本的な掃除だけで十分」「時間に余裕がある」という方
⇒自分でクリーニングする
もっと詳しく、「業者にクリーニングを任せた場合」「自分でクリーニングを行った場合」のメリット・デメリットを知りたい方はこちらをご覧ください。
4-2.プロの業者にクリーニングを頼む場合の料金・相場
プロの業者に頼む場合、料金・相場はだいたい下記の通りです。業者によってクリーニング範囲や料金設定に少しずつ違いがあるので、何社か比較検討することが大切です。
クリーニングの種類 | 料金相場 |
---|---|
壁掛けタイプ | 8,000~15,000円 |
お掃除機能付き 壁掛けタイプ | 20,000円台後半 |
【オプション】 内部コーティング(抗菌・防カビ) |
1,500~3,300円 |
※カジタク調べ
もっと詳しくエアコンクリーニングの料金相場を知りたい方はこちらをご覧ください。
4-3.プロの業者にクリーニングを頼む場合の選び方
プロの業者に頼む場合は、下記3つのポイントをチェックしましょう。
- 【技術力】があること
- 【料金設定】が分かりやすいこと
- 【補償制度】がしっかりしていること
これらのポイントをチェックすることで、下記の失敗や後悔を回避することができます。
- 「技術力」があると…
「エアコンクリーニングをしたのに汚れが落ちていない」という失敗を防げる - 「料金設定」が分かりやすいと…
「安いと思っていたのに追加料金がかかった」という失敗を防げる - 「補償制度」がしっかりしていると…
「物を壊された、傷がついた」という万が一の場合にも安心できる
業者の選び方について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
4-4.自分でクリーニング(掃除)する場合のやり方
自分でクリーニング(掃除)する場合のやり方について、一覧表で簡潔にまとめてみました。内部洗浄は自分で行うのは難しいため、ここでは日常的に行えるお手入れ方法をご紹介します。
前面パネル | |||
---|---|---|---|
所要時間 | 20分~ | ![]() |
|
難易度 | ★★☆☆☆ | ||
費用 | 洗剤代(数百円) | ||
頻度 | 2週間~1ヵ月に1回 | ||
掃除方法詳細 | ▶【前面パネル】掃除方法 | ||
フィルター | |||
所要時間 | 20分~40分 | ![]() |
|
難易度 | ★★☆☆☆ | ||
費用 | 洗剤代(数百円) | ||
頻度 | 2週間~1ヵ月に1回 | ||
掃除方法詳細 | ▶【フィルター】掃除方法 | ||
吹き出し口 | |||
所要時間 | 15分~ | ![]() |
|
難易度 | ★★☆☆☆ | ||
費用 | 洗剤代(数百円) | ||
頻度 | 1年に1回 | ||
掃除方法詳細 | ▶【吹き出し口】掃除方法 | ||
フィン(熱交換器) | |||
所要時間 | 30分~ | ![]() |
|
難易度 | ★★★★★ | ||
費用 | スプレー代(約1,000~2,000円) | ||
頻度 | 1年に1~2回 | ||
掃除方法詳細 | ▶【フィン】掃除方法 | ||
ファン | |||
所要時間 | 30分~ | ![]() |
|
難易度 | ★★★★★ | ||
費用 | スプレー代(約1,000~2,000円) | ||
頻度 | 1年に1~2回 | ||
掃除方法詳細 | ▶【ファン】掃除方法 | ||
ドレンホース | |||
所要時間 | 10~15分 | ![]() |
|
難易度 | ★★★☆☆ | ||
費用 | スプレー代(約1,000~2,000円) | ||
頻度 | 1年に1回 | ||
掃除方法詳細 | ▶【ドレンホース】掃除方法 |
上記の掃除に必要な装備品・道具は下記にまとめています。
装備品・道具 | 使用箇所 |
---|---|
マスク | 掃除全体 |
手袋 | |
雑巾 | エアコン本体、吹き出し口表面。水洗いした際の水気を取る際にも使用。 |
掃除機 | フィルター、フィン(熱交換器) |
洗剤・ クリーナー |
吹き出し口、フィルター、フィン、ファン |
ブラシ | フィルター、フィン(熱交換器) |
ドレンホースポンプ | ドレンホース |
エアコン掃除に必要な装備品&道具の詳細は、こちらをご覧ください。
以下の記事で、自動お掃除付きエアコンのメーカーごとの詳細とおすすめのエアコンクリーニング業者を解説しています。
一般的なエアコンのエアコンクリーニングのやり方についてはこちらで詳細を解説しています。