エアコンクリーニングをしないと起こる4つの悪影響

本記事は、エアコンクリーニングをしないと「どうなるのか?」「どのような悪影響があるのか?」について、できる限り簡潔に説明し、「エアコンクリーニングをすべきかどうか」迷っている方が、しないと起こる悪影響について理解する事で、実施するかどうかを判断できる様に工夫しています。

エアコンクリーニングをしないと以下4つの悪影響が起こりえます。

  • エアコンから嫌な臭いがします!
  • 電気代が上がります!
  • 故障のリスクが高まります!
  • 健康被害の恐れがあります!

1.エアコンクリーニングをしないと起こる4つの悪影響

エアコンクリーニングとは、エアコン内部に溜まったホコリやカビなどを取り除く掃除のことで、年に1~2回する必要があります。

エアコンクリーニングをしないと以下のようなことが起こります。

以下で解説します。

1-1.エアコンの臭いが気になる

エアコンを使用していると、フィルターや内部のフィン(熱交換器)、ファンにホコリや汚れが溜まり、その汚れを放置しているとカビが生えてしまいます。

エアコン内部にカビが発生しているときは、生乾きの臭い、すっぱい臭い、カビの臭いを感じるようになります。

1-2.電気代が上がる

エアコンは部屋の中の空気を吸い込み、吐き出すことで室内の温度を調整しています。
フィルターやフィン(熱交換器)にゴミが溜まっていると空気の流れる量が少なくなり、温度調節にエネルギーを余計に使うことになります。

さらに、フィン(熱交換器)が汚れていると空気を冷やしたり暖めたりする力が弱くなり、エアコンはフル稼働せざるを得ない状態になります。

このように、エアコンクリーニングしないと電気代が上がってしまうのです。

1-3.故障のリスクが高まる

エアコン内部がホコリやゴミなどで汚れている状態で使用していると、暖めたり冷やしたりするためにオーバーヒートするようになり、エアコンに負荷がかかってしまいます。

この状態を長く続けることでエアコンの寿命は短くなり、定期的にクリーニングしているエアコンより故障しやすくなると言えます。

1-4.健康被害の恐れがでる

エアコン内部が汚れたまま使い続けると、その汚れを室内に循環させることになります。

エアコンから放出されたカビやホコリが室内に舞い、その空気を日常的に吸い込むことで以下のアレルギー症状を悪化させてしまうことも考えられます。

  • アレルギー性鼻炎
  • 喘息
  • アレルギー性結膜炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 花粉症

人気のオススメ記事はコチラ