エアコンクリーニングは自分でやれる!「所要時間」「やり方・手順」から「メリット・デメリット」「いつやったらよいのか」等も紹介

本記事では、「自分でやるエアコン掃除のやり方・手順」に焦点を当てて解説し、自分でやる際に「どのように掃除したらよいのか」について、理解できるようにしています。

<そもそもエアコンクリーニングは自分でやったほうがいいのか?>

自分でやると費用も安いし、スケジュールの調整も必要ないので楽だが、自分では掃除しづらい場所があるので「自分でやる所と、プロにお願いする所を分けるのがおすすめ!」

<自分でも掃除しやすい場所>
  • 本体カバー
  • フィルター
  • 吹き出し口
<自分では掃除しづらい場所>
  • フィン
  • ファン
  • ドレンホース
  • 室外機(内部)
  • ドレンパン
<プロに依頼すると何が違う?>

プロはエアコンを分解し、きっちり養生するので、故障や事故のリスクなく内部を綺麗にすることが可能。
さらには高圧洗浄機で汚れを根こそぎ落とすので隅々まで綺麗になる!

1.エアコンクリーニングを「自分でやる」やり方・手順

先ずは所要時間・内容・費用を「プロがやる」のと比較しながらまとめた表で示し、その後、「自分でやりやすい」「自分でやりづらい」場所に大きく分け、それぞれの掃除のやり方・手順を解説します。

尚、エアコンの掃除可能な場所(部位)の名称は以下のようになっています。

<エアコン内部の名称>


【エアコンクリーニング 場所別「自分でやる」「プロがやる」 所要時間・内容・費用の比較一覧】
本体カバー
自分 プロ
所要時間 10分 60~90分
内容 ホコリを落とし、拭く 分解し、水洗いする
費用 0円 8,000~15,000円
お掃除機能付きは18,000~25,000円
フィルター
自分 プロ
所要時間 20~40分 60~90分
内容 汚れがひどい場合は水洗いする 専用ブラシで頑固な汚れもすっきり
費用 洗剤代 8,000~15,000円
お掃除機能付きは18,000~25,000円
吹き出し口
自分 プロ
所要時間 15分 60~90分
内容 手の届く範囲を拭く カバーを外してから洗浄する
費用 0円 8,000~15,000円
お掃除機能付きは18,000~25,000円
【エアコンクリーニング 場所別「自分でやる」「プロがやる」 所要時間・内容・費用の比較一覧】
フィン(熱交換器)
自分 プロ
所要時間 30分~ 60~90分
内容 スプレー1缶を使い切る 高圧洗浄機で洗浄&すすぎ
費用 スプレー代 8,000~15,000円
お掃除機能付きは18,000~25,000円
ファン
自分 プロ
所要時間 30分~ 60~90分
内容 ノズル付きスプレーのほうが楽にできる 高圧洗浄機で洗浄&すすぎ
費用 洗剤、スプレー代 8,000~15,000円
お掃除機能付きは18,000~25,000円
ドレンホース
自分 プロ
所要時間 10~15分 60~90分
内容 専用ポンプで詰まりを解消する クリーナーの使用は自分と同じ
費用 専用ポンプ 1,000円~2,000円前後 8,000~15,000円
お掃除機能付きは18,000~25,000円
室外機
自分 プロ
所要時間 10分 60~90分
内容 室外機とその周りを綺麗にする 分解し、洗浄する
費用 0円 3,000~6,600円
ドレンパン
自分 プロ
所要時間 自分ではできない 60分~150分
内容 分解は危険 分解し、洗浄する
費用 5,000~8,000円

1-1.「自分でも掃除しやすい場所」のやり方・手順



本体カバー(所要時間10分)

必要な道具・機材:雑巾、ハンディモップ等

本体カバーは、エアコンの周りの白いプラスチック部分のことです。

  1. ダスターなどでゴミやホコリを取り除く
  2. 汚れがひどい場合は中性洗剤を染み込ませた雑巾などを用いて掃除する
  3. 水拭きで洗剤を落としたあと乾いた布で拭く

ポイント:カバーの外だけでなく、内部もきちんと拭くようにする。

▶プロが洗うと…
カバーごと外して丸洗いでピカピカに仕上げます。

フィルター(所要時間20分~40分)

必要な道具・機材:掃除機、ブラシ(古い歯ブラシ)等

フィルター掃除は、少し手間がかかりますがこまめに掃除機で汚れを取るだけでもやっておくと違います。

  1. 前面パネルを開け、フィルターを外す
  2. 表面に掃除機をかけて大きなホコリを吸う
  3. ホコリがついていない側(裏側)からシャワーをあてて、水洗いをする
  4. こびりついたホコリを歯ブラシなどで取り去る
  5. 油汚れなど、落ちない汚れがある場合は中性洗剤で洗う
  6. 十分に乾かしてから、元に戻す

ポイント:網目は崩れやすいので、力を入れて洗わないようにする。

▶プロが洗うと…
専用のブラシを使い、ほどよい力加減で隅々まで綺麗にします。

吹き出し口(所要時間:15分)

必要な道具・機材:雑巾、キッチンペーパー、ハンディモップ等

吹き出し口は見える部分をしっかり掃除しておくといいでしょう。

  1. 電源を切り、吹き出し口を開ける
  2. 吹き出し口の手の届く範囲のホコリを落とす
  3. 汚れがひどいときは、薄めた中性洗剤を含ませた雑巾やキッチンペーパーを使用して汚れを落とす

ポイント:エアコンを壊してしまう可能性があるので、無理に見えない部分までやろうとしない。

▶プロが洗うと…
パーツを分解して洗うので、見えない部分まで綺麗になります

1-2.「自分では掃除しづらい場所」のやり方・手順

エアコンに詳しくない人が分解などをすると、うまくいかず壊してしまう可能性があり、また、電子部品などを濡らしてしまい、ショートしてしまうかもしれません。分解などが必要な、内部の掃除はプロに頼むと安心です。





フィン(熱交換器)(所要時間30分~)

フィンはエアコン内部に位置するので、本来はプロにお願いするのがおすすめです。

  1. エアコンのコンセントを抜く
  2. エアコンのフィルターを取り出し、フィンの部分をむき出しの状態にする。
  3. エアコン周辺を汚れないように養生する
  4. フィンについたホコリを掃除機で吸い取り、落としきれないものはブラシで取る
  5. 市販のエアコン洗浄スプレーを熱交換器に直接噴霧し、時間を置く
  6. 1~2時間自然乾燥させる

ポイント:養生して周囲を汚さないようにする。

▶プロが洗うと…
パーツを分解して洗うので、見えない部分まで綺麗になります。

ファン(所要時間30分~)

ファンはエアコンの奥にあるため、掃除がとても難しい場所です。

  1. エアコンのコンセントを抜く
  2. パーツごとに分解し、取り外す
  3. エアコン周辺を汚れないように養生する
  4. ファンについたホコリを掃除機で吸い取る
  5. 霧吹きに水を入れたもので洗剤を洗い流し、タオルで水分をふき取りコンセントを入れるコンセントを入れ、最低でも1時間、送風運転をして内部を乾かし、パーツを元に戻す

ポイント:カビを防ぐために、洗剤をきちんと洗い流してから拭く。

▶プロが洗うと…
パーツを分解して高圧洗浄機で洗うので、見えない部分まで綺麗になります。

ドレンホース(所要時間10~15分)

自分でドレンホース掃除の中身までやるのは、難易度が高めです。とても大変なので、目に見える部分の掃除に留めておくことが妥当です。

  1. ドレンホースの出口付近に溜まった汚れを、割り箸や古い歯ブラシなどでかき出す
  2. エアコンの吹き出し口をタオルで覆う
  3. ポンプの口をドレンホースの口にピッタリ入れ込み、ハンドル部分を4~5回引く
  4. ポンプをドレンホースから外し、ポンプの先を地面やバケツなどに向けてからハンドル部分をゆっくり押し込み、ゴミや汚水を排出する

ポイント:ドレンホースに口を付けているときは、ポンプを押さないように注意する。

▶プロが洗うと…
ポンプを引く力加減を熟知し、ドレンホースの状態を見ながら行うので破損の心配がありません。

室外機(所要時間60~90分)

室外機から異音がしたり、中にゴミがたまっていたりする場合はプロにお願いしたほうがいいですが、自分でもできる範囲でできることを紹介します。

  1. 室外機外側の汚れを掃除する
  2. 室外機の「金属板」を掃除する
  3. 室外機の周辺を片付けて、エアコンの効率が下がらないようにしておく

ポイント:エアコンの周りにものがあると、効率が落ちてしまうので置かないようにする。

▶プロが洗うと…
室外機を解体して内部までキレイに掃除することが可能です。

ドレンパン(60~150分)

ドレンパンは空気中の水分が液体から気体になった水を受ける皿で、エアコン内部に位置しています。
ドレンパンの掃除は分解・分離が必要となり、とても難しいため、プロに頼むとよいでしょう。

2.自分でエアコンクリーニングをする「メリット&デメリット」

エアコンクリーニングを「自分でやる場合」と「プロに依頼する場合」のメリットとデメリットを比較してみました。

【「自分でやる場合」と「プロがやる場合」のメリット・デメリット 比較表】
自分でやる プロがやる
メリット
  1. 安くできる
  2. スケジュール調整の必要がない
  1. 徹底的に洗浄してくれる
  2. 定期的なメンテナンスで故障リスクが減り、節電効果も期待できる
  3. 手間がかからない
デメリット
  1. 汚れ残りが発生する
  2. 根本解決にはならない
  3. 手間がかかる
  1. 費用がかかる
  2. スケジュール調整が必要
  3. 業者選びに注意が必要

「自分でやるメリット・デメリット」について、以下で詳しく紹介します。

2-1.自分でやるメリット

2-1-1.安くできる

エアコン掃除は自分でやれば、費用をほとんどかけずにできます。

エアコン洗浄スプレーなどもありますが、多くが1,000円とかからず手に入れられるでしょう。
しかし、洗浄パーツや汚れごとに使用できる洗浄剤が違うため、合わせたものを購入する必要があります。

2-1-2.スケジュール調整の必要がない

エアコンクリーニングをプロに依頼するとなると、多くの業者が「見積もり」、「施工」と2回、スケジュールを調整しなければなりません。また、業者には繁忙期があり、予約が取りづらい時期があります。
自分でやれば、気になった時にすぐにできます。

2-2.自分でやるデメリット

2-2-1.汚れ残りが発生する

自分でエアコン掃除できる範囲は手の届く範囲に限られます。
そのため、内部の奥にある手の届かないところや破損しやすいところは手付かずのままとなり、汚れやカビがそのまま放置され続けます。

2-2-2.根本解決にならない

手の届かないところにある汚れも空気に乗って吹き出し口から拡散されるため、いくら定期的に掃除しても根本解決にはなりません。

エアコン内部やドレンホースに発生したカビが空気に乗って拡散されると健康被害の恐れもあります。

2-2-3.手間がかかる

エアコンクリーニングは、大掛かりで手間がかかります。
養生をしっかりしないと、部屋中に汚れが飛散して壁や床に付着する恐れがあります。

ひとつひとつの作業を手早く、しっかり行ってくれるプロであれば、自分でやるよりもエアコン掃除を済ませられます。

3.自分でやるエアコンクリーニング 「よくある疑問」

エアコン掃除にまつわる判断基準を3つ紹介します。

3-1.エアコンクリーニングをすると何が良いのか?

エアコンクリーニングをすると起きる良い事は、主に以下の4つです。

①エアコンから出る空気が綺麗になるため、健康被害リスク軽減の可能性がある
②エアコンからの臭いを気にしなくてよくなる
③エアコンの効率があがるため、電気代の無駄を抑えられる可能性がある
④水漏れや故障のリスクが低くなる

3-2.どのタイミング・時期でやるのが最適か?

エアコン掃除は使用する期間の前と後にするのが最適です。具体的には以下の通りです。

タイミング、時期(季節)はいつ?
  • 春 秋 具体的には3~4月、9~11月が狙い目
  • カビが見えた時
頻度は?
  • 自分での掃除は1ヵ月に1~2回
  • プロの掃除は年1~2回
「カビ」の確認方法

エアコンの電源を入れて、送風口を覗いてみましょう。もし黒い点々が見えたらそれはカビです。そのままにしておくとエアコンの風にのってカビが出てくるので、掃除すべきです。

次に、フィルターを外してみましょう。外した中のパーツにほこりが溜まっていませんか?もし溜まっている場合は、そのままにしておくと、カビが繁殖する原因になってしまうので掃除すべきです。

詳しい確認方法は動画で紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

3-3.「プロにお願いする時」の業者の選び方

プロはエアコンの分解をし、高圧洗浄機を用いて汚れを根こそぎ落とします。
加えてカビ防止コーディングで仕上げてもらうこともできるため、カビ予防にも効果的です。
定期的なエアコン掃除は1年に1~2回プロにお願いするとよいでしょう。

業者を選ぶ際は、

  • 料金の仕組み:基本料金に含まれる内容
  • アフターサービス:やり直し保証などがあるか
  • 口コミ:実際に利用した人の声

を確認して選ぶのがおすすめです。

人気のオススメ記事はコチラ