浴室の嫌なヌメりの正体はカビ!?浴室に潜むカビの種類と対処法

綺麗な浴室

浴室掃除をどんなに綺麗に行っていても、気付けばカビが生えていることってありませんか?念入りに掃除しているのにカビを見つけると、ショックが大きいですよね。「掃除をしているのになぜカビが生えるのか」とお悩みの方の為に、カビを予防する方法も加えて浴室に潜むカビの種類をご紹介していきます!

浴室に潜むカビの種類

驚く日本人女性

赤カビ

赤カビと言われている浴室で赤く見えるものの大半は、カビではなく赤色酵母(ロドトルラ)という酵母の1種です。赤色酵母は、浴室の床・壁・洗面器などの浴室道具などに多く見られ、繁殖スピードの速い酵母です。無臭でピンク色少しヌルヌルした感じが特徴です。

黒カビ

浴室で特に目立つ頑固なカビの正体は、黒カビです。黒カビには、ニオイのあるクロカビ(クロドスポリウム)を主流とし、ススカビ、コウジカビなどがあります。黒カビは、浴室の床・壁・浴室ドアや洗面器などの浴室道具などに多く見られます。増えるとなかなか落ちない頑固さが特徴です。

青カビ

青カビは、他のカビに比べて多くは見られないのですが、カビのニオイの原因は青カビによるものがほとんどです。青カビは、アースリニウム、ペニシリウムなどの種類があります。青カビは、浴室の壁や床に多く見られます。

カビを予防する方法

湿気の多い浴室

 

温度

カビが一番活発になる温度は、20~30℃です。なので、入浴後冷たい水で浴室の壁や床を流して冷やすことが、カビ予防に繋がります。

湿度

カビが発生しやすい湿度は、約75%です。浴室の湿度を下げるには、換気が大事です。入浴後は窓を開けて換気するか、換気扇を一晩中回しておくといいでしょう!

栄養

入浴後の浴室に残っている、石鹸カス・皮脂・などがカビの大好物な栄養となります。石鹸やシャンプーなどは1つのかごに入れて、入浴時だけ持ち込むようにすると更にカビ予防に繋がります。

最後に

清潔感のあるお風呂道具

  • カビの種類には、それぞれ違った特徴を持った赤カビ・黒カビ・青カビの3種類があります。
  • カビを予防するには、カビが好きな“湿度・栄養・温度”に気を付けることが大事です。

上記の2点をしっかりと抑え、カビ予防していきましょう!既にカビ汚れで悩んでいる方は、一度プロの浴室クリーニングに依頼することがおすすめです。一度発生してしまったカビは根深く発生してしまっている可能性もあるので、一度プロに掃除を依頼しましょう♪
カジタクの浴室クリーニングを見る

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

人気のオススメ記事はコチラ