あなたの手入れは間違っている? 革靴の正しいメンテナンス方法

革靴は履く機会がとても多いと思いますが、何もせず履き続けているとボロボロになってしまいます。かといって、どのようにお手入れをすればいいのか、自分のお手入れの仕方は正しいのか、判断するのは難しいですよね。今回は、革靴をいつまでも綺麗な状態で保つことができるお手入れ方法をご紹介します。正しいメンテナンス方法を知っておきましょう。

革靴のメンテナンスって大変…

革靴はこまめなメンテナンスが大切ですが、自己流のお手入れが間違っていることに気づかず革靴を傷めてしまった、という場合があります。特に注意したいのが、オイルやクリームを必要以上に革靴に塗ってしまうことです。過剰なオイルやクリームはかえって革靴の汚れになってしまいます。

埃は丁寧に取り除く

また、ブラシで革靴の埃を取る時も、丁寧に取り除いておく必要があります。ただ表面の埃を払っているだけでは十分に綺麗になりません。埃を払ったあと、クリームで内側の埃までしっかりと拭き取る必要があるのです。このような点を踏まえてメンテナンスをしないと、革靴の寿命を縮めてしまうことになりかねません。今までのお手入れの仕方をもう一度見直してみましょう。

メンテナンスで使うもの

革靴のメンテナンスを行う上で、必要なものがいくつかあります。お手入れの準備に使うものとして、シューキーパーは必要不可欠です。シューキーパーを使うことで、革靴の履きジワを伸ばすことができます。革がしっかりと伸びることにより、お手入れもしやすくなります。履いているうちに変形してしまったかかとの形も修正してくれるので、必ず用意しましょう。

ブラシやクリームも

また、クリーニングに使う道具として、クロスやクリーナー、馬毛ブラシも用意してください。やわらかい馬毛ブラシは細かい埃も綺麗に落としてくれるのでおすすめです。最後に、革靴のクリーム塗りに必要な豚毛ブラシ、乳化剤クリーム、ぺネトレイトブラシ、グローブクロスも用意しましょう。

メンテナンスの手順

まず、シューキーパーを革靴の中にセットします。次に馬毛ブラシを使って革靴の細かい埃を取り除いてください。埃を取り除いたら、クリーナーをクロスにつけて革靴についた汚れを落としましょう。ここでしっかりと泥汚れや埃を拭き取ってください。この作業は2~3回繰り返すことをおすすめします。1回目で革靴の表面の汚れを取り除くことで、2~3回目に革靴の内側の汚れを拭き取ることができるからです。

汚れを落としたらクリームを塗る

革靴の汚れを綺麗に落とすことができたら、クリームを塗っていきます。乳化性クリームをぺネトレイトブラシにつけて、靴全体につけていきます。順番は、かかとやつま先などの硬い部分からつけ、その後履きジワのような柔らかい部分に塗っていきます。最後に豚毛ブラシでクリームを全体に伸ばしてお手入れ完了です。

傷ができてしまったら

もしも革靴に傷がついてしまった場合は、靴クリームを使って修復しましょう。靴クリームは、持っている革靴と同色のものを使用してください。靴の色よりも濃い色を選んでしまうとシミになってしまう場合があるので注意してください。最初から靴クリームを塗ってしまう前に、革靴の目立たない場所に、ほんの少し塗って試してみると良いでしょう。

傷の修復方法

傷の修復は、まず革靴をブラッシングしてから始めてください。その後靴クリームを綿棒に少量つけ、傷の部分に塗っていきます。塗り終わったら乾いた布で傷の部分をこすり、色を塗りこんでいきましょう。こうすることで、傷が目立たず綺麗に仕上がります。靴クリームは乳化タイプと油性タイプがあるので、自分の好みに合わせて選んでみてください。

注意点

革靴のメンテナンスを行う上で、いくつか注意したいことがあります。まず、馬毛ブラシで革靴の埃を払う時は、一部分を重点的にブラッシングするのではなく、靴全体に丁寧にブラシをかけてください。また、クロスで革靴の汚れを取る時は、前に塗ったクリームやワックスもきちんと落とすようにしましょう。古くなればなるほど、クリームもワックスも汚れの一部になってしまい、傷む原因になるのでしっかり落としましょう。

クリームの量は少なく見えるくらいがちょうどいい

乳化性クリームをぺネトレイトブラシにつける時は、量に注意してください。だいたい米粒2~3粒が適量です。少ないように思いますが、多くつけすぎても革靴に浸透しません。米粒2~3粒であっても全てが浸透するわけではないので、なるべく少ない方が良いと言われています。

絶対に失敗したくない方はプロに頼るのも◎

「自分で革靴のメンテナンスを行うのはどうしても自信がない」「とても気に入っている革靴なので絶対に失敗したくない」という方は、プロにお任せする方法もあります。熟練の腕を持ったプロに頼めば決して失敗しませんし、美しく革靴を仕上げてくれます。プロに頼むのなら直接専門店に行かないといけないのでは、と思いがちですが、最近ではインターネットで見積もりをしてくれるところもあります。自分の革靴の写真を撮影し、メールで送るだけで済むのでとても便利です。

時間がなくても大丈夫

忙しくてお店に行く時間がない、という人でもすぐにプロに見てもらえますし、どのような修理プランがいいか提案してもらえます。見積もりは無料なので、自分の革靴のお手入れにどのくらいの費用がかかるのか気軽に相談できます。大切な革靴をずっと長く使い続けたい、と思う人は是非チェックしてみてください。

カジタクの宅配クリーニングはコチラ!

人気のオススメ記事はコチラ