靴磨き用の布はどうやって作る? カンタンな巻き方もご紹介!

靴の手入れをするときに、いろんな場面で必要になるのが靴磨き用の「布」です。リムーバーでの汚れ落としに向く布、クリームを塗った後の仕上げ磨き用の布、ワックスを使う鏡面磨き用の布とそれぞれに向く布はそれぞれに特徴がそれぞれにあるので、目的によって使い分けるのがいいでしょう。どのような布が向いているか具体的に見ていきましょう。

靴磨きをしよう!

はじめに靴磨きの流れを確認しましょう。まず靴を磨く前に馬毛や豚毛のブラシを使って、靴の表面についたゴミやほこりを落としていきます。次に汚れ落とし用のリムーバーで、靴の表面に残っている古いワックスやクリームを取り除きます。この時、リムーバー用の布にローションをつけて全体に拭いていきます。光沢がなくなったらOKです。

仕上げ磨きと鏡面磨き

そしてブラシを使って、靴用のクリームを細かいところまできっちりと塗ります。このあと仕上げ用の布で余分なクリームを取り除きます。さらにワックスの入ったポリッシュ用の布で薄く均一に塗り、靴に光沢を与えて雨やほこりから靴を保護します。塗り終わったらそのままポリッシュ用の布のきれいな部分で全体を鏡面磨きにします。このように靴磨きで布を使う場面はリムーバーを使った「汚れ落とし」とクリームを塗った後の「仕上げ磨き」そしてワックスを使った「鏡面磨き」の3つの場面で必要になると言えます。

万能布って?

このように靴の手入れをするときに3つの場面で用途に応じて必要になる布ですが、それぞれに揃えようと思うとお金がかかってしまう上に管理が面倒だから1種類で済ませたいと思うかもしれません。そんな人におすすめしたいのが「万能布」です。3種類の布は布の織目の細かさが違い、汚れ落としには粗い織目が向き、磨くのは細かい織目の布を使います。ただし細かい織目でも汚れ落としが効率的ではないというだけで、落ちないわけではないため細かい織目の布でも代用できます。逆に粗い織目の布で磨くと靴の表面を傷つけかねないので避けましょう。

織目が細かいフランネル生地

そうすると、織目が細かくて吸水性の高い布がどの場面にもふさわしい布「万能布」であると言えます。それに最適なのが「フランネル生地」で、手芸店などで手軽に手に入れることができます。また市販の靴磨き専用の布であれば、汚れ落としから磨きまでどんな場面でも利用できるので便利です。

靴磨きに使う布の種類

3つの場面で使い分ける布も全て購入しなければならないわけではなく、自宅にあるもので代用できるので安価にそろえることができます。まず汚れ落とし用の布ですが、使い古したTシャツや肌着が最適です。もともと通気性を確保するため布が粗い上に、布自体が使い込まれて柔らかくなっているため靴の表面を傷つけることなくお手入れできます。また洗濯を繰り返しているので吸水性が高く、汚れや余分なクリームをふき取るのにぴったりなのです。おすすめの素材としては綿(コットン)100%がベストです。汚れ落としとクリームを塗った後の仕上げ磨きまで使うことができます。

パンストも使える!

また万能布としておすすめしたフランネル(ネル生地)もネルシャツなどがあれば捨ててしまうのはもったいないので処分の際には取っておいてください。そして最後の鏡面磨きに最も向くのがパンストです。吸水性がないので汚れ落としや仕上げ磨きには向きませんが、きめ細かな繊維なのでワックスを薄くのばし、余分なクリームも落としながら鏡面磨きでツヤを出すのに最適なのです。

再利用はできる?

基本的に靴のお手入れに使った布は洗濯して再び使うことはせず、使い捨てだと思ってください。靴用のワックスやクリームなどは普通に洗っても全く落ちません。どうしても使いたいのであれば、熱いお湯で煮洗いすればワックス類が落ちてきれいになるかもしれません。そのかわり煮洗いに使う鍋や入れ物の内側にワックスなどが残る可能性があるので靴専用にした方がいいでしょう。

身の回りのものを使う

「再利用」を考えるのであればTシャツやネルシャツ、パンストなどの身の回りの衣類に注意を向けるようにしましょう。先に述べたように靴の手入れに使えそうな布地の衣類を捨ててしまわずに、あらかじめ取っておいてこまめに小さくカットしておくように意識づけすることがお手入れに役立つでしょう。

どのくらいの大きさにカットする?

靴のお手入れに適した布の大きさはどれぐらいでしょうか?使い古したTシャツや肌着はそのままでは使いにくいのでハサミでカットしておきましょう。指に巻き付けることを想定して10cm×30cmくらいの細長い布になるようにカットしておきます。一枚のTシャツからたくさんのウエス(衣類を再利用して汚れ落としに使う掃除用の布のこと)を作ることができます。これは窓のサンなど細かいところの掃除にも普段から使うことができるので便利です。

使いやすい大きさにそろえておく

さらに布をカットするときに普通のハサミではなくピンキングはさみでギザギザに切っておくと、布の端の糸クズが落ちて周囲を汚したり手入れ中の靴についてしまったりすることを防ぐことができます。だいたいの大きさでいいので、使いやすい大きさにそろえておきましょう。

布の巻き方

靴を磨く時に使う布の指への巻き方を説明します。まず人差し指と中指を布の中央に当てて、指先から上の布を手前に織り込みます。次に後ろでねじり指にしっかりと巻き付けます。余った布の部分は手のひらに収めて握りこみます。基本的にはどのように巻いても問題ないのですが、ポイントが2点あります。

上手に巻くポイント

まず一つ目は指の先部分を先に織り込んでから巻くようにして、指先の部分が空いてしまわないようにすることです。二つ目は指先の作業する部分の布に、シワが寄らないように引っ張り気味に巻き付けることが大切です。シワが寄っていると靴用クリームやリムーバーの塗りムラや拭き取りムラができてしまうので、それを防ぐためにピシッと張るようにしましょう。さらに鏡面磨きの時にはシワ部分が靴の表面を傷つけてしまう可能性もありますので気をつけてください。

カジタクの宅配クリーニングはコチラ!

人気のオススメ記事はコチラ