毎日、掃除に気を遣い清潔に保っているつもりでも繁殖してしまうカビ。キレイにしようとしても、そう簡単に頑固なカビ汚れは取れないですよね。しかし、カビを増やさないように対策・予防をすることは簡単です。今回はカビの予防法と既に生えているカビの対処法を解説します!
黒ずみの原因
気付いたら扉の隅が黒くなっている!なんてことありますよね。放っておくと大変なことになるかもしれません・・
カビが繁殖
お風呂でよく見る黒ずみは、実は「黒カビ」というカビの一種。お風呂の椅子や扉などのゴムの部分によく見られます。ゴムの素材は柔らかいので傷がつきやすく、その溝に水分が溜まりカビが繁殖するのです。
汚れが固着
汚れがついたままの状態で放置すると、壁や床に固着して頑固な汚れとなるのです。皮脂や水垢などに含まれるカルシウムが固まり石鹸カス・シャンプーなどが飛びちりそれらも汚れとなって黒ずんでいきます。
予防するには
カビを増やさない対策としては、汚れを溜めないこと。入浴後の湿気がたっぷりある状態が汚れを落としやすいタイミングです。
シャワーで汚れを落とす
入浴後に熱めのシャワーで壁や床に付着した汚れを洗い流すだけでも簡単にカビの繁殖を予防できます。そのあとは必ず窓を開けるか、換気扇を回すかしてしっかりと浴室を乾燥させましょう。
使い古した歯ブラシで
お風呂用洗剤と使い古した歯ブラシでカビをゴシゴシと擦ります。範囲の狭いカビならこれで取れますが、長時間放置された頑固なカビは落ちないことがあります。そのときは浴室クリーニングのプロに頼みましょう。
洗剤をつけて放置
市販のカビ取り用洗剤をつけてしばらく時間を置き、カビや汚れが浮いてきたら洗い流します。専用の洗剤がないという場合でもキッチンハイターや塩素系の洗剤を使用しても同じ効果が期待できますよ。洗剤を使いたくないという方はお酢と水を混ぜ、それを重曹にかけたときに発生する泡でもOKです!
最後に
カビは水垢やヌメリなどの汚れよりも頑固で落としにくいです。塩素系の洗剤を使いカビ掃除をするときは、必ず手袋を装着して作業しましょう。気付いたときはもう手遅れ・・そんなことにならないためにも日頃からカビ対策を行ってくださいね。もし落とすのが難しいカビが生えていたらプロの浴室クリーニングに依頼するのがオススメです♪
カジタクの浴室クリーニングを見る
浴室クリーニングを頼むならカジタク!
汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに!
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!
浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ!
浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!