浴室掃除で忘れがちな浴室のふた。湿気の溜まりやすいふたのお掃除方法

浴室にお掃除道具を置いてお掃除している

浴室掃除で、つい忘れがちな浴室のふた。保温状態を維持する時や、入浴後に使うご家庭が多いと思います。常に湯気をあびているので、使用後に乾燥させなければ湿気の溜まり場に…。かと言って、入浴の度に使用するのでその都度乾燥させるのも大変ですよね?そんな浴室のふたのお掃除方法について、ご紹介していきますね!

banner_ 浴室クリーニング

残り湯を使って

湯船にお湯がたっぷり入っている

  1. お風呂の残り湯に、重曹1カップ程入れて溶かします。
    ※残り湯が少ない時は、50℃くらいのお湯を足しましょう!
  2. 浴槽の中に、ふたを入れます。
  3. そのまま一晩置きます。
  4. ふたを取り出し、シャワーを使って水で流します。
  5. 重曹を直接ふたにかけて、石鹸カスの気になる箇所を中心に擦り洗いします。
  6. メラミンスポンジにクエン酸の粉を直接振りかけ、擦り洗いします。
  7. シャワーをかけて、水でよく流します。
  8. 水気を拭き取り、乾燥させれば終了です。
    ※天気の良い日は、外に出して天日干しすることをオススメします!

重曹を使って

お掃除に使う道具と重曹が並んでいる

  1. メラミンスポンジを石鹸で泡立てます。
  2. 更にスポンジに重曹を振りかけて、ふたの汚れを擦り落とします。
  3. ふた全体に、シャワーで水をかけて流します。
  4. 水気をよく拭き取って、乾燥させれば終了です。

banner_ 浴室クリーニング

カビ対策

天日干しするのにぴったりな晴天の日

乾燥させるのが大事

水分や湿気が、カビを繁殖させる原因になります。定期的に天日干しして、ふたをしっかり乾燥させましょう!

折り畳みタイプを使いましょう

蛇腹タイプのふたは使い勝手が良いのですが、溝が多いのでお掃除しにくくカビが生えやすくなります。蛇腹タイプよりは溝が少なくお掃除しやすい、折り畳みタイプのふたをオススメします!

必要最低限の物を

浴室はどうしてもカビの生えやすい場所なので、お風呂道具や子供のおもちゃは、できる限りお風呂場に置かないようにしましょう。小物のについたカビが、ふたにも移る可能性があるので、お風呂場には必要最低限のものを置くようにしましょう!入浴後、お風呂セットやおもちゃを浴室から出すと一番いいですね。

最後に

  • 定期的に天日干しして乾燥させましょう。
  • 消毒用エタノールをスプレーし、カビ防止対策しましょう。
  • お風呂の残り湯を使うと、水道代・ガス代節約になりますよ。

banner_ 浴室クリーニング

浴室クリーニングを頼むならカジタク!

汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!

浴室クリーニングのビフォー・アフター

浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ

浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

浴室クリーニングならカジタク!

ハウスクリーニングならカジタクがオススメ!

カジタクではハウスクリーニングサービスを行っています。カジタクのオススメポイント!

  • 日本全国どこでもサービスいたします!
  • 安心のイオングループ
  • 簡単web予約!面倒な事前の見積もり訪問・追加料金はありません!※1
  • クオリティに自信あり!満足出来ない場合は無料でやり直します!

ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!

カジタクのハウスクリーニングはコチラ!

※1 エアコンの通常タイプからお掃除付タイプへの変更は差額料金が発生します。
※2 本サービスの利用規約、補償規定に従ってのご対応となります。

人気のオススメ記事はコチラ