カーテンを洗う方法について悩んでいる人もいるでしょう。カーテンは、一般的な衣類と違って取り扱いが難しいため、クリーニングに出したい人も多いかもしれません。カーテンをクリーニングに出したい人向けに、クリーニングに出す際に知っていたほうが良いことや気をつけるポイント、家庭で洗うよりクリーニングの方がいい点などを紹介します。
カーテンをクリーニングに出したい!
衣類ほど頻繁でなくても、カーテンをクリーニングに出したいという人は多いでしょう。カーテンは、簡単には汚れないように思われがちですが、実際は埃やカビ、ダニなどが付着することが少なくありません。
特にカビの胞子やダニはアレルギーの原因になることもあるため、一見汚れていないように見えても、長い間使用している場合は洗った方がいいでしょう。カーテンを洗えば衛生面が良くなり、アレルギーの予防になります。
また、タバコの煙や料理の臭いなどが染みついてしまうこともあります。カーテンは部屋のイメージを大きく左右します。カーテンをクリーニングして、部屋のイメージを明るく爽やかにしたいと考える人がいるのも当然かもしれません。
カーテンをクリーニングに出す際に知っておきたいこと
カーテンをクリーニングに出す際には、いくつか知っておきたいことがあります。衣類と違い、カーテンは重くてかさばるものです。持ち運びが難しいので、クリーニング店まで運ぶのに苦労する人もいるかもしれません。クリーニングし終わったカーテンを自宅まで運ぶのも手間がかかります。
この問題を解決するには、宅配クリーニングを使えば良いのです。インターネットで申し込み、宅急便で出すだけです。もちろん、クリーニングが終われば、宅急便で送り返してくれます。
また、カーテンを取り扱っていないクリーニング店もあるため事前に調べることも大切です。他にも、破れていたり、縮んでいたりすると取り扱ってもらえないことも心得ておきましょう。
カーテンをクリーニングに出す際の注意点
カーテンをクリーニングに出す時は、取り外せるフックはきちんと取り外しておきましょう。カーテンのフックをつけたままだと、別途料金がかかることがあります。
もしフックをつけたまま洗った場合、フックを紛失したり、カーテンの生地を傷めたりする可能性があります。フックが縫いつけられていて取り外せない場合は、そのことを店側に伝えれば問題ないでしょう。
また、カーテンをクリーニングに出したものの、替えのカーテンを持っていないという人もいるかもしれません。そういう人は、クリーニングに出す際に、カーテンを貸し出すサービスがないか尋ねましょう。もしそういったサービスがないなら、安いカーテンを購入するのも1つの方法です。
クリーニングに出した際の料金は?
カーテンをクリーニングに出した際の料金は、衣類と同様に、枚数や種類によって異なってきます。高額になりやすいのが、遮光カーテンやドレープカーテンです。
遮光カーテンは裏付けされて分厚く、ドレープカーテンはゆったりとしたひだがあってクリーニングが難しいためでしょう。1平方メートルで600円以上することが多いです。ドレープカーテンであっても、裏付けがなく、薄いものであれば1平方メートル450円くらいのこともあります。
レースのカーテンも同様の価格帯です。一般的にカーテンのクリーニングの料金は1平方メートル450円くらいと考えておくと良いかもしれません。カーテンをまとめるひもは、1本300円くらいが相場です。
カーテンは自宅で洗濯できる?
カーテンは自宅で洗濯できるかどうかは、カーテンの種類によります。まず、カーテンについている洗濯表示のタグを確認しましょう。もし家庭用洗濯機で洗えるものであっても、カーテンの素材やデザインによっては、縮んだり傷んだりする可能性があります。心配な人はクリーニングに出した方が無難です。
家庭の洗濯機で洗えるカーテンであれば、洗濯ネットに入れて洗うことができます。洗濯ネットに入れる際は綺麗に畳むことが大切です。フックを取り外すことを忘れてはなりません。
1度にたくさん洗濯機に詰め込むのではなく、2枚程度にしておきましょう。脱水は30秒程度にして、カーテンの生地を傷めたり、ひだがとれたりしないようにします。
普段からできること
カーテンを長持ちさせ、クリーニングの回数を減らすには、普段の手入れが大切です。カーテンの汚れは、窓の周りの汚れが原因であることが少なくありません。カーテンが触れる窓や窓枠、網戸などを定期的に掃除しましょう。
カーテンレール
カーテンレールは掃除しにくいですが、掃除を行う必要があります。カーテンレールの上には埃がたまりやすく、カーテンの汚れの原因になります。掃除機で吸い込んだり、はたきで埃を軽く払ったりするだけでもだいぶ違うでしょう。
カーテンレールの掃除方法としては、基本カーテンレールのメインの汚れは埃です。そのため必要な道具は、柄の長いハンディキャップを用意します。カーテンレールが高い位置にあることが多いので、柄が長いハンディキャップがあれば簡単に埃を取ることができます。その後にカビが発生しないようにアルコール除菌スプレーをふきかけておけばなお良いです。仮にカビが発生した場合にはカビを綺麗に取り除いてからアルコール除菌スプレーをふきかけます。
洗濯機以外の掃除方法
また、カーテンのカビの原因になりやすいのは、結露です。特に寒い冬場は、結露した水滴がカーテンにつくことがよくあります。濡れたカーテンが、室温で温まるとカビができやすくなります。カビを避けるためには、換気することが大切です。
他にも、普段からカーテンの臭いをときどき確認し、消臭スプレーを使うのも効果的です。素材によっては色落ちする可能性があるので確認する必要がありますが、丸洗いして臭いを落とすよりもカーテンが傷みません。
毎日カーテンの開け閉めをすることも効果的です。それによってカーテンに埃が付きにくくなります。
仮にそれでもカーテンに埃が付いていれば、掃除機を使って埃を取ります。しかし、カーテンが傷む原因にもなりますので注意してください。その際に掃除機はブラシタイプにしておくとより埃を取りやすくなります。以上がカーテンを自宅で掃除機以外で掃除する方法です。
人気のオススメ記事はコチラ

【電子レンジ掃除マニュアル】頑固な汚れを落とすための手順・必要なものを解説!

羽毛布団をクリーニング出すなら絶対宅配が便利!話題の宅配クリーニングとは?

こたつ布団は宅配クリーニングがオススメ!クリーニングに出す方法は?
