カーテンというのは日常的に使うアイテムなので、デザインや生地の品質をしっかりと考えて購入した方もたくさんいるでしょう。そのカーテンを台無しにしてしまう可能性があるのが、いつの間にか生えているカビという存在です。
ただし、落とし方や予防方法がきちんと用意されているので、それらを把握して、大切なカーテンを嫌なカビから守りましょう。
カーテンにカビがはえる原因は湿気
カーテンにカビが生える原因は色々ありますが、一番の原因となるのは部屋の湿度です。カビは餌としてタンパク質や炭水化物を好みますが、湿気がなければカビが生える可能性は低いといえます。日本ではジメジメする梅雨の時期にカビが生えやすい状況からも、湿気が原因となっていることが理解できるでしょう。
冬もカビに要注意!
なお、冬の乾燥している時期だから、カーテンにはカビが生えないと安心してはいけません。冬は自宅内で暖房を使うことが多く、室内の暖かさと室外の寒さに大きな差がでてしまいます。
その差が一番でやすいのが窓ガラスで、そこにはカーテンを利用していることが多いでしょう。室内と室外の温度に差があると、窓ガラスには結露が生じやすくなり、その水分でカーテンが濡れてしまうケースがあります。
その結果、カーテンが水分を含んでしまい、乾燥しているはずの冬なのにカビが生えてしまうのです。冬は夏よりもカビが生えにくいですが、生える可能性があるということはしっかりと肝に銘じておきましょう。
軽いカビの落とし方
生えているカビを落としたい場合は、どのような形でカーテンに付着しているかを見極めましょう。もしも、拭き取るだけでカビが取れそうなら、適切な薬品を使えば、カビを殺菌しつつ除去することできます。軽いカビならば濡らしたタオルで拭いただけでも落ちますが、また同じところに生える可能性があるのでおすすめできません。
カビ落とし用品の選び方
なお、カビを落とすための薬品は色々あり、お店で簡単に購入できます。しかし、お風呂場用に販売されているカビ落とし製品は、生地を傷めたり脱色効果があったりするので使えません。確かに、カビを落とすことはできるでしょうが、その後はカーテンとして使い物にならない可能性が高いです。
- そのため、カーテンのカビを拭き取りたいのなら、消毒用エタノールや塩化ベンザルコニウムを活用しましょう。
これらはドラッグストアに訪れれば、医薬品売り場(カビ対策グッズ売り場ではないです)で販売されているので誰でも手に入れられます。消毒用エタノールはそのまま使えますが、塩化ベンザルコニウムは薄めて使うため、パッケージの説明をよく見て適切な量の水で薄めましょう。
あとは、溶液をスプレータイプのボトルに入れ、カーテンではなくタオルに吹きかけて、カビをしっかりと拭き取っていくだけです。ただし、きちんと拭き取れたとしても、匂いがきついのなら洗濯してしまうことをおすすめします。
重度のカビの落とし方
カーテンのカビが表面ではなく奥深くまで根付いていて、拭いただけでは落とせないケースもあります。
- それなら、カーテンを取り外して、洗濯することを考えましょう。カーテンには洗濯マークがついたタグがあるため、「手洗いをするべきか、洗濯機に任せてよいのか」がハッキリと分かります。
- それに加えて、洗濯後の干す方法も載っているので、カーテンの生地を傷めないためにも読んでおいたほうが安心です。
なお、カーテン自体が洗濯機に対応していたとしても、洗濯機のほうでカーテンのような大きなものに対応していない可能性もあります。無理に洗うと故障の原因となるので、どうしても洗濯機を使う必要があるなら、近くのコインランドリーを活用しましょう。
漂白剤の使用がオススメ
カーテンにしつこく根付いたカビを除去するためには、普通の洗濯用洗剤ではパワーが足りないことが多いので、漂白剤の利用をおすすめします。頑固な汚れを落としてくれる漂白剤をカビが酷い箇所に塗り込んで、しばらく漬け置きをすれば、さらに効果的にカビの除去が可能でしょう。
ただし、塩素系を使うと色落ちする可能性があるため、酸素系の漂白剤を使う必要があります。ちなみにどの種類の漂白剤を使えるかの情報も、タグの洗濯マークに記載されているので、確認を怠らないようにしましょう。
どうしても落ちなかったときは
カーテンを洗濯してカビを除菌できたとしても、黒などに着色してしまった箇所は綺麗にはならないことがあります。
カビがしっかりと除菌されていることを確認できたなら、使い続けるのには問題がないので後は自身の考えになります。そのため、見た目を気にして交換するのも、目立つ箇所ではないからと使い続けるのも、全ては個人の自由です。
予防方法
カビに悩まされたくないのなら、日頃から部屋の湿度管理を行うようにしましょう。
- 湿度の細かな数字は分からなくても、部屋の広さをカバーできる除湿器があれば、カビが生える可能性をぐっと減らせます。
- また、除去作業に使える消毒用エタノールや塩化ベンザルコニウムを利用して、定期的に拭き掃除をおこなうのも効果的です。
少しの費用と少しの手間で予防ができるため、カーテンを大切に思うなら、カビの生えてこない環境作りを行いましょう。