自動でお掃除してくれるから何にもしなくていい、なんて思っていませんか?お掃除機能付きのエアコンならではのお手入れが必要なんです。必要なお手入れって?どんなときにクリーニングが必要なのか?ぜひご覧ください。
安心して何年もパネルを開けていないと大変なことに
「うちのエアコンは、お掃除機能が付いているから」と安心してフィルターの確認をしていない、なんてことありませんか?使用する場所や使い方によっては内部に汚れが溜まって、せっかくお掃除機能付きを買ったのに冷えにくくなったり、嫌なニオイに悩まされたりすることも多いようですよ。
お掃除した後のゴミはどこに行くの?
エアコンがフィルター掃除をしたあとの「ほこり」はどこへ行くと思いますか?実は、ほこりの処理の仕方はエアコンの機種によって2つの方法があるんです。「外に排出する」方法とダストボックスに溜める方法です。フィルターのお掃除はエアコンがしてくれるので、こまめに掃除しなくても良いかもしれませんが、ダストボックスは半年に1度ほどゴミを捨てて洗うことが必要です。
お掃除機能を頼りにしすぎているかも?
自動でお掃除してくれているはずなのにフィルターが「ほこり」でびっしりなんてことも。
例えばキッチンが近いリビングに設置していると、油汚れを吸いこんで、その油にほこりがどんどん付いてしまってお掃除機能だけでは汚れが取りきれずに溜まっていくこともあるようです。また寝室は布団などからのほこりが多くて自動のお掃除では追いつかない場合も出てくるので、どちらにしても何カ月かに1度はパネルを開けて確認をしてみましょう。
フィルターを取り外すその前に
確認してフィルターが汚れている場合はきれいにしたいですよね。でも外すのはちょっと待ってください。お掃除機能付きのエアコンは作りも複雑なので、説明書などをしっかり確認してください。部品をうまく付けられなかったり、外すときや付けるときに間違って部品が破損したりするトラブルが起きるかもしれませんよ。
ニオイが気になる
内部でカビが大量発生しているかもしれません。機種によっては使用後に自動で内部も乾燥したり除菌したりするものもありますが、音が気になって消していたり、使わない冬の間に結露が出来てしまったりしてカビが生えることも多いようです。
フィルターの取り外しに迷った場合やニオイが取れない場合はプロにクリーニングをしてもらうのがおススメです。冷えにくいお悩みも汚れだけが原因とはかぎらないのでプロの方に見てもらえれば安心ですよね。
まとめ
半年に1度はダストボックスのお手入れを。
使用場所によって汚れ方が違うのでパネルを開けてチェックが必要。
本格的に暑くなる前にエアコンのチェックをしてみましょう。ニオイなどが気になる場合はぜひクリーニングを頼んでみてください。スッキリお部屋の空気もきれいになって爽やかな気持ちで夏が過ごせるかもしれません。
エアコン掃除を頼むならカジタク!
フィルターやカバー部分はもちろん、日ごろお掃除できないエアコンの内部パーツまで分解し専用洗剤で徹底洗浄!エアコンメーカーと独自研修で高い技術力があるので、安心してお掃除をおまかせください!
エアコン掃除をプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメです!
エアコンがキレイになると、電気代節約・臭いの解消・病気リスクの低減にもつながりますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!