浴室掃除と言っても、浴槽の掃除だけをして満足しているご家庭も多いと思います。浴室の掃除をサボるとあっという間に汚れが溜まり、気付いた時にはなかなか落ちない頑固な汚れになってしまうんですよ。今回は、普段手を付けないことの多い“浴室のドア”の掃除方法をご紹介していきますね♪
アクリル板のお掃除
軽い汚れ
水200mlに対して小さじ1のクエン酸を混ぜてクエン酸水を作ります。
クエン酸水を汚れにスプレーしてしばらく放置します。スポンジで擦った後水で洗い流せば、大半の汚れは綺麗に落ちますよ。
ひどい汚れ
クエン酸水をスプレーしたティッシュやキッチンペーパーなどで、汚れの気になる箇所にパック状にして貼り付けます。数時間放置した後に、軽くこすり洗いをして水で流すと、頑固な汚れも綺麗に落ちますよ。
パッキンのお掃除
ドアの黒ずみは、パッキンに多くみられます。ゴムは柔らかいので、ちょっとした傷にでも水分が溜まり、カビがすぐに増殖してしまいます。カビ取り用洗剤を吹き付け、使い古しの歯ブラシで擦ると黒ずみが落ちていきます。それでも落ちない時は、キッチンペーパーを使います。キッチンペーパーを黒ずみ部分にあてて、その上からカビ取り用洗剤をスプレーしてパック状にして置きます。時間を置いてシャワーで流せば、黒ずみが綺麗に落ちていますよ!
浴室洗剤と塩素系カビ取り用洗剤で
スプレーする時に“塩素系カビ取り用洗剤”を一緒にスプレーしておくと、石鹸カスが取りやすくなります。
注意点
酸性の浴室用洗剤・酢・クエン酸を使用している時は、塩素系のカビ取り用洗剤を一緒に使うと塩素系ガスが発生して危険です!一緒に使用しないようにしましょう!
ドア枠・レールのお掃除
ドア枠やレールは特に汚れやすく、放っておくとすぐに黒ずんでしまいます。浴室用の中性洗剤やクエン酸水をスポンジにつけ、汚れを洗い流しましょう。ドア枠やレールは、歯ブラシや綿棒を使うと便利ですよ!
通気口のお掃除
浴室のドアは、上部や下部に通気口がついているものが多いです。通気口にホコリが溜まると、換気扇の効果が激減してしまいます。掃除機でホコリを吸い取るか、長い毛先のブラシ・割り箸に布を巻きつけたものなどでホコリを取り除くようにしましょう!
脱衣室側のドアのお掃除
つい忘れがちな、脱衣室側のドアの掃除も忘れないようにしましょう。洗浄後は、タオルなどで水気をしっかり拭いて乾燥させましょう!
最後に
通気口のホコリは放っておくと、とても取れづらくなってしまいます。そんな時は、プロの浴室クリーニングにお任せしてみて下さい!散水ホースなどを使って、汚れを徹底的に洗浄してくれますよ。
カジタクの浴室クリーニングを見る
浴室クリーニングを頼むならカジタク!
汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに!
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!
浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ!
浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!