
本記事では、エアコンクリーニングを検討している方向けに、「エアコンの内部洗浄」とはどういったものなのか、どのような場合行うべきなのか、どのようなメリット(効果)があるのか等について解説します。
フィルターのさらに奥にあるパーツを洗浄することで、どのエアコンにも必要です!
自分でも洗浄は可能ですが、業者にお任せするのがおすすめ!
こんな場合は特に内部洗浄を行った方が良いです。
- 1年以上エアコン内部を掃除していない
- エアコンから異臭がする
- 電気代が高くなった気がする
以下の記事では、エアコンクリーニングのやり方全般について、総合的にまとめています。
目次
1.エアコンの内部洗浄とは「フィルターの奥」の掃除
内部洗浄とは、
フィルターのさらに奥にあるパーツを洗浄することです。
特に「風を発生させるファン」や「温度調節をするフィン(熱交換器)」、「結露水を受けるドレンパン」の掃除を指します。
エアコンは、定期的に内部洗浄をする必要があります。

1-1.内部洗浄が必要な理由
エアコンの内部洗浄が必要な理由は、以下の通りです。
- エアコン内部の汚れやカビを取り除くため
- エアコンの効きをよくするため
エアコンを稼働させると、取り込む空気と放出する空気の寒暖差によって結露水が発生しますが、この結露水は、カビの温床になります。
また、エアコンが室内の空気を取り込む際、ホコリや花粉も一緒に吸い込んでしまいす。
エアコン内部に蓄積されたホコリや花粉は、やがて空気と共に室内に放出されるため、内部洗浄をせず放っておくと、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
またエアコン内部に汚れが溜まると、温度調節に余計なエネルギーがかかり、効きが悪くなります。
この状態が続くと、快適な室温にするためにエアコンのパワーを上げなければならず、電気代が高くなってしまう可能性もあるため、年に1~2回を目安に内部洗浄を行いましょう。
1-2.こんな場合は内部洗浄を行った方がよい
目安として、以下に当てはまる場合、エアコンの内部洗浄を行うことをおすすめします。
- 1年以上エアコン内部を掃除していない
- エアコンから異臭がする
- 電気代が高くなった気がする
1年以上エアコンの内部を掃除していなければ、多くの場合汚れが溜まっています。
放置すると異臭や健康被害が懸念されるため、内部洗浄をしましょう。
電気代が高くなったと感じたときも、内部洗浄のタイミングです。
エアコン内部に溜まった汚れによって効きが悪くなり、余計な電気代がかかっている可能性があるためです。
内部洗浄を含む、エアコンクリーニングのやり方については、以下の記事をご覧ください。
1-3.内部洗浄は自動お掃除機能付きのエアコンでも必要
エアコンの自動お掃除機能は、モデルにもよりますが「フィルターの自動清掃」を指す場合がほとんどです。
限られた部分しか自動でお掃除してくれないので、自動お掃除機能付きのエアコンでも内部洗浄は必要です。
「自動お掃除付きエアコン」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
2.エアコンを内部洗浄するメリット(効果)&デメリット
エアコンの内部洗浄を行うメリット(効果)とデメリットは、次の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
2-1.内部洗浄をするメリット(効果)
フィルターを掃除しても、内部の汚れからくる異臭は防げません。
フィンやファンといった内部まで洗浄すれば、臭いの原因であるカビや汚れを除去できます。
またエアコン内部の汚れを掃除すると、エアコンの効きがよくなります。
冷暖房の効率がよくなると消費電力が抑えられるため、電気代が高くなることも防げます。
エアコンのパーツに汚れが溜まると余計な負荷がかかり、劣化を早める原因になるので、エアコンを長持ちさせるためにも定期的な内部洗浄は重要です。
2-2.内部洗浄のデメリット
エアコンの内部洗浄は個人でも可能ですが、難易度が高いので業者に依頼することが推奨されます。
知識や経験が少ない個人が行うと、パーツの破損や故障を招く恐れがあり、最悪の場合買い替えが必要になる可能性もあるでしょう。
エアコンの内部洗浄を業者に依頼する場合の料金相場は、自動お掃除機能なしのモデルで8,000~15,000円、自動お掃除機能付きのモデルで20,000円台後半です。
「エアコンクリーニングの相場」についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
3.「自分でやる」エアコンの内部洗浄のやり方
エアコンの内部洗浄を自力で行うのは難しいものの、方法はあります。
ここでは、フィンとファンを自分で洗浄する方法を解説します。
エアコンの内部には水にぬれてはいけないパーツもあるので、市販のエアコンクリーナーを使う際は、使用方法を守り、使用後は薬剤が残らないよう送風運転でしっかりと乾燥させましょう。
3-1.フィン(熱交換器)掃除の手順

- エアコンのコンセントを抜く
- エアコンのフィルターを取り外し、フィンの部分をむき出しの状態にする。
- エアコン周辺を汚れないように養生する
- フィンについたホコリを掃除機で吸い取り、落としきれないものはブラシで取る
- 市販のエアコン洗浄スプレーを熱交換器に直接噴霧し、時間を置く
- 1~2時間自然乾燥させるか、コンセントを入れて送風運転を30分以上行う
フィンは変形しやすいパーツなので、無理に力を加えず、優しく扱いましょう。
フィンの洗浄方法は以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
3-2.ファン掃除の手順

- エアコンのコンセントを抜く
- パーツごとに分解し、取り外す
- エアコン周辺が汚れないように養生する
- ファンについたホコリを掃除機で吸い取る
- アルカリ電解水をファン全体に吹きかけ、10~15分ほど置く
- 霧吹きに水を入れたもので洗剤を洗い流し、タオルで水分をふき取りコンセントを差し込む
- コンセントを入れ、最低でも1時間、送風運転をして内部を乾かし、パーツを元に戻す
ファンの洗浄方法は以下の記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
4.内部洗浄を業者(プロ)に依頼するとここが違う!
内部洗浄を自分でするのと業者に任せるのとでは、以下の点が異なります。
- 高圧洗浄機で汚れをきれいに落とせる
- しっかりと養生をするので周りが汚れない
- 防カビコーティングをしてくれる場合もある
業者に依頼すれば、損傷や故障の心配なくエアコン内部をピカピカにできます。
自分での掃除が不安な方は業者に任せましょう。
- エアコンクリーニングをプロ(業者)に任せると「こう違う」|「メリット・デメリット」や「流れ」「体験談」等も紹介
- エアコンクリーニングは自分でやれる!「所要時間」「やり方・手順」から「メリット・デメリット」「いつやったらよいのか」等も紹介
- エアコンのフィルター掃除のやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説
- 「エアコンのカビ」原因と悪影響&自分でカビ掃除をするやり方|「発生しやすい場所」や「予防法」も紹介
- エアコンのファン掃除のやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説
- エアコン掃除にスプレーを使用してよいのか?スプレーの種類から使い方も併せて解説
- エアコンのドレンホース掃除のやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説
- エアコンのドレンパン掃除のやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説
- エアコンのフィン(熱交換器)掃除のやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説
- エアコンの室外機掃除のやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説
- 【簡単解説】エアコンの「吹き出し口の黒いカビ掃除」のやり方|具体的なやり方等を解説
- エアコンクリーニングの「養生」とは?
- エアコンクリーニングの「防カビ・抗菌コート」とは?|「効果」「やり方」等も解説
- エアコンの「内部洗浄」とは?|どんな場合に行うべきか、メリット、自分でやる方法まで解説
- エアコンクリーニングの高圧洗浄とは?自分でもできる?|効果、メリット&デメリットも解説
- エアコンクリーニングの所要時間は60分~180分|自分でやる場合、タイプ別等、様々な切り口で解説
- エアコンクリーニングの「防カビチタンコーティング」とは?
- 「ウルトラファインバブル」を使ったエアコンクリーニングとは?