浴槽の中に青い線のような汚れが付き、普通に掃除しても落とせず困っていませんか?なんと、その青い汚れの正体は銅石鹸で、スポンジにお風呂用の洗剤をつけてこすったぐらいではびくともしません。汚れが付着していると、バスタブ自体も不潔に見えてしまいますよね。そこで、銅石鹸を自分できれいに落とす方法や、予防する方法についてご紹介しましょう。
銅石鹸とは?
銅石鹸とは、給湯器などに使用される銅配管からの銅イオンと、石鹸や湯垢に含まれる脂肪酸が化学反応を起こすことが原因で発生する青色の汚れです。
気になるのは、銅石鹸が付着したバスタブにお湯を張り浸かっても人体に影響はないかどうかですが、カビのような細菌ではないため、体についたり口の中に入っても問題はありません。もともと、銅は食品にも含まれる成分であり、人間が生きていく上で必要不可欠な成分でもあるため、銅石鹸が付着したままのバスタブでもよいのです。
しかし、いくら安全だからといって目立つ汚れなので気になりますよね。銅石鹸は浴槽自体が変色しているわけではなく、あくまでも汚れが付着しているので、適切な方法で落とすことは可能です。
銅石鹸ができやすい環境とは?
銅石鹸はバスタブを長く使えば使うほど発生しそうなイメージですが、実は配管が新しいほど発生しやすい傾向があります。なぜなら、使い込んだ配管には酸化被膜ができて胴イオンが溶け出しにくくなりますが、新しい配管には被膜ができておらず、銅イオンが溶け出しやすい状態だからです。
水質においては、炭酸ガスをたくさん含んでいたり、pH値が高かったり、残留塩素が高かったりすると、銅石鹸が発生しやすくなります。そのほか、水温が高かったり、長時間お湯を捨てずに滞留させたりするのも、銅石鹸が発生しやすい環境となります。
水質は自分の力でどうすることもできませんが、お風呂に入った後はすぐにお湯を抜くようにするなど、銅石鹸が発生しにくい環境を作り出すことも大切でしょう。
銅石鹸をアンモニア水とクエン酸で落とす方法
銅石鹸を落とす最も有効な方法は、アンモニア水とクエン酸を使ったものです。スポンジにアンモニア水をつけて汚れをこすり、その後クエン酸水をつけたスポンジをつけてこすります。アンモニア水をつけると銅石鹸と化学変化を起こし茶色く変色することもありますが、クエン酸水で中和するときれいに落とすことができます。頑固な汚れがどんどん薄くなっていく様に、爽快感すら感じるでしょう。
ただし、アンモニア水はかなりの刺激臭があり、バスルームを締め切ったままで行うと気分を害することもあります。換気扇を回し、窓を開けてしっかり換気をした中で使うようにしましょう。目にも刺激を与えるため、ゴーグルをつけて行うのもおすすめです。
銅石鹸を酢と塩で落とす方法
銅石鹸は家に常備している酢と塩でも落とすことが可能です。まず、酢と塩を1対1の割合で混ぜて混合液を作ります。その混合液をキッチンペーパーに含ませ、銅石鹸の上においてパックします。
乾かないように適度に混合液を足しながら30分程おき、バスタブを傷つけないタイプのナイロンたわしでゴシゴシとこすりましょう。ナイロンたわしに混合液をつけてこすっていくうちに、ポロポロと銅石鹸が剥がれ落ちてくるはずです。
ただし、アンモニア水とクエン酸のように軽くこすったくらいでは落とすことはできません。少し根気のいる方法ですが、コストパフォーマンス的には優れている方法です。手がふやけてしまうので、手袋をはめて行うのが良いでしょう。
銅石鹸を市販の洗剤で落とす方法
銅石鹸はお風呂用の洗剤で落とすのは難しいですが、市販の洗剤で落とせないわけではありません。銅石鹸を落とすのに適している市販の洗剤は、お風呂用ではなくガス周りの油汚れを落とす強力な洗剤や、カルシウム除去や尿石除去ができる酸性の洗剤です。
具体的な商品名では、花王の「マジックリン」やジョンソンの「スクラビングバブルバスクリーナー」、キンチョーの「サンポール」などがあげられます。
それらの洗剤を銅石鹸にスプレーして10分程放置した後、スポンジでこするときれいに落とすことができるでしょう。ただし、洗剤の種類によってはバスタブが変色したり、ダメージを与えたりすることもあるので、バスタブの素材を考慮したうえで使うのが賢明です。
銅石鹸の予防方法
きれいに落とした銅石鹸を再発生させないためには、しっかりと予防することが大切になります。
まず、銅石鹸は銅イオンと石鹸や垢が化学反応をして発生するため、お湯に入る前はシャワーでしっかり体を洗い流すようにしましょう。体の皮脂や垢を落とすほか、シャンプーや石鹸、ボディーシャンプーなども泡が無くなるまできちんと洗い流すことが大事です。次に、お風呂の使用後はできるだけ早くバスタブを洗い、手早く乾燥させるのも予防になります。
また、バスタブに浸からずシャワーしか使わない日は、バスタブの蓋をきちんと閉じておくことです。石鹸のカスや垢、皮脂などがバスタブの中に飛び散るのを防ぎ、銅石鹸を予防できます。蓋がない場合は、シャワーの後にバスタブもすすいでおくとよいでしょう。ほとんどバスタブを使用しない場合でも、銅石鹸を発生させないためには定期的に洗うことも必要です。
浴室クリーニングを頼むならカジタク!
汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに!
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!
浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ!
浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!