浴室掃除を毎回きちんと行っていても、気付けば壁の隅にカビができていたり、石鹸カスが飛び散っていたりなどでお困りのご家庭が多いと思います。そんなご家庭の為に、“クエン酸”を使った浴室の壁のお掃除方法をご紹介していきますね♪
風呂の主な汚れとは?
お風呂場は湿気が多く汚れが発生しやすい場所です。カビや水垢が気になっている人も多いかもしれませんが、意外と他にも様々な汚れが溜まっている場所なのです。
- 水垢
- カビ
- 石鹸カス
- 人の垢
- 皮脂汚れ
体を洗う場所なので、人の垢や石鹸カス、皮脂汚れなどもかなり溜まっている場所なんですね。
掃除しないでいると
浴室の壁面は、しばらく掃除をしないでいると白く筋のような汚れが付いてきます。これは、水垢や身体を洗った時に飛び散った石鹸カスが固まったものなのです。この汚れは、水で流しただけでは落ちきれないので、こすり洗いが必要となってきます。
クエン酸パックで綺麗に
浴室の壁面の掃除には、絶大な効果を発揮する“クエン酸”が一番です。クエン酸は酸性の物質です。これに対して、水垢や身体を洗った時に飛び散った石鹸カスはアルカリ性です。一般的に酸性の汚れはアルカリ性で、アルカリ性の汚れは酸性で中和することにより汚れが落ちやすくなると言われています。なので、水垢や石鹸カスのアルカリ性をクエン酸の酸性で中和することにより、汚れがビックリするくらい簡単に落ちるようになるんですよ!しかも、クエン酸は量が多いのに安く手に入るので経済的にも助かりますよ。
クエン酸スプレー
浴室掃除する時は、クエン酸を水に溶かしたクエン酸スプレーを作ってそれを汚れにかけて使うと便利ですよ!
下準備
100均でも手に入るスプレーノズル付の入れ物に、クエン酸を大さじ1~2杯程度とぬるま湯を入れてよく混ぜクエン酸を溶かします。これでクエン酸スプレーの完成です。
軽い汚れの時
クエン酸スプレーを汚れに吹きかけて2~3分置きます。その後にシャワーで流すだけで、ビックリするほど汚れが落ちていますよ!
汚れのひどい時
- クエン酸スプレーを濃い目に作っておきます。
- クエン酸スプレーを汚れに吹きかけます。
- スプレーした部分に、キッチンペーパーを張り付けてパックします。
キッチンペーパーの上から更にスプレーすると、キッチンペーパーが剥がれにくくなります。 - パックした後は、20~30分ほど時間を置きます。
- 時間が経ったらキッチンペーパーを外して、シャワーで流します。
まだ汚れが残っているようなら、ブラシで擦るといいですよ。
その他汚れが溜まりやすい場所とは?
エプロン
風呂の浴槽の外側についているパネルである「エプロン」と呼ばれる場所と浴槽の外側は最もカビが繁殖しているところです。
カビ菌は湿気と20-35度程度の温度で繁殖しやすく、人の垢や汚れなどを栄養に増殖します。
あまり意識されている方はいませんが多くの家ではカビだらけの状況になっているとのことです…。
洗い場
水垢、石鹸かすの汚れが特に酷いのが、浴室の洗い場です。ここは水が大量に流れる部分なので特に水垢が溜まりやすいんですね。水垢は、床や壁など腰までの高さの洗い場付近に溜まりやすいのが特徴です。特に、蛇口まわり、鏡、シャワーヘッドなどは水垢が溜まりやすい場所です。
プロに掃除をおまかせする方法もある
エプロンなど自分で掃除するのは難しい箇所もあります。お掃除をする時間がない方、面倒くさい方などは、プロにクリーニングをおまかせすると徹底的に綺麗にしてくれます。プロにクリーニングをおまかせした場合の流れや内容などはこちらの記事を参考にしてみてください。
最後に
- クエン酸を塩素系洗剤と混ぜると、有害な塩素ガスが発生するので絶対に混ぜないように気を付けましょう。
- 金属の配管などにクエン酸をかけると錆びてしまうので、気を付けましょう。もしかかってしまった時は、すぐに洗い流しましょう。
- クエン酸の液が乾ききる前に必ず、シャワーで浮かび上がった汚れを流すようにしましょう。乾いてしまうと、白い筋のような汚れが再び浮かび上がってきて、掃除した意味がなくなってしまいます。
- クエン酸でどうしても落とし切れない汚れは、プロの浴室クリーニングにお任せしてみましょう。見違えるほど綺麗にピカピカ洗浄してくれますよ!
浴室クリーニングを頼むならカジタク!
汚れの種類や場所に合わせてプロが機材・洗剤を使い分け、カビや水垢等のしつこい汚れを徹底洗浄し、浴槽から壁・床・扉などをピカピカに!
花王と共同で使用洗剤を厳選しているから、安心してお掃除をおまかせください!
浴室クリーニングをプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメ!
浴室がキレイになると、毎日気持ちよくお風呂に入ることができますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!