
本記事では、「エアコンクリーニングをいつやったらいいか」について知りたい方に向けて、主に「エアコンクリーニングをするのにおすすめの頻度」について解説しています。
内部掃除は1年に1~2回がおすすめ!
エアコンクリーニングについて簡単にまとめると以下のようになります。
春(4月)と秋(10月)がおすすめです!
- 余計な電力を使う必要がなくなり、省エネ効果がアップする
- 嫌な臭いも健康被害もなくせる
- エアコンの定期的なメンテナンスとなるため、故障リスクが軽減できる
- 綺麗な状態が保たれるため、常にエアコンを最良の状態で使える
- 最良の状態を知っているため、異常をいち早く察知できる
- 吹き出し口やその奥のファンに黒いカビ汚れが見える
- エアコンから異臭がする
- エアコンを使用すると体調が悪くなる
目次
1.「エアコンクリーニング」をすると起こる良いこと&定期的にするメリット
エアコンのクリーニングをすると、以下の3つの良いことがあります。
エアコンクリーニングをすると 起こる良いこと |
イメージ |
---|---|
①エアコンの汚れを取り除くことで、空気の流れがスムーズに。
余計な電力を使う必要がなくなり、省エネ効果がアップする。
|
![]() |
②エアコンから出る空気が綺麗になる。
嫌な臭いも健康被害のリスクも減らせる。
|
![]() |
③汚れやカビが原因による水漏れがなくなる。
エアコンの定期的なメンテナンスとなるため、故障リスクが軽減できる。
|
![]() |
定期的なエアコンクリーニングは以下のメリットがあります。

エアコンクリーニングのやり方はこちらもご覧ください
2.「エアコンクリーニング」におすすめの頻度

エアコンクリーニングをするのにおすすめの頻度は、どれくらいエアコンを使うかと環境によって変わります。
以下の表にまとめました。
使用頻度、その他目安 | おすすめ頻度 |
---|---|
|
年に2回 |
|
年に1回 |
|
1~2年に1回 |

その他、日常でできることとしてはフィルター掃除を月に1~2回するのがおすすめです。
フィルターを掃除しておけば、内部へ汚れが溜まりにくくなります。
また、お掃除機能付きのエアコンも、掃除をしなくていいわけではありません。
ただし、自動お掃除機能では奥のカビまではとれないため、年1回の頻度が理想です。
エアコンの「フィルター掃除」や「お手入れ」について、それぞれ詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
3.「エアコンクリーニング」をすぐにした方がいいケース
おすすめ頻度に関わらず、下記のような状態になったら、すぐにでもクリーニングをしたほうがよいと言えます。
エアコンクリーニングが必要なケース | イメージ |
---|---|
吹き出し口やその奥のファンに黒いカビ汚れが見える
黒い点状の汚れをみつけたら、エアコン内部でカビが発生しているサインです。 |
![]() |
エアコンから異臭がする
エアコンの外側から見えなくても、内部にカビや汚れが溜まっていると、異臭を感じます。 |
![]() |
エアコンを使用すると体調が悪くなる
エアコンを使用するとアレルギー症状が出るなど、体調が悪くなる時はエアコン内部の汚れが吐き出されている可能性が高いです。 |
![]() |
「エアコンのカビ」や「エアコンが臭い原因や対処法」について、それぞれ知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
4.エアコンクリーニングにおすすめの時期
エアコンクリーニングを依頼するおすすめの時期は以下です。
年に1回なら→秋(10月)がおすすめです!
年に2回なら→春(4月)と秋(10月)がおすすめです!

エアコンを本格稼働する前にクリーニングしておくことで気持ちよく使えます。
頻繁に使う人は、夏の使用後の手入れもしたほうがよいでしょう。
エアコンクリーニングの「おすすめ時期」についてはこちらで詳しく解説しています。
【番外編】プロに任せると何が違う?
プロはエアコンの分解をし、高圧洗浄機を用いて汚れを根こそぎ落とします。
加えてカビ防止コーティングで仕上げてもらうこともできるため、カビ予防にも効果的です。
定期的な掃除はプロにお願いするとよいでしょう。
プロのエアコンの掃除については、こちらに詳細がございます。ご覧ください。