
この記事は、「エアコンが臭い」という問題に対処した事例を5つ紹介しています。
エアコンの臭いについては以下の記事で解説しています。
エアコンの故障やトラブルについてはこちらの記事で解説しています。
目次
1.「エアコン内部のカビが原因だった」事例
千葉県K様(30代・女)に起きた故障・トラブルの概要
エアコンデータ | 5年使用 |
---|---|
かかった値段 | 14,300円 |
起きたトラブル | エアコンから生乾きのような臭いがするようになった |
K様は、梅雨時期に部屋の中が生乾きのような臭いがして、洗濯物を部屋干ししているからかと思いましたが、どうやらエアコンから臭っているようでした。
気になってエアコンの内部を吹き出し口から覗いてみた所、黒いカビのようなものが見えました。
エアコンが臭い原因
・エアコン内部にカビが繁殖している
エアコンは室内の空気を吸い込み、暖かい風や冷たい風を吹き出し口から出すという仕組みです。
特に冷房やドライの使用時は結露水が発生するため、カビが生えやすくなります。
特に黒い点状の汚れが見えたら、内部でカビが繁殖しているサインであり、カビが臭いを発するようになります。
エアコンで特にカビが生えやすい所は以下の場所です。
- 吹き出し口
- フィン(熱交換器)
- ファン
- ドレンパン
解決策
・エアコンの内部を掃除する
K様はフィルターをマメに掃除していたものの、エアコンの内部は今まで掃除したことがありませんでした。
内部の黒い汚れには手が届かなそうだったので、クリーニング業者に依頼して隅々まで綺麗にしてもらったところ、嫌な臭いは消えました。
2.「フィルターに付着したホコリやゴミが原因だった」事例
茨城県H様(40代・男)に起きた故障・トラブルの概要
エアコンデータ | 3年使用 |
---|---|
かかった値段 | 0円 |
起きたトラブル | エアコンから出る風がホコリ臭い |
H様はエアコンを付けた際に、ホコリっぽい臭いがすることが気になっています。
長らくしていなかったフィルター掃除をしてみようとフィルターを取り出してみたところ、ホコリや汚れがびっしり溜まっていました。
エアコンが臭い原因
・フィルターにホコリやゴミが溜まっている
フィルターはエアコンが室内の空気を取り入れる際に、ホコリやゴミが入るのを防ぐ役割を持っています。
エアコンの中で一番ホコリやゴミがたまりやすいと言えるでしょう。
このホコリを掃除せず放置しておくと、ホコリ臭さが出てくるだけでなくエアコンの効きも悪くなってしまうので注意が必要です。
フィルターのホコリ汚れには、以下を行うと効果的です。
- フィルターの掃除
- フィルターを新しいものに交換する
(予防として)
- 部屋の中をこまめに掃除し、エアコンに入るホコリを減らす
解決策
・フィルターを掃除する
H様はフィルターに溜まったホコリやゴミを掃除機で吸い取ったあと、洗剤で綺麗に洗い流しました。
ホコリ臭さはなくなり、エアコンの効きもよくなったように感じ快適です。
内部の汚れも気になるので夏前にエアコンクリーニング業者に掃除をお願いしようと思っています。
3.「ドレンホース内部の汚れが原因だった」事例
東京都Y様(60代・女)に起きた故障・トラブルの概要
エアコンデータ | 6年使用 |
---|---|
かかった値段 | 20,900円 |
起きたトラブル | エアコンから下水のような臭いがする |
Y様はエアコン使用時に、部屋が下水のような臭いになり、特にエアコンの近くはかなりの悪臭を感じます。
原因を調べるためにネットで「エアコンの臭いの原因」を検索してみたところ、私と同じような事象がドレンホースの汚れが原因だったというのを見つけました。
そこで、ドレンホースをよく調べてみると中が詰まっており、エアコンから発生した水がうまく流れていないことに気づきました。
エアコンが臭い原因
・ドレンホース内部の汚れ
ドレンホースはエアコン内部で発生した結露水を外に出す役割を持っています。
エアコン内部から流れてきたホコリや外部からゴミなどが侵入し、ドレンホースが詰まってしまうと湿気が滞ります。
そうすると、汚れが腐り悪臭が発生します。
ドレンホースに汚れを溜めないためには、以下のことに気を付けるとよいでしょう。
- 定期的に室外機やドレンホース周りの汚れ、ゴミを綺麗にしておく
- 定期的にドレンホースの内部にゴミが入っていないか、水が流れているかチェックする
解決策
・ドレンホース内部を掃除する
とにかく臭いが気になったY様は、エアコンクリーニング業者にドレンホースも含めた掃除をしてもらうことにしました。
汚れがすっかり取れたことにより、臭いは全く気にならなくなったそうです。
4.「新品のエアコンの塗料が原因だった」事例
青森県A様(50代・女)に起きた故障・トラブルの概要
エアコンデータ | 2日使用 |
---|---|
かかった値段 | 0円 |
起きたトラブル | エアコンから薬品のような臭いがする |
A様は買ったばかりのエアコンを使用したところ、薬品のような、化学的な臭いを感じ、部屋にいるのがつらくなってしまいます。
友人に相談したところ、友人もエアコンを買ったばかりの時に同じような臭いに悩まされたが、すぐになくなったと聞きました。
エアコンが臭い原因
・エアコンの製造時に使用した塗料などが残っている
新しく購入したエアコンは、プラスチックや塗料の臭いを感じることがあります。
換気を適度に行いながら使用すると、臭いが早く散るようになるので過ごしやすくなります。
1週間も使用すれば改善されることがほとんどです。
改善しない場合は点検を依頼しましょう。
解決策
・1週間は使用してみる
A様は換気を行いながらエアコンを使用し続けたところ、5日目で臭いが気にならなくなりました。
5.「エアコンの故障が原因だった」事例
福岡県T様(20代・男)に起きた故障・トラブルの概要
エアコンデータ | 8年使用 |
---|---|
かかった値段 | 50,000円 |
起きたトラブル | エアコンから焦げたような臭いがする |
T様はいつも通りにエアコンの電源を入れたところ、エアコンから焦げたような臭いがしてきたため危ないと思いすぐに電源を切り、業者に点検してもらうことにしました。
エアコンが臭い原因
・ファンモーターの過熱
業者に調べてもらった所、内部のファンモーターが過熱で焼けていました。
エアコンから焦げ臭さを感じた時は、すぐにエアコンの電源をオフにし、コンセントを抜いて、専門業者に修理や点検を依頼しましょう。
エアコンから焦げ臭さを感じた時は、以下の可能性があります。
- ファンモーターの過熱&焼け
- ファンに溜まったホコリの焦げ付き
- 電気系統の故障
解決策
・修理を依頼する
T様はファンモーターの修理を50,000円でお願いすることにしました。
エアコン内部に汚れが溜まっていたことが今回の故障の原因になったと聞いたので、これからはエアコンクリーニングを定期的にすることに決めました。