
目次
1.エアコンクリーニングのよくある失敗&後悔パターン
1-1.【業者に依頼編】よくある失敗&後悔パターン5選
まずここでは、簡単に概要が把握できるよう、エアコンクリーニングを業者に依頼するとよくある失敗&後悔のパターンを対策と共に5つ紹介します。
失敗&後悔パターン | 詳細と必要な対策 |
---|---|
①汚れや臭いが残っている![]() |
掃除が不十分で汚れが目視できる。
運転してみたらまだ臭いがする。 →業者によっては見えない部分を放置することがあるため、注意が必要
|
②エアコンまわりの壁や天井を汚された![]() |
養生が不十分だったり、作業が荒かったりすると掃除のときに散った汚れが周辺に付着することがある。
→指摘すると「前から汚れていた」と言われるケースもあるため事前に相互確認が必要
|
③作業後にエアコンが壊れた![]() |
エアコンクリーニングの作業後にエアコンが壊れたり、調子が悪くなったりすることがある。
→クリーニング後に動作確認が必要
|
④見積もりより高い金額を請求された![]() |
見積もりの段階でオプションや追加料金の説明がない。
支払いの段階で追加費用を請求される。 勝手にオプションをつけられている。 →しっかり事前に料金の確認が必要
|
⑤スタッフの態度が悪い![]() |
遅刻や当日キャンセル、ゴミ放置など。
作業が雑、高圧的など業者の態度が悪いこともある。 →教育の行き届いている業者を選ぶことが必要
|
1-2.【自分で掃除編】よくある失敗&後悔パターン5選
次に、エアコン掃除を自分でやるとよくある失敗&後悔のパターンと対策を5つ紹介します。
失敗&後悔パターン | 詳細と対策 |
---|---|
①汚れが余計ひどくなる![]() |
掃除をしたつもりが、汚れをちゃんと取り切れずに逆に汚してしまう。
→取り切れない汚れがあれば業者に依頼する
|
②エアコンまわりの壁や天井を汚してしまう![]() |
養生が甘く、エアコン周辺の壁や天井に汚れがついてしまう。
→養生はきっちりやる。自信がなければ業者に依頼する
|
③エアコンの基盤を壊してしまう![]() |
掃除中に精密機器である電子基盤に水をかけて壊してしまう。
→内部の養生もきちんとする
|
④エアコンの部品を破損してしまう![]() |
無理に力を入れすぎたりして、エアコンの部品を破損してしまう。
→汚れが落ちないからといって必要以上に力を入れない
|
⑤カビが生えやすい状態にしてしまう![]() |
きちんと洗剤を落としきれず、カビを生えやすい状態にして掃除を終えてしまう。
→洗剤はきちんと落とし、きちんと乾かしてから運転を再開する
|
2. エアコンクリーニングのよくある失敗&後悔事例
ここでは、1章で紹介したパターンについて、よくある失敗&後悔例として具体的な事例を紹介し、その対応策を例示します。
2-1.【業者に依頼編】よくある失敗&後悔事例

2-1-1. 「汚れがとれていない」事例(京都府・Oさん)
・依頼までの流れ
Oさんは定期的に自分でエアコンの掃除をしていましたが、やがて臭いが気になるようになりました。
プロのクリーニングの必要性を感じ、ネットで見つけた業者に依頼することにしました。
・「失敗&後悔」の内容
作業後、どれくらいキレイになったのか確認してみると、内部の汚れやカビが落ちていないことに気がつきました。
・トラブルへの対策法
作業後にクオリティ確認をお客様と行う業者を選べば、失敗や後悔を防ぎやすくなります。
2-1-2.「エアコン周りの壁や床が汚された」事例(山梨県・Eさん)
・依頼までの流れ
Eさんは最低限のエアコンクリーニングを自分でしていましたが、エアコン内部の清掃は素人では難しいと感じ、初めて業者に依頼することにしました。
・「失敗&後悔」の内容
エアコン周辺をビニールで養生していたものの、隙間から汚れが漏れたようで、一部の壁やエアコン下のじゅうたんまで汚れてしまいました。
・トラブルへの対策法
利用した人の口コミを参考にして、真面目にクリーニングを行ってくれたり、実績の豊富だったりする業者を選びましょう。
2-1-3. 「当日の再見積もりで費用が高くなった」事例(東京都・Iさん)
・依頼までの流れ
エアコンのカビ臭さが気になったIさんは、大手一括サイトで「安くて近くにある業者」を探してエアコンクリーニングを依頼しました。
・「失敗&後悔」の内容
当日の再見積もりで、エアコンの設置位置が掃除の難しい場所にあるため、追加費用がかかりました。
結果、初めに提示されていた料金を大きく上回ることになりました。
・トラブルへの対策法
このように当日に再見積もりを行い、費用が高くなるケースがあります。
トラブルを回避するには、
- 再見積もりの金額に納得できない場合、その場で断る
- 料金が一律で再見積もりが不要な業者を選ぶ
のいずれかの方法をとるとよいでしょう。
あまりに安い料金を提示している業者では、このようなトラブルが起こりがちであることも注意が必要です。
業者編の事例をもっと見たい方はこちらをご覧ください。
2-2.【自分で掃除編】よくある失敗&後悔事例

2-2-1.「スプレー洗浄で汚れを広げてしまった」事例(埼玉県・Sさん)
・掃除に至るまでの流れ
Sさんはドラッグストアでエアコン掃除用のスプレーが安売りしているのを見て、これを機に自分でエアコンを掃除してみようと思い立ちました。
・「失敗&後悔」の内容
エアコンにはかなりの汚れがあり、スプレーをしてもホコリやゴミが奥の方に入り込んでしまうだけで逆に汚れが取れなくなってしまい、後悔する結果となりました。
・対策法
市販のエアコン掃除用スプレーでは取り切れない汚れが多く、自分でエアコン内部の掃除をすることはとても難しい作業です。
その部位に適したものを、取り扱い説明書をよく読み使用しましょう。
エアコン掃除に慣れていなかったり自分でやる自信がなかったりする方は、プロに頼むのが賢明です。
2-2-2.「床を濡らしてしまった」事例(新潟県・Nさん)
・掃除に至るまでの流れ
Nさんは大掃除をする際、エアコンの内部まで自分で掃除してみることにしました。
・「失敗&後悔」の内容
Nさんは念のためエアコン周りにビニールシートを張っておきましたが、床は新聞紙を敷いているだけでした。
エアコンに洗浄液を掛けている際についかけ過ぎてしまい、床に水滴がこぼれてしまい、畳がシミになってしまいました。
・対策法
養生は「床」「壁」「エアコン」の3カ所をしっかりやるようにしましょう。
不安があれば、クリーニング業者にお任せすると安心です。
関連記事
2-2-3.「クリーニングでファンを折ってしまった」事例(大阪府・Kさん)
・掃除に至るまでの流れ
Kさんはエアコンの吹き出し口からエアコン内部をふと除いたところ、黒い汚れが気になってしまいました。
・「失敗&後悔」の内容
汚れを落とすために吹き出し口から汚れを落とそうとしたKさんは、つい力が入り奥部のファンを折ってしまいました。
・対策法
エアコンのパーツはデリケートです。
エアコンクリーニングの際は力を入れすぎないように汚れを落とす必要があります。
もし自分では落としきれないと感じる汚れがあれば、業者に依頼すると隅々までキレイになるので検討しましょう。
自分編の事例をもっと見たい方はこちらをご覧ください
3.「失敗&後悔」しない業者を選ぶポイント3つ

エアコンクリーニング業者を選ぶときに注目したい選び方のポイントを3つ紹介します。
ポイント1:料金・サービス内容を確認する
複数の業者の料金を比較して、適正価格を把握してから料金に含まれる内容を確認します。
- 基本料金に含まれる施工の範囲
- オプション料金の設定
を確認して比較します。
あまりにも安い業者は、技術力やサービスが伴わないケースも多くあることに注意が必要です。
ポイント2:実績が豊富で保証がある業者に依頼する
実績や保証(アフターフォロー含む)についてしっかり確認しておくと安心です。
多数の実績があれば、一定の質が担保されていると考えられます。
やり直し保証があったり、破損についての保証があったりすると、万が一の際にも心強いでしょう。
ポイント3:技術力のある所に依頼する
エアコンクリーニングは、技術力が高い業者に依頼すると安心です。
特に
- 研修をきちんと実施しているか
- 洗浄道具はしっかりしたものを使っているか
に注目して探しましょう。
- エアコンクリーニングのよくある失敗&後悔事例一覧と業者の選び方
- 【事例集】エアコンクリーニングの失敗&後悔事例と対策 一覧(業者編)
- 【事例集】エアコンクリーニングの失敗&後悔事例と対策 一覧(自分でやる編)
- エアコンクリーニングのやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説
- エアコンクリーニングは自分でやれる!「所要時間」「やり方・手順」から「メリット・デメリット」「いつやったらよいのか」等も紹介
- エアコンクリーニングはいつやるのがいい?「頻度とおすすめ時期」を解説
- 【最新版】エアコンクリーニングの料金相場一覧表|安くするコツから料金体系まで解説
- エアコンのよくある故障・トラブルとその原因 一覧|トラブル別に原因と対処法をわかりやすく解説
- エアコンクリーニングのよくある失敗&後悔事例一覧と業者の選び方
- 「失敗しない」エアコンクリーニング業者の選び方とチェックポイント|失敗のタイプ別にチェックポイントを解説