エアコンのファン掃除のやり方「自分」と「プロ」で徹底比較!「流れ」「所要時間」「金額」や「具体的なやり方」等を解説

本記事では、エアコンのファン掃除(クリーニング)について「自分でやる場合」「プロがやる場合」のやり方等の比較に焦点を当てて解説し、その差が理解できるようにしています。

本記事の内容を簡単にまとめると以下のようになります。

<ファン掃除をするメリットは>
  • 送風される風のムラがおこらなくなるので電気代の節約になる!
  • カビや汚れなどによる不快な匂いがなくなり、クリーンな空気で快適に過ごせる!
<自分でやるなら>

アルカリ電解水もしくは市販のファン専用スプレーを使う

かかる時間:30分~
頻度:1年に1~2回がおすすめ

<プロがやると何が違う?>
  • エアコンを分解して隅々までピカピカにお掃除してくれる!
  • 高圧洗浄で汚れを根こそぎ落として、専用コーティングでカビの発生を防げる!

1. ファン掃除 「自分でやるV.S.プロがやる」 比較

エアコンのファン掃除は基本的に、

自分でもできるけれど、手間がかかる上に故障させてしまう可能性もあるので、プロに依頼するのがおすすめです!

ファンは、冷風や温風を送り出している部分です。
以下の内部説明図にあるようにフィルターやフィン(熱交換器)よりもさらに奥にあります。

自分でやるには分解して洗う必要があり、掃除がとても難しい場所です。

<エアコンの内部説明図>
エアコンの内部説明図

<「ファン掃除」主な2つのメリット>
  • 送風される風のムラがおこらなくなるのでエアコン代の節約になる!
  • カビや汚れなどによる不快な匂いがなくなり、クリーンな空気で快適に過ごせる!

ファン掃除 「自分でやるV.S.プロがやる」比較

「自分でやる」と「プロでやる」それぞれの詳細を表にまとめました。

【ファン掃除 「自分でやる」と「プロがやる」比較表】
自分でやる
かかる時間 30分~
かかる費用 0円(スプレーを使う場合はスプレー代)
オススメ頻度 1年に1~2回
掃除の手順
  1. エアコンのコンセントを抜く
  2. パーツごとに分解し、取り外す
  3. エアコン周辺が汚れないように養生する
  4. ファンについたホコリを掃除機で吸い取る
  5. アルカリ電解水をファン全体に吹きかけ、10~15分ほど置く
  6. 霧吹きに水を入れたもので洗剤を洗い流し、タオルで水分をふき取りコンセントを差し込む
  7. コンセントを入れ、最低でも1時間、送風運転をして内部を乾かし、パーツを元に戻す
プロがやる
かかる時間 10~15分
かかる費用 相場は8,000~15,000円(フィルター、フィン、ドレンホース含む)

お掃除機能付きは18,000~25,000円

オススメ頻度 1年に1~2回
掃除の手順
  1. エアコンのコンセントを抜く
  2. パーツごとに分解し、取り外す
  3. エアコン周辺が汚れないように養生する
  4. 高圧洗浄機で洗浄液を吹きかけ、汚れを落とす
  5. 高圧洗浄機で水を吹きかけすすぎをする
  6. 養生を取り外し、送風運転をして内部を乾かし、防カビコーディングで仕上げてから、パーツを元に戻します。

以下の章でそれぞれの詳細を説明いたします。

2.「自分でやる」ファン掃除の流れ

自分でやるファン掃除は、難易度が高めです。

分解、養生が必要なためエアコンや掃除の知識がない場合、大変手間がかかり、なおかつ破損してしまう可能性があるのでおすすめしません。

【エアコンのファン掃除 自分でやる 時間・費用・頻度の目安】
かかる時間目安 30分~
かかる費用 0円(スプレーを使う場合はスプレー代)
必要な頻度 1年に1~2回

フィルターをこまめに掃除できていれば、送風ファンまですぐにホコリが蓄積されてしまうことは少ないので、頻度は1年に1~2回くらいをおすすめします。

また、ファンは洗浄スプレーを使っての掃除もできますが、薬剤が内部に残ってしまい、ホコリやカビの栄養となってカビの温床をつくってしまうため、使用しないほうがいいと言えます。

今回は自分でやりたい!という方のために、アルカリ電解水を使った掃除の仕方を解説します。

「自分でやる」ファン掃除の手順

【手順1】
エアコンのコンセントを抜く

ポイント感電事故を防ぐため、エアコンを故障させないために、コンセントは抜いておきましょう。
作業はビニールの手袋をして作業を行うと手を汚さずに済みます。

【手順2】
エアコンのパーツごとに分解し、取り外す

ポイント取扱説明書をよく読み、エアコンを壊さないように分解します。
元通りに戻すことも考えて、無理に取り外さないようにしましょう。

【手順3】
エアコン周辺が汚れないように養生する

ポイントエアコン全体、濡らしてはいけない部分をビニール等で覆います。
床にも水や汚れが落ちる可能性があるので養生して準備します。

【手順4】
ファンについたホコリを掃除機で吸い取る

ポイントできる限り目に見えるホコリを吸い込みます。
ハンディタイプの掃除機だとやりやすくなります。

【手順5】
アルカリ電解水をファン全体に吹きかけ、10~15分ほど置く

ポイントファンを動かしながら散布します。
漏電をおこさないよう、ファンの周りにある電子基板に液体が飛ばないよう注意しましょう。

【手順6】
霧吹きに水を入れたもので洗剤を洗い流し、タオルで水分を拭き取りコンセントを差し込む

ポイント洗剤をきちんと洗い流してから拭くことで、カビを防ぎやすくなります。

【手順7】
コンセントを入れ、最低でも1時間、送風運転をして内部を乾かし、パーツを元に戻す

ポイント十分に乾かさずにパーツを戻してしまうと、カビの原因になるのでしっかり乾いてからパーツを戻します。

注意点として、お掃除機能付きのエアコンは掃除しなくてよいわけではありません。
内部で掃除しきれないカビやホコリが少しずつ溜まっていくため、1~2年に1度の掃除は必要です。

3.「プロがやる」ファン掃除の流れ

ファン掃除は、プロの腕の見せ所ともいえる部分です。

分解、養生から丁寧かつ迅速な作業でクリーニングします。
高圧洗浄機で汚れを落とすので汚れを残しません。

こちらで紹介するファン掃除は、エアコンクリーニングを頼めば基本的にセットになっています。
ファンを分解までする掃除は、オプションで頼むことも可能です。

【エアコンのファン掃除 プロがやる 時間・費用・頻度の目安】
かかる時間目安 10~15分
かかる費用 相場は8,000~15,000円
(フィルター、フィン、ドレンホース含む)
お掃除機能付きは18,000~25,000円
必要な頻度 1年に1~2回

フィルターをこまめに掃除できていれば、送風ファンまですぐにホコリが蓄積してしまうことは少ないので、頻度は1年に1~2回くらいをおすすめします。

プロがやるファン掃除の流れは、「自分でやる」場合と同じですが自分ではできない点もあります。

「プロがやる」ファン掃除の手順

【手順1】
コンセントを抜いた後に、エアコンのパーツごとに分解し、取り外す

プロの技はここが違うエアコンを壊さないように素早く分解します。

【手順2】
エアコン周辺が汚れないように養生する

プロの技はここが違うエアコン専用カバーを使い、きっちり養生するので床や壁も安心。うっかり濡らしてしまって漏電してしまう心配もありません。

【手順3】
高圧洗浄機で洗浄液を吹きかけ、汚れを落とす

プロの技はここが違う高圧洗浄で汚れを根こそぎ落とします。
ファンを回転させながら、洗浄液を2L吹き付けます。

【手順4】
高圧洗浄機で水を吹きかけすすぎをする

プロの技はここが違う高圧洗浄で洗剤液を残さずすすぐことで、次の汚れの付着を予防します。

【手順5】
養生を取り外し、送風運転をして内部を乾かし、防カビコーディングで仕上げてから、パーツを元に戻します

プロの技はここが違う防カビコーディングで仕上げ、カビを防ぎます。

4.【結論】「自分でやる」と「プロがやる」どちらがよい?

エアコンのファン掃除は自分でもできますが、かなり大変です。

結論としては

自分ではやらず、年に1~2回プロにお願いすること!

をおすすめします。

自分でやる際に気を付けたい点と、プロならどうなるかを以下の表にまとめています。

【エアコンのファン掃除 自分とプロ比較】
自分でやる場合 プロに任せる場合
分解作業
分解に失敗して壊したり、元に戻せなくなる可能性がある 機種の特徴を理解しているため、分解・組み立てがスムーズ
養生(汚れ・水漏れ対策)
養生が不十分だと部屋が汚れたり水浸しになる 専用カバーとバケツで処理し、部屋を汚さない
汚れの落とし方
洗浄液を吹きかけるだけなので汚れが取れにくい。 高圧洗浄機で一気に汚れを落とす。

ファン掃除では分解・養生という「準備」が重要です。

高圧洗浄機もプロならではと言えるでしょう。
1年に1~2回プロにお願いしてしまうことが一番安全です。

【番外編】ファン掃除をしないと起こること

ここでは、もしもエアコンのファン掃除をしないでいると起こりうる2点についてご説明します。

・送風がうまくいかず、電気代が多くかかってしまう可能性がある

ファンにホコリなどが溜まっていると、風量を最大にしても弱いというケースも考えられます。
通常より高め、低めの温度設定にしなくはならないと、エアコンも必要以上に電力を使い、電気代もかさんでしまうでしょう。

・カビが発生し病気の原因にもなる可能性がある

カビはファンを含めたエアコン内部全体に発生しています。
カビ菌が繁殖するとエアコンから吹き出される空気に多量のカビ菌が含まれ、夏型過敏性肺炎などの原因にもなることもあるので注意が必要です。

人気のオススメ記事はコチラ