「エアコンの冷房」が効かない・冷えない原因ランキングTOP5&対処法

本記事は、エアコンに関するトラブルの中でも、「冷房が効かない」原因とその対処法についてランキング形式で紹介しています。

【エアコンが冷えない原因ランキング】
原因 対処法
1位 フィルターの汚れ フィルターを掃除し、目詰まりを解消する
2位 エアコンの適正畳数と合っていない 部屋の広さや家の構造に合うエアコンを選ぶ
3位 室外機周辺の障害物 障害物を取り除く
4位 冷媒ガス漏れ 漏洩箇所の修理と冷媒ガスの補充をする
5位 エアコンの故障 修理依頼か買い替える

場合によっては買い替えや修理をせずに、冷えない原因を対処できることもあります。

以下より、エアコンの冷房が効かず、部屋が冷えない原因とその場合の対処法を詳しく解説します。

1. エアコンの冷房が効かない原因ランキングと対処法

エアコンのスイッチを入れても部屋が冷えない場合、5つの事象がよくある原因と考えられます。

以下でよくある順に原因と対処法を紹介します。

【原因1位】エアコンフィルターの汚れ

エアコンの冷房が効かない原因ランキング1位は、エアコンの室内機のフィルターに汚れが溜まり、運転を阻害しているというものです。

エアコンの冷房は、室内の空気を取り込んで熱だけを外に逃がし、冷たい空気にしてから室内に戻す仕組みで、空気の循環が悪くなると、冷房が効かなくなることがあります。

原因

フィルターに汚れやホコリが付着して、空気の取り込みがうまくできていない状態で、冷やした空気の排出がうまくできない状態になっています。

対処法

フィルターを取り外して目地に詰まった汚れを水洗いなどで取ります。
エアコンのフィルターを綺麗な状態に保つことで、エアコンの稼働効率が上がり、節電にもつながります。

【原因2位】エアコンの適用畳数と部屋の広さが合っていない

エアコンで部屋が冷えない場合、エアコンの適用畳数と部屋の広さが合っていない可能性があります。

エアコンはパワーの大きさにより「どれ位の大きさの部屋で使うのが適切か」の「適正畳数」が示されています。

原因

運転する環境がエアコンの「適正畳数」より広い部屋で稼働しているため、部屋が冷えにくくなっている状態です。

対処法

エアコンは適用畳数を目安に選ぶことが大切です。
部屋の広さや家の構造とエアコンのパワーが合っているか確認し、適切なエアコンを選びましょう。

【原因3位】室外機周辺の障害物

エアコンの冷房が効かない、というケースでは、室外機の周りの障害物が原因であることが少なくありません。

原因

室外機は、室内の暖かい空気を外に逃がす役割があるため、周辺に障害物があるとうまく空気を逃がせなくなり、部屋が冷えなくなっています。

対処法

エアコンの室外機周辺に障害物を置かないようにしましょう。

特に室外機の吹き出し口周辺はスペースを空けておくことが大切です。
また室外機に直射日光が当たると冷房が効きにくくなるので、遮熱シートやよしずを使って直射日光を避けましょう。

【原因4位】冷媒ガスの漏れ

冷媒ガスには、空気を異動させて温度調整を行う役割がありますが、ガス漏れすると調整に不具合が生じ、冷房の効きが悪くなります。

原因

冷媒ガスは室内機と室外機を繋ぐ配管の経年劣化や破損、腐食などが原因でガス漏れを起こし、冷房の効きが悪くなっている状態です。

対処法

冷媒ガスの漏れに気づいた場合、専門業者に依頼してガスを補充してもらいましょう。
状況によっては修理が必要になる可能性もあります。

注意点

冷媒ガスの漏れは、配管の不具合の他に業者の取付ミスが原因で起こることがあります。
引っ越しなどでエアコンを新しく取り付けたり、移動させたりする過程でガス漏れを起こすこともあるため、注意しましょう。

【原因5位】エアコンの故障

エアコンの故障によって、冷房が効かなくなることも少なくありません。

原因

経年劣化や寿命、過度な負担によってエアコンが故障してエアコンが冷えなくなっている状態です。

対処法

エアコンの不具合に気づいたら、修理業者に修理してもらいましょう。
オンシーズンは修理が立て込み、エアコンなしの生活を強いられる恐れがあります。

2.冷房効率を上げる工夫3選

冷房効率を上げるためには、ちょっとした工夫が必要です。
ここではその中の3つの方法を紹介します。

2-1.サーキュレーターを使って空気を循環させる

冷房効率を上げる方法のひとつは、サーキュレーターを使って空気を循環させることです。
エアコンから吹き出す冷たい空気は下の方に留まりやすいため、部屋の中で涼しさが感じにくい場所にも空気を循環できるように設置します。

2-2.エアコンをつける前に換気する

エアコンをつける前に換気すると冷房効率が上がり、より早く部屋を冷やせます。

夏の暑い時期に帰宅すると、部屋の中に熱がこもっていて、エアコンをつけてもなかなか涼しくなりにくいものです。
一度窓を開けて換気して、空気を入れ替えましょう

2-3. 定期的にエアコン内部を掃除する

エアコンのフィルターを掃除するなど、内部を定期的に洗浄すると、運転を妨げるものが取り除かれます

結果、冷房効率の改善が期待でき、快適な環境づくりに役立ちます。

2-4.定期的に「プロのエアコンクリーニング」を活用する

プロのエアコンクリーニングでは以下のような、自分では難しい場所も徹底的に洗浄します。

  • 送風ファン
  • フィン(熱交換器)
  • 室外機

エアコンの内部は汚れやカビが溜まりやすく、クリーニングを行わないまま使い続けると、冷房効率が下がるだけでなく、健康にも良くありません。

また、プロに任せれば手間がかからず、自分でやるより故障の心配もないので安心です。

人気のオススメ記事はコチラ