エアコンと違って、つい存在を忘れがちなのがエアコンとセットになっている室外機です。エアコンなら汚れやカビなどによって健康被害に繋がることもあり、多くの方が意識して定期的に掃除をしているかと思います。ですが室外機は外に置いてありますし掃除する必要性があるのかと聞かれれば「わからない」と答える方が多いでしょう。そんな方も室外機を掃除するメリットを知れば、すぐにでも掃除したくなるはずです。
室外機の掃除はなぜ必要?
エアコンの室外機は裏側の熱交換用のアルミフィン、プロペラ、基盤、があり、外側のカバーがで覆われている構造になっています。
エアコンで涼しい空気と交換した熱を、ファンを回して逃がすという仕組みです。
そのため、室外機が直接部屋の空気をやり取りすることはありません。それならいくら汚れても、健康面や衛生面に影響は無いのだし問題無いのでは?と思うかもしれません。
しかし、室外機汚れは、電気代や寿命に関わっているのです。室外機の裏側のフィンが目詰まりすると、余計にファンを回さなければいけなくなります。フィンが目詰まりしていると空気がうまく交換されないので、エアコンの効率が悪くなり、より強いパワーでエアコンをかけることになっていまいます。そのため、汚れを取り除くと、空気がスムーズに入れ替わるようになり、無駄な電力消費が減って、電気代が安くなることもあります。
また、目詰まりしているとモーターに負荷がかかって故障や異音の原因となったり、エアコン室外機自体の寿命にも影響してしまいます。
室外機汚れの悪影響とは?
室外機汚れの悪影響とはどんなものがあるのでしょうか。
実は室外機は直接部屋の空気をやり取りすることはないため、いくら汚れても健康面や衛生面には影響ありません。
しかし、汚れが詰まったりすると室外機がきちんと動作なくなります。室外機の裏側にあるフィンが汚れによって目詰まりを起こすと、空気がうまく交換されなくなり、それに伴ってエアコンも効率よく働けなくなります。それが無駄な電力消費に繋がったり異音や故障の原因となるのです。
室外機はその名の通り外に設置するものですから、元々風雨にさらされても大丈夫なつくりをしています。ですが使っていればおのずと砂ぼこりや枯れ葉などが入り込み、汚れや詰まりによって動作を妨げ、負荷がかかってしまうのです。
掃除が必要な頻度は?
そのため動作に影響を与えるほど汚れが溜まる前に掃除することで、省エネや故障の予防に繋がります。適切な掃除の回数としては1年か2年に1回、そして適切なタイミングは5〜6月の冷房を使い始める前と、10〜11月の暖房を使い始める前がベストでしょう。地域によって、またはその年の気候によって使い始める時期は違いますから、それを見極めて掃除のタイミングを決めてください。
掃除の方法
掃除の仕方ですが、基本的には室外機の動作を妨げるような汚れを取り除く掃除を行います。場所別の具体的な掃除方法と手順を紹介します。
外側の汚れ
まずは外側の汚れをほうきでササっと落としていきます。隙間に挟まった枯れ葉やクモの巣などをほうきで払い落してください。
とくに、プロペラをカバーしている正面の網状の吹き出しグリルは汚れが溜まりやすい場所です。使い古した歯ブラシなどで汚れをかき出し、掃除機で吸い取るときれいに落とせます。掃除機が届かない場合はコードレスのハンディクリーナーが便利です。
また、外側の泥や砂汚れが気になる場合は、濡れ雑巾で軽く拭き取ってください。外側は水に強いので、上から水をかけて汚れを洗い流しても問題ありません。
金属板
次に、室外機の裏側や側面にある薄い金属板の部分の掃除です。ここは熱の交換を行うフィンと呼ばれる部分で、隙間に詰まった汚れを落とすことで動作効率が上がります。アルミ製で、指で少し強い力を加えるだけでも曲がってしまうため注意が必要です。掃除をする時は優しく丁寧に歯ブラシなどで汚れをかき出します。
こちらも掃除機で吸い出すと効率よく掃除できますが、直接吸い口がフィンに当たらないように気を付けてください。ブラシを装着できるタイプの掃除機なら比較的やりやすいでしょう。その時も力を入れすぎないように注意してください。
水抜き穴
そして見逃しがちなのが室外機の底にある水抜き穴です。ここは結露した水を排水する穴で、詰まると室外機の中に水が溜まって電子部品がショートするおそれがあります。この部分を使用するのは暖房を使う時期だけなので、とくに暖房を使う前には割りばしや歯ブラシなどでよく汚れをかき出しておきましょう。
この水抜き穴にはドレンホースが繋がっていて、ホースの中が詰まることもあります。砂汚れや虫の巣などが詰まっていないか中を覗いて確認し、しっかり掃除するのを忘れないようにしてください。
室外機の周辺
最後に、室外機の周辺も片付けておきます。室外機の掃除ではないと思うかもしれませんが、周りに鉢植えなどを置いてあると空気の流れを邪魔し、汚れが詰まった時と同じく無駄な電気を消費してしまいます。室外機から半径20cmの範囲は物を置かないようにすれば電気料金の節約になります。
また、夏は直射日光が当たらないようにシェードなどを設置し、冬は雪で目詰まりを起こさないように防雪フードなどで雪対策をしておくことも大切です。
エアコン掃除も合わせてやるのがオススメ
室外機を掃除するなら、合わせてエアコンの掃除もするのがオススメです。フィルターを外して掃除するだけでも良いですが、せっかくならエアコン内部までキレイにしましょう。プロが教えるエアコンの掃除方法はこちらの記事を見てみてください。
エアコンクリーニングのプロに学ぶ!エアコン掃除の流れを徹底解説
室外機掃除の注意点は?
しつこい汚れはプロに依頼することも必要です。せっかく室外機を長持ちさせるために掃除をしているのに、無理に掃除しようとして壊してしまっては元も子もありません。とくに室外機の外蓋を外して内部を掃除するのは危険が伴います。
-
- フィン部分など手を切りやすいところが多い
- モーターや基盤など水や洗剤をかけると故障の原因となる
- エアコン側の電源を抜いて、一定時間放置しないと感電する危険もある
このような危険性があるため、汚れが気になる場合、エアコンの効率が下がっていることが気になる場合などは無理せずプロに相談するのがおすすめです。
実際にプロがどのような流れで掃除するのかはこちらの記事をチェックしてみてください。
エアコン室外機はプロでないと掃除できない部分も!自分で掃除する方法も合わせて紹介します
他にも、掃除したにもかかわらず異音がする時には迷わずプロに相談しましょう。外側からでは届かないところにゴミがあってプロペラ部分に接触している場合や、経年劣化によるものもあります。素人では判断が難しいので早めにプロへの依頼を検討してみてください。
エアコン掃除を頼むならカジタク!
フィルターやカバー部分はもちろん、日ごろお掃除できないエアコンの内部パーツまで分解し専用洗剤で徹底洗浄!エアコンメーカーと独自研修で高い技術力があるので、安心してお掃除をおまかせください!
エアコン掃除をプロに頼むなら実績があるカジタクがオススメです!
エアコンがキレイになると、電気代節約・臭いの解消・病気リスクの低減にもつながりますよ。ぜひ皆さんも一度プロに任せてきれいなお家で気持ちよく過ごしましょう!
人気のオススメ記事はコチラ

【電子レンジ掃除マニュアル】頑固な汚れを落とすための手順・必要なものを解説!

羽毛布団をクリーニング出すなら絶対宅配が便利!話題の宅配クリーニングとは?

こたつ布団は宅配クリーニングがオススメ!クリーニングに出す方法は?
