
本記事では、エアコンクリーニングの際に必要な7つの「装備品&掃除道具」と「便利グッズ」について簡潔に解説しています。
使用する主な装備品、道具は以下の7つです。
道具 | 使用箇所 | |
---|---|---|
装備品 | マスク | 掃除全体 |
手袋 | ||
道具 | 雑巾 | エアコン本体、吹き出し口表面。 水洗いした際の水気を取る際にも使用。 |
掃除機 | フィルター、フィン(熱交換器) | |
洗剤・クリーナー | 吹き出し口、フィルター、フィン、ファン | |
ブラシ | フィルター、フィン(熱交換器) | |
ドレンホースポンプ | ドレンホース |
自分でやるエアコン掃除のやり方や、エアコン掃除をしないとどうなるかについては、下記記事をご覧ください。
目次
1.家庭でエアコン掃除に使用する主な装備品&道具
エアコン掃除に使用する一般的な装備品&道具を紹介します。
1.【装備品】マスク

マスクがなくても掃除は可能ですが、ホコリを吸いこまないためにも使用したほうがよいでしょう。
ご家庭にあるマスクで問題ありません。
おすすめ:フィルターがしっかりしているものだと、細かなホコリにも対応できます。
おすすめ商品超快適®マスク 極上耳ごこち®/ユニ・チャーム

ウイルス飛沫や花粉、PM2.5を防ぐフィルタが搭載されているため、ホコリやカビの吸入を抑えられます。
耳掛けの部分も伸縮性のある素材を使用し、長時間でも耳が痛くなりにくくできています。
エアコン掃除が長引いても安心です。
2.【装備品】手袋

カビや汚れ、洗剤などに直接触れると肌荒れする可能性がありますが、手袋を使用すれば安全に掃除を行えます。
家庭にあるような、キッチン用ゴム手袋、厚手のビニール手袋などでも代用は可能です。
おすすめ:手にフィットするタイプであれば掃除がしやすいです。
おすすめ商品樹から生まれた手袋 リッチネ 厚手/ダンロップホームプロダクツ

しっかり手をガードできる厚手タイプで、手荒れしにくい工夫がされています。
繰り返し使用できる低アレルゲン天然ゴムで、環境にも優しい点が特徴です。
3.【道具】雑巾

使用箇所:エアコン本体、吹き出し口表面。
使用方法:主に汚れを拭きとる際に使用。洗剤を染み込ませると汚れが落ちやすい。水洗いしたパーツを乾拭きするのにも便利。
古くなった綿のTシャツやタオル地のハンカチや、キッチン用の布巾でも代用可能です。
おすすめ:繊維が抜けにくく、吸水性があり水気が取れるものを選ぶのがおすすめです。
おすすめ商品マイクロファイバー雑巾7枚(白)/DAISO

マイクロファイバー雑巾とは、髪の毛の100分の1ほどの細さの「ナイロン」や「ポリエステル」からできた合成繊維の雑巾です。
細かい繊維のため、水拭きで拭き上げた際も拭き跡が残りにくく、表面に拭き跡を残したくない場合は「マイクロファイバー」を使用した雑巾を使用しましょう
4.【道具】掃除機

使用箇所:フィルター、フィン(熱交換器)
使用方法:表面に付着したホコリの除去をする際に使用。掃除機があることで、部屋にホコリが舞うのを防ぐ。
細口ノズルやブラシノズルがついている場合、装着することでより細かい隙間のホコリにも対応可能です。
おすすめ:ハンディタイプだと楽に掃除が可能です。
おすすめ商品パワーハンディークリーナー/ツインバード

200Wのハイパワーなので、細かいゴミも素早く吸い込みます。
4種類のアタッチメント付きなので、細かい場所やエアコンの上など掃除が可能です。丸洗いも可能エアコンだけでなく、様々な掃除にもおすすめです。
5.【道具】洗剤・クリーナー

使用箇所:カバー、吹き出し口、フィルター、フィン、ファン
使用方法:カバー、吹き出し口は雑巾に染み込ませ拭く。フィルターは水洗いの際に併用すると汚れが落ちやすい。フィン、ファンは吹きかけて、10分程度置くと汚れが落ちやすい。
汚れによって洗剤を使い分けるとよいでしょう。食器用の中性洗剤でも代用可能です。
おすすめ:
- カビ汚れ→中性洗剤
- タバコのヤニや油汚れ→重曹水
- 強い油汚れ→セスキ炭酸ソーダ
- こびりついた頑固な汚れ→酸素系漂白剤
おすすめ商品ウタマロクリーナー/株式会社東邦

エアコンのフィルターや外装についた汚れの除去に使用できます。
主洗浄成分が手肌に刺激の少ないアミノ酸系洗浄成分のため、素肌に触れたとしても安心です。
コンロや換気扇の油汚れにも使用できる中性洗剤です。
6.【道具】ブラシ

使用箇所:フィルター
使用方法:フィルターを水洗いする際に使用すると汚れを落としやすい。力を入れすぎないように汚れを落とすことがコツ。
使い古した歯ブラシでの代用も可能です。
おすすめ:細い先端のものを使用すれば、エアコンの狭い隙間に入り込んで汚れをかき出せます。
エアコン掃除専用に作られたブラシも便利です。
おすすめ商品空気清浄機・エアコンブラシ/アズマ工業

エアコンのフィルター専用ブラシです。
やわらかいブラシと小回りのきくブラシの2つが使用できるため、フィルターを傷めずに、隅まで綺麗に掃除ができます。
7.【道具】ドレンホース用ポンプ

使用箇所:ドレンホース
使用方法:ドレンホースの口にはめて、ハンドル部分を引いてゴミを掻き出す。
専用ポンプを使用すればドレンホースの中の汚れ、詰まりを取ることができます。
おすすめ:軽量で使いやすい物を選びましょう。
おすすめ商品ドレン用サクションポンプ/早川工業

簡単操作でドレンホースの詰まりを解消できます。
2.エアコンの掃除に使える便利グッズ
この章では、エアコン掃除を楽にするための、あったら便利なグッズを紹介します。
2-1.【吹き出し口のホコリ取りグッズ】エアコン専用ブラシ ファンファン

2-2.【吹き出し口のホコリ取りグッズ】エアコンスキマキーレー

2-3.【予防グッズ】エアコンフィルター ホコリとりフィルター/KOKUBO

こちらはエアコンにホコリをためにくくするための、予防グッズです。
このフィルターを貼っておくだけで、ホコリ以外にも、花粉やダニ、タバコのヤニなどをキャッチするため、掃除の手間を省く事ができます。
ハサミで自由にカットできるため、どのサイズのエアコンにも対応可能です。