
本記事は、エアコンをつけると花粉症の症状が出る方に向けて、「エアコンから花粉は入ってくるのか?」と「エアコン使用による花粉症を防ぐ対策」について解説しています。
エアコンの故障・トラブル全般に関しては下記記事を参照ください。
目次
1.エアコンから花粉は入ってくるのか?
エアコンを使用したからといって、エアコンから花粉は入ってきません。
しかし、元々室内にあった花粉が拡散する事で、花粉症の症状を引き起こしてしまいます。
エアコンは室内の空気を循環させているだけであり、外の空気を取り込んでいるわけではありません。
ただし、すでに部屋の中に外から持ち込んだ花粉が入り込んでいる場合は、エアコンを使用することでフィルターや内部に花粉が溜まります。
そうして花粉が溜まった状態のままエアコンを使用していると、内部の花粉が吹き出し口から風と共に拡散されて花粉症の症状を引き起こしてしまいます。
2.エアコンで「花粉を拡散させない」ための対策4つ
エアコンで「花粉を拡散させない」為の対策をまとめました。

2-1.室内に花粉を持ち込まない

まず、花粉を部屋の中に入れないようにしましょう。
以下の心がけをして室内に花粉を持ち込まないようにすることが重要です。
- 衣服についた花粉を玄関の外で払い落す
- 洗濯物は部屋干しにする
- 換気は花粉が少ない深夜~早朝にする
2-2.室内の掃除を定期的にする

もし室内に花粉が入っていても、定期的に室内の掃除をしていれば、エアコンの内部に花粉は入りにくくなります。
例えば、掃除機をかける前に床を拭いておくと、花粉が部屋に拡散するのを防げます。
特に、家具や家電の上は花粉が残りやすい場所です。
きちんと拭いておきましょう。
2-3.エアコンに花粉対策用のフィルターを取り付ける

エアコンに貼るタイプのフィルターシートを利用することで、エアコン内部への花粉の侵入を軽減することができます。
花粉だけでなく、ホコリにも有効ですので1年を通して使用するのもよいでしょう。
2-4.空気清浄機を併用する

部屋の中に空気清浄機を設置することで、室内の空気を綺麗な状態で保つことができます。
HEPAフィルター搭載や花粉モードを搭載している空気清浄機にすれば、より花粉に対して効果的です。
エアコン使用でアレルギー症状が出る原因と対策はこちらで解説しています。
3.花粉をためこまない!エアコンの掃除のやり方について
エアコンで花粉を拡散させないためには、エアコン内に入り込んだ花粉をきちんと取り除くことがポイントとなります。
特にフィルターをこまめに掃除することは花粉に対して有効です。
全般的なエアコンクリーニング(掃除)のやり方や、フィルター掃除についてはこちらで詳しく解説しています。
- 「エアコンの暖房」が効かない原因ランキングTOP7&対処法
- 「エアコンの冷房」が効かない・冷えない原因ランキングTOP5&対処法
- エアコン「カビ・汚れ」の赤ちゃんへの悪影響とエアコンを上手に使うコツ
- エアコンが臭い 5つの臭いタイプ別「原因と応急処置」自分でできる掃除の仕方も合わせて解説
- 「エアコンでアレルギー症状」が出る原因と対策一覧|アレルギー性鼻炎が出るのはなぜか?
- エアコンから花粉は入ってくる?4つの対策を解説